|
|
風光明媚なおんじゅくをゆったり徒歩で巡るのも一考かと。
一部を除き車輌でも可
|
|
おんじゅくの渚を素足で歩く
|
距離
|
3300m
|
所要時間
|
55分
|
難易度
|
1
|
|
|
長田荘 ★ - -
|
1000m:15分 - |
岩和田漁港 |
- -
|
1500m:25分 - |
御宿漁港 |
- -
|
1000m:15分 - |
プール |
- -
|
300m:5分 - |
長田荘 |
|
|
長田荘から左へと歩き出そう。 |
魚屋を右へ。道なりで岩和田漁港。 |
|
砂浜に降りて靴を脱ごう。(冬場はやめた方が無難) |
最初の小川は問題無いでしょう。 |
二つ目の清水川は増水していることもあります。 |
その場合は青矢印のコースをたどります。 |
|
冬場はカモメの乱舞が眺められます。 |
|
波打ち際に目を凝らすと桜貝などが見つけられます。 |
|
御宿漁港に着いたらまた靴を履いてください。 |
気分次第で漁港先端まで脚を延ばしましょう。 |
|
ホテル前を通りプールへ。 |
橋を渡り直進。小さな十字路を右折すると長田荘です。 |
|
|
|
|
岩井山展望台で御宿の海と町並みを眺める
|
|
1000m+
|
|
|
難易度
|
3
|
|
|
長田荘 - 1000m:15分 - 最明寺-体力次第−岩井山山頂
※片道の距離・時間です。
|
夏場は水分補給のための飲み物をお持ち下さい。
|
|
|
長田荘より国道へ(ルートはいろいろお好みで)。 |
セブンイレブンの先の信号を右折 |
線路をくぐると最明寺です。 |
|
山門前から見上げると展望台が見えます。 |
鐘楼のそばに夫婦銀杏。ここが登山口です。 |
石段を昇ります。 |
石段はかなりの急勾配ですが手摺りがありますので利用しましょう。 |
一息つけるベンチがところどころに設けてあります。 |
|
観音堂まででほぼ2/3。 |
石段を更に昇ると谷内六郎の写生地です。 |
|
一呼吸おいて更に昇ります。正面に見えるのは三峯神社です。 |
|
鳥居右側の小径を進みます。ベンチ・テーブルがありますので |
ピクニックにも宜しいでしょう。(ゴミは持ち帰り下さい) |
|
ボードウォークの先に展望台があります。 |
御宿の海と町並みが一望できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
長田荘から左へと歩き出そう。 |
魚屋を右へ。道なりで岩和田漁港。 |
※漁港を見学する場合は漁師の邪魔にならないように |
信号を直行。トンネルを抜けて道なり。 |
|
標識を左折。坂道を登りきるとメキシコ塔。 |
|
|
スペイン領・フィリピン総督ドン・ロドリゴ一行を乗せ、
メキシコに向かった帆船サンフランシスコ号が台風に遭遇した。
嵐に翻弄され漂流、岩和田海岸で座礁。
慶長14年(1609)9月30日未明のことでした。
乗組員373人中317人が、村民により救助されました。
一行は翌年、三浦按針の建造した船で無事メキシコにたどり着きました。
メキシコ塔はこれを記念して、1928年に建てられました。
メキシコのロペス大統領が来訪したこともあります。
メキシコ塔からの眺望は眼下に網代湾が広がります。 |
|
以前は記念塔と言う呼び名が一般的でした。
メキシコ塔、実は通称。正式名称は写真左、...読めますか? |
|
|
|
|
|
|
長田荘から左へと歩き出そう。 |
魚屋のある小さな十字路を左へ曲がり細い道へ。 |
しばらくは住宅地が続きます。 |
朝市通りを横断。再び住宅地です。 |
小さな上り坂(左に歯科医院)。突き当りを右折。 |
80m行ったら左折いたします。
|
道なりに行くとやや広い道へと出ます。 |
|
電設健保の建物の左側にある広場へ入ります。 |
|
草原の中にある細い道を登り丘の上に。 |
|
擂鉢状にくぼんだ山の中央。かっては砂の斜面でした。 |
昭和40年代まではサンドスキーが出来ました。 |
訪れる者が激減した現在は適度に植物が茂っております。 |
窪地の最深部は池(時々干上がります。)です。 |
スキーはもう出来ません。 |
が、砂の斜面を登り駆け下りたりけっこうはしゃげます。 |
上り口と反対側から道路へ出られます。 |
|
|
|
関東ふれあいの道 外房
御宿海岸を歩くみち
|
距離
|
10km
|
所要時間
|
2時間30分
|
難易度
|
1
|
長田荘〜メキシコ記念公園
〜釣師海岸〜岩船地蔵尊〜岩船入口〜浪花〜御宿 |
|
|
まずはメキシコ塔入り口まで。(1.6km) |
メキシコ塔入り口 -1.1km- 海洋生物研究所
-2.2km- 三叉路 -1.6km- 釣師海岸
|
 |
|
先を急ぐ場合は左折せずに道なりに。
(ロドリコ上陸地方面へ)
時間と体力に余裕がある方は左折して坂を昇りましょう。
ここまでの説明は上記メキシコ塔から網代湾を眺めるを。
しばらく道なりです。トンネルをくぐって300m、左側に海洋生物研究所。
その反対側に田尻海岸。サンフランシスコ号の座礁地です。
更に歩を進めます。坂を上りきると右手に海が見えます。
あとは下りです。やがて民家が見えます。 |
海洋生物研究所から2.2km。右折いたします。
細い道ですが舗装路ですので迷うことは無いでしょう。 |
トンネルをふたつくぐると右手に沼が見えます。 |
道なりに進むとトンネル。
目の前に海がひらけるとそこは釣師海岸の崖の上です。
あとひとふんばりで岩船地蔵尊です。 |
|
|
釣師海岸 -800m- 岩船地蔵尊 -2.1km- 浪花小学校 -5km-藤井荘 |
|
岩船地蔵尊の傍には小さな岩船漁港がある。
トンネルをくぐったあとはただ道なりに歩をすすめよう。
左手に寺院、右手に小学校が見えたらもうすぐ国道。
左折すれば御宿です。 |
|
|
|
|
|
|
|