|
H6年3月 |
太いのだが、スリムで不思議な体型 大人しいが、猪突猛進でたいへん熱くなかなか止まらない。 |
教訓 |
恋は、曲者 |
私の故障経験(あくまでも私見ですので) |
「リアサス」 |
リアサスが下がって動かなくなる。 オイルシールを交換すべく注文するが欠品。 こまってIさんに特注を依頼、ダストシール 無しだがOKをもらう。 OHを2人で行う、すこし手間取るが成功する。(勿体無いので、しまっておく) 上質の中古サスを取り付けてあるので、予備とする。 |
![]() |
|
「 発 電 」 |
これまたすごいこととなる。 発電回路のカプラが溶けだしレギュレターが非常に熱い。 接触抵抗による発熱か、渦電流の災いか解らない。 バッテリーがだめなのは確かだ。 しかるべく対応を施す。死んだバッテリーは使用厳禁。 |
「キャブレター」 |
しばらく放置するとなかなか始動しない。なぜ、???? 燃料ポンプがプラグの火花を検知してから作動する様だ。 そこにタイムラグがある。 仕方なく燃料ホースからガソリンを注入し始動する。 前方右のキャブの同調スクリュウが、非常にやりづらい。 キャブOH時、脱着、装着に手間取るので一考を要す。 |
「 セルモーター 」 |
起動力が弱い。 バッテリーOKなのに、しからばセルモーターを大盤振る舞いするが、だめ。 経路をたどり、やっと発見。!! セルのプラスの太いコードが焼けて変色、そして電流が流れにくかったのだ。 回しすぎが原因か、 |
「 エンジン 」 |
異音がでる。 |
クラッチASSY、オイルポンプギヤと同チエーン、ウオ−ターポンプを交換するが、だめ。 タペット調整をこころみるが裏のエンジンカバーが外れずエンジンを降ろすはめに.......これでもだめ、 キャブ清掃、同調を取るがこれもアウト。 数年後、ドクターいわく重症とのこと、クランケはクランクだと!!! 今後、回復を試みるため策略ねることに。 |
こんなに手を焼くとは思いもよらなかったよVF1000RG。 |
誤診によりキャブレターと判明、薬剤を注入しセルを回し放置(只今療養中) |
|
某日、某所へ直行中突然カツン、カタカタと異音が・・・ 騙し、騙し、帰宅。 |
![]() |
![]() |
ウアァーーーーーァァ (写真参照) という訳で、エンジン、パッキンセットなど廃品部品庫を探しまくり調達 ギヤトレイン、クランクシャフト、メタル等を計測する。 急がば回れの諺を教訓に時間をかけ組み立て完了する。 ・・・・・・・ドキッ、ドキッ、のスイッチON !!!! 静かだあー。OK、OK,一件落着だあーーー。 |
|