「顕示と承認」の消費論

1990年代、ひとりの大学教授が「人間の歴史はドーダの歴史である」と主張された。
そして、「ドーダ学」なるものを提唱されていたが、それは、人の心の「認知への欲求」という機微をついたものであった。
教授によれば、人間のコミュニケ-ションのほとんどは、「ドーダ おれ(わたし)はすごいだろう、どーだ、まいったか」という自慢や自己愛の表現であるという観点に立つ。
「ドーダ」という漫画的な表現は、「東海林(しょうじ)さだお」の漫画に触発されて生まれたという。
ドーダとは「自己愛に源を発するすべての表現行為である」と定義され、人間は誰しもどこかにドーダ心を秘めている。
、 特に、画家でも音楽家でも表現者といわれる人々は、結局、朝から晩までドーダすることを考え、ドーダしたくてしょうがないドーダ人間なのだ。
また芸術家ならずとも、外見の上では、ピアス・刺青・スプリットタンなどを装う若者は、それによって他者との差異化を図ろうとする、つまりオレはお前達とは違うんだゾ的な表現者であり、これもドーダ人間の行動類型といえる。
またアキバ系など「一点マニア的ドーダ」、高級車愛好者など一点豪華主義ドーダなどのエピゴーネン(亜流)もいる。
ただ、大概の人はドーダ心を臆面もなく表すことにはためらいがある。
教授によれば、それをするのは自己愛が肥大化した人が多い。おばあちゃん子であったり一人っ子だったりしてそれが損なわれることなく肥大化してしてしまったのだという。
またドーダ人間は、どうぞと相手に一歩譲ったり、相手の話を聞いたり、奉仕すること、他者を生かすことにあまり関心が向かない。
したがって人望がないのが特徴であると。
さて、1950年代に、人類学者のマリノフスキーが南洋諸島での調査をもとに「ポトラッチ」という奇習があるのを見出した。
それは皆の前で、大切と思われるものを破壊していく行為である。
もしもこんな現代人がいたら気が狂ったとしか思われないかもしれない。
ところがアメリカの経済学者ソーステン・ヴェブレンが、現代の人間にも案外そんなことをしているということを発表した。
それは意外にも、文化水準が高いと思われる有閑階級に見出されるという。
古代ギリシアの時代から近代に至るまで、人間の理想は「働かずに余暇を楽しむ」ことであった。
ヴェブレンが著書「有閑階級の理論」(1899年)で提唱した「有閑階級」とはそうした社会的階級であった。
財産を持っているため生産的労働に従事することなく、閑暇を娯楽や社交などに費やしているような階級のことで、当時の勝ち組とは「働かない人」であった。
もともと、未開の地であったアメリカが資本主義大国へと発展していく時代であったからこそ生まれた階級で、これは開拓者精神による略奪により他者より優位に立つに至った階級である。
ヴェブレンによれば、有閑階級の特性は、消費スタイルに現れるとした。
まずは働く必要のないことから「時間的に余裕がある」こと、そして「富の蕩尽」を見せびらかすことにこそ、かれらの消費のスタイルである。
パプアの島々においてもニューヨーク五番街においても、こうした歓待は競い合う見せびらかしの競演である。
すなわち、野蛮人の種族の儀式に匹敵するものは、ニューヨークやニューポートの大邸宅における「晩餐会」その他の歓待である。
「ポトラッチ」や「舞踏会」のような高価なもてなしは、こうした目的にかなうものである。
ヴェブレンは、パプアでもニューヨークでも、種族のリーダー達はその女たちの飾りを大いに重視する。
野蛮人の女は身体に入れ墨をしたり切断をいれたりされて痛い思いをする。
近代の女はそれと同じくらい苦痛な、クジラのひげで作られたコルセットで締め付けられる。
それでもヴェブレンは、近代の有閑階級は、野蛮な形態からわずかながら進歩しているともいう。
例えば、妻というものは、夫のために骨の折れる仕事をする動産であったけれども、その後の進化の結果、夫がが生産する財の儀式的な蕩尽者となったと。
有閑階級は、「余暇」というステータス・シンボルを人々にみせつけたい。彼の「余暇」を目に見えるカタチで代行するのが、「使用人集団」である。
調度品に磨きをかけたり大して重要でない仕事を熱心にする。
彼らはスマートで綺麗な身なりをして、自分達に多大な費用がかかっているのをみせつける。
ある人物が「どれほどの使用人がいるか」は、その人の家にまねかれないとわからない。
したがって有閑階級は、多くの人々を自宅に招くのである。
こうした「有閑階級」の人々の姿を描いたのが、フィツェジェラルドの「グレート・キャツビー」である。
豪奢な邸宅に住み、日毎宴会を催すキャツビーと名乗る一人の男がいた。
栄華に包まれているかに見えるギャッツビーだったが、貧乏な西部の百姓の子として生まれた。
好きになった東部出身の大金持ちの娘ディズィとは結ばれず、彼女は愛人をたくさん持つ金持ちのトムと結婚していった。 
ギャツビーは、努力して自分の手に入れることができないものはナイと信じて求め続けている。
彼の胸の中には、かつて一途に愛をささげたディズィを再び取り戻そうというという情念が燃えていた。
自らの才覚と努力によって力をつけていく。
そのために違法な仕事をしてまで富を追い続け豪邸を持つに至った。
そして、キャツビーはその豪邸から、対岸の恋する人のいる場所をじっと見つめ続ける。
そして日ごと上流階級の人々を宴会にまねき、そしてギャツビー自身が、必死で上流階級の人々のように振舞う。
そしてついに、アメリカ東部の名門の娘ディズィを招待したのである。
富を手にしたキャツビーは、毎晩宴会を開いてそれを見せつけていた。
これらは、時代的にも1920年代と共通していて、それは「有閑階級」の時代であった。
時代はそうしたパーソナルな「イベント消費」からモノ消費の時代に移行していく。
19世紀から20世紀頭にかけて、階級差は縮まり、「余暇」がステータスシンボルとしての価値を失う。
その代わりにモノ消費が、ステータスシンボルとなる。
何を着ていて、どんな家に住んでいて、どんな車に乗っているかは何も自宅で招かずとも一目でわかる。
そして妻がかつての「使用人」に代わって消費の代行者となったというわけである。
しかし、ニューヨークのマンハッタン島の五番街の富裕層の豪邸が立ち並ぶ辺りでは、「有閑階級」の時代の名残が残っていた。
1961年制作のアメリカ映画「テイファニーで朝食を」では、当時の「五番街」の街並みが登場する。
そして「ティファニーで朝食を」の原作者が、ニューヨーク文壇の寵児として彗星のごとく現れたトルーマン・カポーティである。
1955年、アメリカ・ニューオーリンズで生まれたカポーティは、両親の別居による複雑な家庭環境のもとで育ち、10代半ばにニューヨークへ移住する。
19歳の時に執筆した初めての作品『ミリアム』が、優れた短編小説に贈られる権威ある賞、O・ヘンリ賞を受賞し、その若さもあって「恐るべき子ども(アンファン・テリブル)」と呼ばれた。
その後『遠い声 遠い部屋』で本格的に作家デビューを果たすと、「文学界にあらわれた“美しき時代の寵児”」として、一躍有名になる。
そして『ティファニーで朝食を』は、オードリー・ヘップバーン主演で映画化され、誰もが一度はタイトルを耳にしたことのある代表作となった。
対照的に、アメリカの片田舎で実際に起きた殺人事件を題材に、およそ5年間にわたる関係者への取材を経て執筆された『冷血』は、カポーティ自身が「ノンフィクション・ノベル」と呼び、小説に新たなジャンルを切り開き、日本のノンフィクション佐木隆三にも影響を与えた。
おちゃめでゴシップ好きな一面のあったカポーティのもとには、多くのセレブたちが集まった。
その華やかな交友関係で、ニューヨーク社交界におけるセレブリティのアイコンとして知られていく。
特に、1966年に彼が主催した「黒と白との舞踏会」はハリウッドスターや政治家など500名を超える世界のセレブが集まり、招待客のリストがニューヨーク・タイムズ紙で公開されたことでも話題になるほどであった。
“世界で最も新作を待たれる作家”ともいわれ、いよいよ彼は、100万ドルという莫大な契約金を受け取り、新作『叶えられた祈り』の執筆を始める。
社交界のセレブたちを描いた同作は、彼の最高傑作となるはずであった。
しかし1975年に第一部が発表されると状況は一転。
「ニューヨーク社交界の裏側を暴露する内容だ」と大バッシングを浴び、カポーティは社交界を追放される。
アルコールと薬物にたよるようになり、1984年に、60歳でその幕を閉じた「華麗なるカポーティ」の生涯であった。

ジャーナリストの辺見庸は、現代社会の特徴を「認知されないことへの飢餓」であると提起した。
この「被認知飢餓」は、かつてののIS国による「テロ行為」と無関係ではないようにも思える。
つまり人々は、たとえどんなに裕福で恵まれていようと「認知される」ことの欲求が満たされない限り、この世に不満をもつことになる。
例えば、ひとりの人間が社会や職場で「役割」を果たし、そのことを「充分」に認知されているのであれば、何も問題ない。
しかし、何かのきっかけでいくらでもスペアがきく存在なのだということを思い知らされりすると、鬱状態から「被認知飢餓地獄」にはまったりする。
人間とは、そんなに危うく脆い存在なのかもしれない。
辺見庸は、十数年前におきた「秋葉原事件」をその材料として語っている。
「秋葉原事件」をおこした男性は、事件前日に次のようなことを携帯サイトに書きこんでいる。
「顔のレベル0/100、身長167、体重57、歳26、肌の状態最悪 髪の状態最悪 輪郭最悪。
普段会う人の数0、普段話す人の数0、自分の好きなところ無し 自分の嫌いなところ無し、 最近気を使ってい入ること無し、これだけは他人に負けられないこと無し」。
それにしても「0」や「最悪」や「無」という言葉の羅列が目に付く。
男性は派遣社員のつねとしてリストラに怯えていて、他人との繋がりをたもつ環境にないこともひとつ。
母親の過剰な教育熱で追い込まれていた体験からか、平均的なことや標準的であることはすべて「ゼロ」と認識される精神が生まれた。
トップになれなかったとか、世間で優等とは認められなかったことで自分のすべては全否定され、「ゼロ」と自己評価している。
日々自分を「ゼロ」と散々に打ち消しつつも、一方でとてつもなく肥大した自我を抱えこんでいるため、よほどのことをしないかぎりは、周りが自分の存在に気づいてはくれないという「被認知飢餓」の状態に陥っている。
孤独死や幼児虐待に代表されるように、人知れず亡くなる人々の死の「偶然性」や「無名性」に何も感じなくなっている。
大事故や事件に見舞われ、誰が死んでもよかったかのような死を、何も準備されずに強いられる人々。
そのうえ死者数百何十人の一人としてしか扱われないような死は、確かに痛ましい。
小説「悼む人」(天童荒太/2008年)は、誰かのために悼まねばならないと意思している人の話である。
「悼む人」では、家族や親族の代わりに知人でもない第三者が、あえて見ず知らずの死者のために「悼もう」とするのである。
現代日本の死は「無名性」を帯びているので、「悼まれぬ死」を悼まねばならぬ、と思う人が居てもいい。
もっとも「悼む人」とは、ひょっとしたら大して「悼まれない」側にまわるであろう「自分」を悼んでいるのかもしれない、とも思う。
「悼む人」の主人公は災難に出会い亡くなった故人のことを知るために、故人の遺族にこう聞く。
「故人は誰に愛されたか、誰を愛したか、誰かに感謝されて生きたか」。

2017年は、「インスタ映え」が流行語の年間大賞をとり、Instagramをはじめ、FacebookやTwitterなどのSNSは、現在、消費者の生活に欠かせないものになっている。
商品にあふれている大衆消費社会にあって、インスタグラム上で紹介されている商品を自分も使用してみたいという思いから商品を購入する「インスタ消費」。
インスタに投稿されている場所に自分も行き、同じような写真を撮りたい!という気持ちが実際の行動となり、それが結果的に消費に繋がっている。
そしてそれはインスタグラムの使用頻度が高い若者の間でより広がっている。
なぜインスタ消費が若者の間で拡大しているのか、考えられてることは「同じ消費をするなら、よりインスタグラムに映えるものを選ぶ」。
例えば、近年人気が高まってきた”ナイトプール”。本来プールは夏の暑い日を少しでも涼しく過ごすための遊び。 それなのになぜ、昼間のプールでもなく、海でもなく、夜に入るナイトプールが流行ったのか。
それは「インスタ映え」するため、ただそれだけであるといえる。
夜、幻想的な照明に照らされたプールで”写真を撮ること”に流行の意味が隠されている。
”泳ぐ”ではなく”撮る”ことが目的となった消費行動。これこそがインスタ消費なのである。
もはやプールの遊び方の定義まで変えてしまい、必要な物、欲しい物を消費する“モノ消費”ではなく、体験や経験を消費する“コト消費”がインスタ消費となる。
ただのレストランの食事も”インスタ映え”するフードが選ばれる。
つまりここでも、ただ”ご飯を食べに行く”のが目的なのではなく、”フードを写真に残すために食べに行く”というインスタ消費が行われている。
あるTV番組に、巨大なカツ丼を”売り”にしている和食店があったが、客の中で写真だけを撮って実際はたべようとしないものが多く、この巨大カツ丼の提供をやめたのだという。
店の主はそんな若者の行動に対して明らかに怒りを表現していた。
SNSが社会に浸透したことで、いいね!を得るためにモノを買ったり、どこかへ出かけるといった、「承認欲求に起因する消費者行動の変化」が顕著になっている。
ともあれ、顕示と承認いずれも「見せるための消費」ということは共通している。
すなわち商品それ自体からくる効用ではなく、「いいね」ほしさに充実した素敵な自分を演出するということが目的なのかもしれない。その一方で、素の自分は「ツイッター」で発散、という感じか。
ヴェブレンが唱えた消費論は開拓期の名残のある有閑階級ドーダの「消費論」に対して、インスタ消費は「余暇は少なく空虚になりがちな現代人」の承認(いいね)欲求としての「消費論」ということか。
いずれの消費論も、近代経済学の消費理論である「効用理論」では、説明がつかないという点で共通している。

あるが、それは虚構であって人間の動機は様々なものがある。そういう意味では今日に隆盛をみた行動経済学の系譜にも繋がりそうだ。
ロビンソンクルーソーには、顕示消費は不要で実用のみが意味をもつ。 ヴェブレンは古典派経済学における「経済人」という単純化に対して異論をあげているようだが、実はヴェブレンのもうひとつの貢献は「古典派理論」における企業理論に対するものであった。
アメリカのミネソタ州にノースフィールドという小都市がある。ノルウエーからの移民であるトーマス・ヴェブレンは、ノースフィールドのすぐ南の肥沃な土地に住み着いた。
その息子であるソースタイン・ヴェブレンは、この農場から地元のカールトン大学に通ったのであるが、ジョンズホプキンス大学、そしてイェール大学と学んでいる。
さて、一般にノルウエー出身の農民は責任感が強く勤勉で経済的には有力であったが、ミネソタ州の町々のアングロサクソンの体制派の人々よりも社会的に下の地位に立っていた。
ヴェブレンが属した社会的集団の地位に由来したのかもしれない。ヴェブレンが大学での教職を転々としているとことから、知的な優越感がなかなか満たされないという思いもあったであろう。
そうした心理的な屈折が、古典派の経済学に対する批判者としての自己を確立したことにも繋がるのかもしれない。 ヴェブレンは、どんな社会的のもつ思想体系も現実にあるところの上にではなく、勢力者の利益に合致しそれにとって好都合であるものの上に構築されるとした。
その一番の典型が、ヴェブレンの時代にはやったハーバートスペンサーの「社会進化論」であろう。
ハーヴァート・スペンサーは、金持ちはダーウイン的な過程によって自然に選択された産物であることを示すことによって、カネに恵まれた人達をあらゆる罪悪感から払い、逆にかれらが自らの生物的属性の化身であることを自覚された。
それは、「明白なる使命」と似て、ある程度聖書の啓示みたいに主張されたのである。
イエール大学での彼の指導教授の一人は、ウィリアム・グレイハム・サムナーであった。
このサムナーこそは、後述する「社会進化論」の提唱者であるハーバート・スペンサーの一番の弟子である。
そしてヴェブレンの指導教官こそがこのサムナーであったことはなんとも皮肉なことであった。
イギリスの古典派の「予定調和」と「社会進化論」の両方に足をつっこんだサムナーは、金持ちの所得や貧困者を保全させたり向上させることにはすべて反対した。
近代企業組織においては、一方では技術者および科学者、すなわち偉大な技量と生産の潜在力を有する専門家と、他方では利潤を指向する事業家との間に、強い軋轢がある。
すなわち、事業家はよかれあしかれ、科学者・技術者の才能および傾向を支配下におき、必要に応じて彼らを価格維持および利潤極大化のために抑圧する、というのである。
企業をこのように捉えると、そこから導かれることは、技術や想像力において優れた人たちを、企業制度によって課せられる抑圧からなんらかの形で解放すれば、経済は未曽有の生産性と富とに恵まれるということだ。
わかりやすくいと、売ってもうかる見込みのないような物が発明されたり、作られたりすることもあろう。
つまり市場以外に、なにを助長し抑制すべきかを判断する仕組みが必要なのだが、それについてはヴェブレンは深いれしていない。
> 企業においても国家においても、将来なんらかのカタチをとるかわからないようにものに、果たしてどれだけの予算と人材を投入できるかであるが、本田では若手が社長に隠れてエンジンを開発したり、徳島の会社にいた社員が青色ダオオードを開発しノーベル賞を授賞したりもしている。
ヴェブレンの顕示消費で思い出すのが出来事消費でこれはSNSの拡大とともに現れた新たな消費形態といえようか。
それはSNSで「私はこのような出来事に遭遇しました」ということをSNSで発表する「出来事消費」を思い出すからだ。
そこには経済学において消費者選択の基礎となる「効用」とは異なる心理的な誘因を感じるからだ。
これはアメリカの基本精神であるピューリタリズムの精神ともかなり乖離しているのではなかろうか。
ピューリタン(清教徒)はもともとイギリスのカルバン派であり、その「予定説」によれば、勤勉による富の蓄積は神に救われることの証明となるので商工業者に受け入れられ、国教会に弾圧を受けたピューリタンがアメリカに「信教の自由」を求めてやってきたのだ。
そうした富が「ドーダしたい」がために消費される。
映画でしばしば見かけるハリウッドの豪邸でのパーティーそれにあたる。
相互扶助の精神を背景にもつ北欧ピューリタリズムのヴェブレンと相容れない「有閑階級」の人々を痛烈に批判したのもわかる気がする。
それに憧れたキャツビーとはどういう人であったろうか。
自分の至富に熱中する人は、それまでは「疑い」「疑惑」「不信」の的であった。こうした感情は中世を通じて聖書の時代にまで遡るものであり、聖書自体がそうであったのだ。
「富を追求する者はサタンのえじきとなって自分の体をきりきざんだ」(への手紙)という言葉さえもある。
ところが今や、人は自分の私利のゆえに公共の恩恵者となったのである。これはなんとも大変な救いであり転換であるといわなければならない。
これほどまでに個人的性向に奉仕したものは歴史上かつてない。しかも、心の琴線にふれつづけ今日に至るまで続いている。
ちょうどカルバンの「救済における予定説」が、商工業者に対して「富の蓄積」と「天国」との折り合いをつけたのに対して、アダムスミスの「予定調和説」は世俗にあって、商工業者の利得の追及と「公共の利益」との折り合いを 実� 京都大学の霊長類研究室が明らかにしたように、サルの世界にも「社会」というものが存在するが、サルは他者から認められるために、「自己保存の本能」から逸脱することはない。
ところが、人間は他の人間に自分の価値を認めさせようとして戦いを挑み、「自己保存の本能」から逸脱して自分の生命をあえて危険にさらすことさえもある。
「民主主義の勝利」を書いたF・フクヤマは、「被認知の欲求」が歴史の原動力とした。
伝統社会において、戦いの一方の側は、暴力的な死の恐怖に直面すると、死を選ぶよりは奴隷として生き残ることを決心する。
つまり、相手を主人として認知し、主人と奴隷の主従関係が生まれる。
奴隷は死を恐れて人間性を放棄したものの、労働を通じて自然の物質を別なものへと変えることの出来る事実を発見し、自分が自然の制約を越えた自由で創造的な力をもっていると悟るようになる。
そうした奴隷は自由の理念を抱き、死の恐怖を克服し、「革命」を起こして主人に挑戦する。

ヴェブレンの消費論は、ドーダ人間の「消費論」を唱えたのが、 イギリスの古典派経済学は、ベンサム流の「快楽」すなわち消費それ自体がもたらす満足が、経済的なあらゆる努力・労働を最終的に正当化するものであった。
そして近代経済学の消費理論といえば、オーストリアの「限界効用理論」でいちおうの完成をみた。
経済学を学んだ人ならば誰でもが知っている消費の「無差別曲線」と予算制約戦で「消費選択」が行われる。
ところが、ヴェブレンは消費を、空虚なもの子供じみた自己顕示欲に奉仕するものとして捉えたのだ。
それは、現代の「行動経済学」を先取りしていたとはいえないだろうか。
またSNS時代の「出来事消費」を幾分連想させるものがある。