聖書の言葉(モーセと福音Ⅰ)

最近、世界の行方につき国際政治学者や軍事評論家が出演されているが、将来予測についてはあまりあたらないのではなかろうか。
その一つの理由は、人間は合理的に判断するという前提からぬけきれない。つまり、それを主張する論者の思考枠でしか語られないからだ。
もしも論者たちが、聖書という書物から何か教訓を得る人達であったならば、もっと違った見方をするのではないだろうか。
新約聖書にはイエスの十字架の前夜のことが描かれている。いわゆる「最後の晩餐」の場面である。
「イエスがこれらのことを言われた後、その心が騒ぎ、おごそかに言われた、”よくよくあなたがたに言っておく。あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている”。弟子たちはだれのことを言われたのか察しかねて、互に顔を見合わせた。
弟子たちのひとりで、イエスの愛しておられた者(ヨハネ)が、み胸に近く席についていた。
そこで、シモン・ペテロは彼に合図をして言った、”だれのことをおっしゃったのか、知らせてくれ”。
その弟子はそのままイエスの胸によりかかって、”主よ、だれのことですか”と尋ねると、イエスは答えられた、”わたしが一きれの食物をひたして与える者が、それである”。そして、一きれの食物をひたしてとり上げ、シモンの子イスカリオテのユダにお与えになった。
この一きれの食物を受けるやいなや、"サタンがユダにはいった"。そこでイエスは彼に言われた、”しようとしていることを、今すぐするがよい”」(ヨハネの福音書13章)。
ユダはイエスを売ったことで悪名高いが、この箇所で、”サタンがユダにはいった”という点に注目したい。人間には、ある"企て"がこういうカタチで生じることもあるということである。
また旧約聖書には、現在のプーチン大統領のように”頑なになってしまったエジプト王”が登場する。
紀元前14世紀頃、カナンの地(パレスチナ)にいたヘブライ人(イスラエル人)は、飢饉のためエジプトに寄留した。
ヘブライ人の人口が増えると、エジプト人との争いが絶えなくなり、エジプト王パロは、ヘブライ人の生まれてくる子をすべて殺せという命令を出す。
しかし、ヘブライ人のある夫婦が子供を殺すに忍びず葦でつくった箱舟に入れてナイル川に流す。
すると、その箱舟がエジプト王宮の仕え女の元に流れ着き、子供がほしかったエジプト皇女がその子をエジプト人として育てることになる。
その子は、モーセと呼ばれ、王位継承者として育てられた。
しかしモーセは、あることをきっかけに、自分がエジプト人ではなくヘブライ人であることを知り、同胞と共にヘブライ人として生きることを決意し、奴隷の身となってしまう。
ところが、ヘブライ人同士の喧嘩の仲裁にはいって人を誤って殺してしまう。
しかもそれを同胞に目撃されて、この場にいられなくなりミデアンの野に逃れる。
モーセは、自分のミデヤンの地で結婚し、羊飼いとしての生活をして40年という月日がたつ。
ところが人生も終盤80歳になった頃、突然に神の声が聞こえる。
それはエジプト人の圧政下にある「イスラエル人を導き出せ]という声であった。
年老いて口下手でもあるモーセは、そんなことが出来るはずがないと一旦は拒むが、神は「誰が口をさずけたが、神の御手の働きがわからぬか」とあらためてモーセを促す。
そして、口の達者な甥のアロンという人物に補佐させる。ちなみに、モーセもアロンもレビ族で祭司をする人々に属する。
モーセとアロンはエジプト王パロの前に出て、自分たちの神を礼拝できるようにイスラエルの民を去らせるように求めるが、パロは再三それを拒み、そのたびごとにエジプトに災いがふりかかる。
モーセによってアロンの杖が蛇に姿を変え、ナイル川が血の色に変わり、雹が降り、カエルやイナゴの大群が発生したりした。
そしてエジプト中の長子が疫病に襲われ亡くなるに及んで、パロはイスラエルの民を解放する。
イスラエル人は喜び勇んで故郷に帰還することになるが、パロは気が変わってイスラエルを追いかけてきてついには、紅海のほとりにまで追いつめられ。
しかしモーセが杖を高くかかげると、紅海が割れてその間をイスラエルは通り抜け奇跡的に危機を脱する。
こうした民族的体験を通じて生まれた信仰が、「ユダヤ教」成立の契機となる。
また、聖書は、パロの度重なる”拒絶”の理由について意外なことを語っている。
「神がパロの心を頑なにした」(出エジプト記7章)というのである。つまり、パロがモーセの言葉に耳を貸さなかったのは、神がそのように仕向けたということに他ならない。
神はモーセを通じてパロに、「イスラエルを去らせよ」といわせながらも、当のパロの心をも頑なにさせ、その結果、神の力が次々に表われていき、”ヤハウェ”の名が諸民族に広まったということになる。
さて「出エジプト」の出来事から、約15世紀の時をへだてた「新約の時代」に生まれたパウロは、モーセの信仰について、次のように語っている。
「信仰によって、モーセは、成人したとき、パロの娘の子と言われることを拒み、 罪のはかない歓楽にふけるよりは、むしろ神の民と共に虐待されることを選び、 キリストのゆえに受けるそしりを、エジプトの宝にまさる富と考えた。それは、彼が報いを望み見ていたからである。 信仰によって、彼は王の憤りをも恐れず、エジプトを立ち去った。彼は、見えないかたを見ているようにして、忍びとおした。 信仰によって、滅ぼす者が、長子らに手を下すことのないように、彼は過越を行い血を塗った。 信仰によって、人々は紅海をかわいた土地をとおるように渡ったが、同じことを企てたエジプト人はおぼれ死んだ」(ヘブル人への手紙11章)。
パウロによるこの手紙の最大の注目点は、「キリストゆえにうけるそしり」である。
モーセの時代には、イエス・キリストは誕生していなかったのに、パウロは「キリストのゆえに受けるそしりはエジプトにまさるにまさる富」としている点である。
パウロはここで、ヤハウェの神をまったくイエス・キリストに置き換えている。「ヤハウェの神=イエス・キリスト」なのである。
言い換えると、パウロは「出エジプト」の出来事を「福音」と結びつけて解釈している。
例えば、「キリストゆえに受けるそしり」は、イエスの次の言葉に通じる。
「わたしのために人々があなたがたをののしり、また迫害し、あなたがたに対し偽って様々の悪口を言う時には、あなたがたは、さいわいである。喜び、よろこべ、天においてあなたがたの受ける報いは大きい。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである」(マタイの福音書5章)。
また新約聖書では、「エジプト」はこの世の象徴で、彼らが目指す乳と蜜の流れる地「カナンの地」は、「神の約束の土地」という意味において、「天の国」の比喩としても用いられた。
イエスは次のように語っている。「あなたがたは自分のために、虫が食い、さびがつき、また、盗人らが押し入って盗み出すような地上に、宝をたくわえてはならない。 むしろ自分のため、虫も食わず、さびもつかず、また、盗人らが押し入って盗み出すこともない天に、宝をたくわえなさい。 あなたの宝のある所には、心もあるからである」(マタイ福音書6章)。
また、イエスは「水と霊によらなければ神の国にはいることができない」(ヨハネ福音書3章)と語っている。
その「福音の型」は、「出エジプト」の出来事の中にいくつも埋め込まれている。
例えば、モーセという名前の由来。ヘブライ人の子を殺せというパロの命令が出た際、夫婦がナイル川に流されたのをパロの娘が拾いあげて助かるのだが、 この時「引き出す」というのがモーセの名前の意味である。
またモーセは杖をもってエジプト王の前で数々の不思議を行うが、その杖は補佐役のアロンがもつ杖で、ヘブライ王国の「三種の神器」のひとつとなって、ソロモン神殿に納められた。
この「アロンの杖」が使われた不思議のひとつが、ナイル川の水が血の色に変わる出来事である。
「すなわち、彼はパロとその家来たちの目の前で、つえをあげてナイル川の水を打つと、川の水は、ことごとく血に変った」(出エジプト記7章」
この「水が血に変わる」出来事は、「福音の型」ともみられ、イエスが行った最初の奇跡を預言している。
ガリラヤのカナに婚礼があって、イエスやその母や弟子たちも、その婚礼に招かれた。
ぶどう酒がなくなったので、母がイエスに「ぶどう酒がなくなってしまいました」と伝えた。
そこには、ユダヤ人のきよめのならわしに従って、水瓶が6つ置いてあった。
イエスは彼らに「かめに水をいっぱい入れなさい」と言われたので、彼らはそのとおりにした。
それらを料理がしらのところに持って行くと、料理がしらは、ぶどう酒になった水をなめてみたが、それがどこからきたのか知らなかったので、花婿を呼んで 「どんな人でも、初めによいぶどう酒を出して、酔いがまわったころにわるいのを出すものだ。それだのに、あなたはよいぶどう酒を今までとっておかれました」」(ヨハネの福音書2章)と告げた。
これが奇跡であると知ったのは、水をくんだ僕(しもべ)たちだけであった。
キリスト教の「福音」の核心は、「血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはないのです」(ヘブル人への手紙9章)とあるように、イエスが我々の罪を負って十字架の刑に処され、3日後に復活したということである。
その出来事と「洗礼」を結びつけるのが、我々は「イエスの血」によって洗われて、「罪」が除かれるということである。
人間の目に見えることは限られているが、イエスの名による洗礼では「水が血に変わる」ことを裏付ける言葉がいくつかある。
それは、パウロが信徒に書いた次の内容でもわかる。
「聖霊は、神が御子の血であがない取られた神の教会を牧させるために、あなたがたをその群れの監督者にお立てになったのである」(使徒行伝20章)。
「わたしはアルパであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。初めであり、終りである。 いのちの木にあずかる特権を与えられ、また門をとおって都にはいるために、自分の着物を洗う者たちは、さいわいである」(ヨハネ黙示録22賞)。
「その十字架の血を通して平和をつくり、万物、すなわち、地にあるもの、天にあるものを、ことごとく、彼によってご自身と和解させて下さったのです」(コロサイ人への手紙1章)。
「私たちは、キリストの血によって義とされているのですから、なおさら、彼によって御怒りから救われます」(ローマ人への手紙5章)。
「だから、イエスもまた、ご自身の血で民を聖めるために、門の外で苦難を受けられました」(ヘブル人への手紙13章)。
「神が光の中にいますように、わたしたちも光の中を歩くならば、わたしたちは互に交わりをもち、そして、御子イエスの血が、すべての罪からわたしたちをきよめるのである」(ヨハネ第一の手紙7章)。
「しかし今やキリスト・イエスにあって、かつては遠く離れていたあなたたちは、キリストの血によって近い者とされました」(エペソ人への手紙2章)。

旧約聖書によれば、「出エジプト」後モーセに率いられたイスラエルの宿営が進む時に「特別な出来事」が起きた。
「主は彼らに先立って進み、昼は雲の柱を持って導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは昼も夜も行進することができた。昼は雲の柱が、夜は火の柱が、民の先頭を離れることはなかった」(出エジプト記13章)。
神は、荒野をさすらうイスラエルを、前を進むだけではなく、時に後ろへまわり、追撃するエジプトの陣の間へ入り込んで守って、故郷カナーンの地に導く。
ちなみに、キリスト教社会運動家の賀川豊彦は、この出来事にちなんで、「雲柱社」という結社をおこしている。
「雲の柱・火の柱」を見ながら進むということは、「神と共に歩む」ということを示している。
イエスが十字架の死後、弟子達は失望してエマオという村に向かう途中、復活したイエスが弟子達が気づかぬまま、共に歩いていたという場面がある。
実は「エマオに向かう道」というのはシンボリックで、エマオとは最も古い市場(いちば)がありイエスを失った弟子達は、イエスの「復活」の約束を信じられないまま、再び「この世」に向かい始めたのである。
彼らが、語り合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいてきて、彼らと一緒に歩いて行かれた。
しかし、彼らの目がさえぎられて、イエスを認めることができなかった。
イエスが彼らに何を語り合っていると聞くと、彼らは悲しそうな顔をして「あなたはエルサレムに泊まっていながら、この都でこのごろ起ったことを知らないのか」と聞く。
結構ユーモアのある場面だが、イエスは「ああ、愚かで心のにぶいため、預言者たちが説いたすべての事を信じられない者たちよ」と、聖書の預言から「復活」を説き明かしている。
後に弟子たちは、目が開かれイエスと気づくが、気がついた時にはイエスは見えなくなってしまう。
後に彼らは、「イエスが語られていた時、こころが燃えたでないか」と振り返っている(ルカ24章)。
作家の遠藤周作は、十字架で亡くなった弟子達がエマオの町に行く時に、復活したイエスが共に歩んでいる場面にインスピレーションを得て「同伴者イエス」をコンセプトに「イエスの生涯」を書いている。
さて、旧約聖書には神を「同伴者」とした多くの人々が登場する。
そのひとりが「ノアの洪水」のノアである。
そのノアについて、聖書は次のように語っている。
「ノアはその時代の人々の中で正しく、かつ全き人であった。ノアは神とともに歩んだ」。
ノアは、酒を飲んで裸のまま地面に倒れ寝込んでしまい、息子達から布をかぶせられた失態を犯したこともあるにもかかわらず、「全き」なのである。
この時に試されたのは、むしろ3人の子供「セム ハム ヤペテ」の方で、父親の弱点に対応する彼らの姿勢が、その子孫の運命を左右することとなる(創世記3章)。
結局、神の視点から見た「全き」は、人間の視点でいう「全き」とは違うようで、ポイントは「神とともに歩むこと」にあるようだ。
冒頭の「出エジプト」の出来事に現れた「雲の柱」と「火の柱」はイスラエルの民衆からみて、次のように見えている。
「雲が幕屋を離れて昇ると、イスラエルの人々は出発した。旅路にあるときはいつもそうした。雲が離れて昇らないときは、離れて昇る日まで、彼らは出発しなかった。旅路にあるときはいつも、昼は主の雲が幕屋の上にあり、夜は雲の中に火が現れて、イスラエルの家のすべての人に見えたからである」。
イスラエルの民を導いた「雲の柱」と「火の柱」は、聖書の他の箇所を参照すると、雲は「神の臨在」を表し、火は「使徒行伝」のペンテコステ(五旬節)に、炎のように集団に下った「聖霊」を指している。
この時、エルサレムで初代教会が誕生している。
さて、旧約聖書「ミカ書」は神が人に求めることにつき、簡潔にまとめている。
「主はあなたに告げられた。人よ、何が良いことなのか。主は何をあなたに求めておられるのか。それは、ただ公義を行ない、誠実を愛し、へりくだってあなたの神とともに歩むことではないか」(ミカ6:8)。
さて、「出エジプト」という出来事に埋め込まれた、もうひとつの重大な「福音の型」が、今日まで続くユダヤ人(ヘブライ人)の最大の祭り「過越の祭り」である。
パロの頑なさによって、エジプトを襲った「疫病」がイスラエルの家を襲うことがないように、神はイスラエルの家の鴨居に血を塗ることを命じた。
「そして、その血はあなたたちがいる家々で、あなたたちに対してしるしとなる。そして、私はその血を見て、あなたたちのところを過ぎ越す。私がエジプトの地を打つ時、災いが臨んで、あなたたちを滅ぼすことはない」(出エジプト記12章)。
つまり災いが「過ぎ越す」ことを意味し、イエスの十字架の血によって守られること。つまり「福音の型」が顕われているということだ。