NHK放送局とテロリスト

大事件の日には不思議と大雪が降る。まるでテロの足音を消すように、あるいは人間の情念を冷ますかのように。
大雪の日の大事件で、一番映像として知られているのが赤穂浪士四十七士による吉良邸討ち入りだろう。なにしろドラマ化の頻度がはんぱではない。
次に有名なのは幕末、水戸藩浪士の井伊直弼襲撃の桜田門外の変、そして昭和初期、皇道派青年将校による2・26事件。
これらの出来事を後世から振り返ると、大雪の鮮血のように人の記憶に刻印され、人間の罪業を清めるかのように、雪はしんしんと降り積もったかのようだ。
ところで、桜田門外の変をおこした水戸の浪士達と2・26事件をおこした皇道派青年将校達は、どこか似通ったところがある。
まず、桜田門外では「尊王派と開国派」、226事件では「統制派と皇道派」という相対立する派閥の存在が背景にあったこと。
第二に、劣勢にあった側の集団が、劣勢を挽回すべく一気呵成の行動にでたこと、第三に劣勢側の行動の原点に「天皇への至上の思い」があったこと、第四に、彼らの意図は天皇に充分に届かぬまま鎮圧され、処刑(殺害)されたこと、第五に彼らを捨石としたかのように、歴史が大きく動いたこと。
1863年ペリー来航により、開国か攘夷かを迫られた井伊直弼を筆頭とする幕府が、開国に反対する尊王攘夷派を一網打尽にして処刑したのが「安政の大獄」である。
「安政の大獄」では、水戸藩藩主・徳川斉昭も蟄居を命じられており、一般に桜田門外の変はそれに対する復讐劇とみなされている。
しかしそれにしても、それがなにゆえ水戸藩士に水戸浪士なのか。
そこには「水戸学」を基とする水戸の尊王思想なるものが存在があげられる。
そもそも徳川御三家にあたる水戸藩が、なぜ天皇や尊王をとなえるようになったのか。
水戸藩初代藩主は徳川家康の末子(第11子)である。紀伊・尾張・水戸と御三家の一角を担うのだが、尾張62万石、紀伊55万石と比較すれば、わずか25万石で、藩主は常時江戸在府を命ぜられているので、財政は苦しい。
その初代藩主の子供が、「天下の副将軍」とよばれた水戸光圀(黄門様)である。
徳川の御三家なんだから仲良くやっているのだろうというのは思い違いだ。
水戸藩主は、「天下の副将軍」などと聞こえが良いが、見方をかえればつねに「副」で、「永遠のNO2」なのだ。そんな水戸家に何らかの鬱屈が沈潜しても不思議ではない。
そこで、家康以来磐石の体制をしく将軍家に対抗して、別の基軸(新秩序)を打ち立ててこそ、将軍家を凌ぐことが出来るという思いがなかったか。
ちょうど明治維新で出遅れた福岡の黒田藩の藩士の中に、薩摩や長州が占める明治新政府に対して、アジアと結びついた「新秩序」でそれを乗り越えようとした形跡があったように。
さて、昭和の最大の国内事件といえば2・26事件。テロというよりクーデターであった。
1936年2月26日、陸軍の青年将校率いる部隊が総理大臣官邸、高橋是清大蔵大臣私邸、斎藤実内大臣の私邸、渡部教育総監私邸、鈴木侍従長官邸、各新聞社などを襲撃した。
高橋是清大蔵大臣、斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監・陸軍大将や、警備の巡査らが多数死傷した。
大正から昭和にかけて、財閥からのカネをめぐる疑獄などで足をひっぱりあう抗争を繰り返す政党政治への失望などから、北一輝らの思想の影響を受けて、軍を中心とする「国家改造」を目指そうという気運がうまれていた。
2・26事件を引き起こした青年将校の中には、天皇の周辺で栄達を極める重臣達と、自分達の故郷である農村の悲惨を重ね合わせ、天皇の本当の御心はそうした重臣らによって歪曲せられていると、「天皇親政」をもとめて行動におこしたものも多い。
事件発生を受け国内は騒然としたが、軍上層部での見解は違った。
軍内部では統制経済による国家改造をもくろむ「統制派」と特権階級を廃して天皇親政の実現を目指す「皇道派」に二分されていたのだが、この両者共に、この事件に乗じて「国家の体制」を改変する動きが起こっていたのである。
そして、川島義之陸相に蹶起趣意書が渡され、「決起を認める」陸軍大臣告示が出されたのである。
しかし、将校達の武装蜂起の理由ともいえる昭和天皇が事件発生時から彼らを「暴徒」や「反乱軍」と見なし激昂、事件の早期収拾を促したのである。
温厚な事で知られた昭和天皇であったが、この蜂起に関しては憤慨を露わにされたのだ。
そして28日0時、反乱部隊の撤退を命ずる「奉勅」が下り、赤坂周辺に鎮圧部隊の戦車隊と数千人の兵士が取り囲み、東京湾には日本海軍の艦隊が集結し、砲撃の準備を整えていた。
しかし、それでも軍部が同じ軍の若者達に引き金を引く事だけは最後までためらっていた。
29日には飛行機からのビラやアドバルーン、ラジオ放送で反乱部隊の投降(武装解除)をよびかけた。
そしてついに、首謀者である青年将校達は、部下の兵士達の任を解き、原隊に帰還させると共に、決起失敗の責任を取って自決を図ったが、その前に突入してきた鎮圧部隊によってはばまれた。
2・26事件は、劣勢におちいりつつあった皇道派が、一気に行動をおこし自分達の真情に訴え天皇の心をつかもうとしたものであったが、完全な空砲に終わった。
2・26事件の経過の中で、青年将校達を一層悲劇的にしたのは、皇道派の中核をにぎる軍人達が、天皇の裁断によっては自らが軍の実権を握れると思ったのか、一旦は青年将校の立場を支持し理解するような態度を示したことである。
「君達の真情は理解した、その心を天皇もきっと受け止めてくださるだろう」、などという言葉を青年将校らに投げかけた点である。
青年将校らは、そのことに希望を見出し天皇の裁断を待ったのであった。
山王ホテルなどにたてこもる彼らに、天皇の側からの返答は、「自ら近衛兵団をひきいてこの乱を鎮圧せんと」と、天皇自ら彼らを単なる「反乱軍」という位置づけたために、すっかり行き場をうしない、あっさりと鎮圧軍に降伏したのである。そしてまもなく彼らは、刑場の露と化すのである。

舟橋聖一原作の「花の生涯」は、幕末の大老・井伊直弼の生涯を暗殺により花のように散った生涯と表現したものである。
滋賀県の彦根藩主の十四男として生まれた井伊直弼は5歳のとき母を失い、17歳のとき隠居していた父・井伊直中(11代藩主)が亡くなり、弟の井伊直恭と共に尾末町御屋敷とよばれた控え屋敷に入った。
300俵の捨扶持の部屋住みの身分であった。
彦根藩井伊家では、藩主の子であっても世子以外は、他家に養子に行くか、家臣の養子となってその家を継ぐか、あるいは寺に入るのが決まりとされていた。
行き先が決まらない間は、城下の「控え屋敷」に入って宛行扶持(あてがいぶち、捨扶持(すてぶち)で暮らすこととされていた。
尾末町御屋敷はそうした「控え屋敷」の一つであり、大名の家族の住居としてはきわめて質素であった。
3年余りして直弼20歳のとき、養子縁組の話があるというので弟とともに江戸に出向くが、決まったのは弟の縁組だけで、直弼には養子の話はなく、彦根に帰り次のような歌を詠んでいる。
「世の中を よそに見つつも うもれ木の 埋もれておらむ 心なき身は」。
自らを花の咲くこともない(世に出ることもない)「埋もれ木」と同じだとして、逆境に安住の地を求めてその居宅を「埋木舎」と名づけ、それでも自分には為すべき業があると精進した。
部屋住み時代の直弼は、のちに腹心となる長野主膳に国学を、さらに曹洞禅、儒学、洋学を学んだ。
半面では世捨て人のような諦念を抱きつつも、文武両道の修練に励んでいたのである。
後に、この井伊直弼に幕府の「大老」という檜舞台が用意されており、重大局面で「花」のように人生を散らすだけの覚悟を生んだのも、この「埋木舎」の日々があったからではなかろうか。
ところで日本でラジオ放送が始まった1925年3月22日。当初は東京・芝浦の仮放送所からラジオ放送が行われていたが、同年7月には愛宕山で本放送が始まり、愛宕山は“放送のふるさと”と呼ばれるようになった。
愛宕山は港区芝にある標高26メートルの丘のような場所だが、東京23区内で天然の山としては最高峰だという。高層建築の建つ以前の江戸時代ならば、市街のほとんどが見渡せた。
1868年3月13日、官軍代表西郷隆盛と旧幕府代表勝海舟は官軍による江戸城総攻撃について会談した際、この愛宕山に登って江戸の町を見渡し、江戸を「火の海」にすることの無益さを語り合い、悟ったと伝えられている。
愛宕山にまつられている「愛宕神社」は、徳川家康が江戸に幕府を開くにあたり江戸の防火・防災の守り神として将軍の命を受け創建されたものだ。
この愛宕山で有名なのが「出生の階段」である。
その名の由来は、1634年、三代将軍家光の御前にて、四国丸亀藩のが騎馬にて「正面男坂」(86段)を駆け上り、日本一の馬術の名人として名を馳せたからである。
1936年の226事件の際には、警視庁や朝日新聞社も襲撃。永田町・霞ヶ関・赤坂など政治中枢部の占拠に成功した。だが、皇居の占拠にだけは失敗し、都市部の通信網だけは押さえられなかった。
放送局が襲われるかもしれないという心配から、愛宕山など騎兵隊に警護されるなどしたためであった。
ところで日本で「テレビ放送」が始まったのは1953年のことである。
テレビ放送開始当初、平均的なサラリーマンの手取りが15000~6000円の時代に、テレビ受像機は20万円程度した。
そこで、日本テレビは、積極的に街頭テレビを設置した。とりわけプロレスやボクシングの中継には、街頭テレビの前に黒山の人だかりができた。
映画「ALWAYS 三丁目の夕日」(2005年)に、そうした街頭テレビの風景が描かれているが、この映画の舞台となった下町は、愛宕山のある港区芝愛宕あたりを再現したものである。
日本経済が高度成長期に入ると、「白黒テレビ」が冷蔵庫、洗濯機と並ぶ「三種の神器」とよばれることとなった。
そして1959年4月10日の皇太子(今上天皇)ご成婚の実況中継、1964年の東京オリンピック等のビッグイベントにも後押しされてテレビの普及は急速に進んだ。
愛宕山からの放送は、1939年に東京・内幸(うちさいわい)町の「東京放送会館」に移転するまであしかけ14年余りであった。
現在は、愛宕神社の隣接した地に「NHK放送博物館」が立っている。
この博物館では、様々な撮影技術の進化の歴史や、歴代の大河ドラマの写真を楽しむことができる。
その最初のNHK大河ドラマが、1963年の「花の生涯」であることがわかるのだが、それは愛宕山で制作されたものではなかった。
「花の生涯」は、東京放送会館の第1スタジオでセットが組まれた。
ちなみにに、第3スタジオでは「私だけが知っている」、第5スタジオでは「チロリン村とくるみの木」の制作が行われていた。
さらに、NHKが内幸町から現在の渋谷区神南のワシントンハイツ跡に移ったのは、東京オリンピックの年1964年のことである。
ワシントンハイツは、アメリカの駐留軍の家族が生活する住宅があった場所だが、東京オリンピックの際には「選手村」が建設された。
最近、NHKBSで「大河ドラマがまれた日」という番組があった。
それは、大河ドラマ1号となった「花の生涯」の制作に至るNHKスタッフの奮闘が描かれていた。
1961年、NHKの芸能局長に就任した長沢泰治は、当時技術的にも稚拙で黎明期にあったテレビ放送を、映画を凌駕することをものにすることをめざし、映画並みのクオリティーと大衆の支持を得るよう、大作ドラマの制作を志向した。
当時、映画会社はテレビを一段下にみており、映画会社専属の俳優はTVには出演させないという「五社協定」があり、その協定を打開するべくプロデユーサーが佐田啓二と粘り強く交渉する場面があった。
このプロデューサーは、佐田の家に通ううちに娘の中井貴江や喜一と仲良くなり、宿題を教えたりトランプをしたという。
そして佐田自身もがアメリカのテレビジョンの情報や小津安二郎に相談したりした結果、気持ちが次第に傾き出演を了承した。
このことにより、五社協定が崩れ映画俳優の出演が次々と決まった。
大河ドラマ「花の生涯」では、「井伊直弼」を尾上松禄、腹心の「長野主膳」を佐田啓二、愛人「村山たか」を淡島千景という豪華キャストが出演した。
「桜田門外の変」のシーンは、NHKにはそれだけのセットを作れなかったため、東映城(現在の東映太秦映画村大手門)を借りて行われた。
また、撮影したのは冬ではなかったことから、セットを雪景色にするのにかなり知恵を絞ったという。
東映城の屋根を白ペンキで塗って、事件当日の雪模様を再現し、地面の雪はトラック4台で運んだ白布を広げ、白砂を撒き、発砲スチールを飛ばしたという。
このようにして再現された銀世界の江戸城桜田門のシーンは迫力満点で視聴者に大好評だった。
実は、桜田門外で井伊直弼の暗殺が行われた際に、志士たちが集結し成功を祈願したのが奇しくも「愛宕山」だった。
1964年にNHKの放送局は、東京放送会館からオリンピックの競技場にちかい現在の渋谷区神南に移転するが、ここでのNHK大河ドラマ制作の上で記念すべき出来事が、エリザベス女王の突然の訪問である。
1975年、女王は5月7日夜、天皇陛下主催の晩餐会に出席し、女王の江戸情緒が味わえる場所という希望で、8日にはNHKを訪問、大河ドラマの収録(106スタジオ)を見学された。
この時制作されていた大河ドラマが「元禄太平記」。
刃傷松の廊下の原因を作ってしまう幕府の重臣・柳沢吉保を石坂浩二が、対する赤穂藩家老の大石内蔵助を江守徹が熱演した。
エリザベス女王が石坂浩二と談笑する場面が映像として残っている。
NHK訪問の翌日、女王は国会議事堂に近い「国立劇場」を訪問された。その際に、夫のエジンバラ公フィリップ殿下を乗せたオープンカーが、帝国ホテルを出発し、桜田門の警視庁前を経由して、国立劇場を目指して2キロの道のりをゆっくり進んだ。
平日の金曜日にもかかわらず、沿道には11万人も人々がつめかけた。
エリザベス女王夫妻は、国立劇場で歌舞伎を鑑賞、人形浄瑠璃の人形とも対面された。
10日には京都へ飛行機で向かい最終日の12日に、たっての希望であった新幹線の旅が実現した。特別車両に乗り込んだエリザベス女王とフィリップ殿下は、富士山もよく見えた車窓からの景色を楽しまれた。
ところで、NHK放送センターが内幸町から現在の渋谷に移転する際に大きな問題があった。
この場所にかつての東京陸軍刑務所であり、2.26事件を引き起こした青年将校達16名が処刑された場所だったからである。
正確にいうと、現在の「101スタジオ」あたりが、その場所であったらしい。
NHK放送センターと道路挟んだ渋谷税務署脇に「二・二六事件慰霊像」がたっている。