少弐氏の戦い



飯盛城跡



少弐氏の居城・浦の城跡
(浦の城公園内)

少弐資能の墓



太宰府政庁裏の丘に、中世の九州で活躍した一族・武藤氏の基礎をきずいた父子の墓がある。
武藤資頼は、源頼朝の信任厚く鎮西奉行として九州へ下向、子の武藤資能は、元寇の際に陣頭にたち 奮戦し戦死した。
武藤資頼の子である武藤経資・景資兄弟も元寇の際には奮戦した。
ところで武藤資頼が、大宰少弐を兼ねたことから、武藤氏は少弐氏とよばれるようになった。

鎌倉幕府は、文永・弘安の二度の戦功に対する恩賞として兄の大宰少弐経資には、大宰府城(浦の城)を、弟の景資には岩屋城を構築させた。
しかし景資は、太宰少弐の地位を狙い、兄経資に反して滅んだ。景資の墓は那珂川町にある。
北条氏が滅び建武の新政の時代には、1336年征西府が設置された。
1336年京都に攻め上った北朝方の足利尊氏が破れ九州に下ると、大宰府城の少弐貞経は、子の頼尚と共に、一門の兵をひきいて、尊氏を赤間関(下関)に迎えた。
この留守中、南朝軍の菊池、阿蘇氏は大宰府城に拠り、宝満嶽、岩門、飯盛らの支城を補強して備えた。
少弐貞経は、大宰府に帰り内山城(有智山城)に籠もり防戦したが、力つきて自刃した。

征西将軍・懐良親王は将軍府を大宰府におき、そのまま大宰府城に御座を定めた。
この後約30年間全九州に号令し古の大宰府が復興したように思われた。
しかし、1372年征西宮が今川了俊に攻められて、内山城が落ち、続いて大宰府城も陥落した。
なお征西将軍・懐良親王の住居は安楽寺内であったといわれている。