聖書の言葉(不思議な道、全てに時あり)

旧約聖書に次のような言葉がある。
"わたしにとって不思議にたえないことが三つある、いや、四つあって、わたしには悟ることができない。 すなわち空を飛ぶはげたかの道、岩の上を這うへびの道、海をはしる舟の道、男の女にあう道がそれである"(箴言30章)。
この言葉の「わたし」とは、古代イスラエルの王ソロモンである。つまり、ソロモンが「格言」として語った言葉の一節であり、その全体は旧約聖書に「箴言」としてまとめられている。
ソロモンの言葉のとうり、確かに自然界の中で動物が通る道筋というのは、不思議という以外にない。
森林の中を移動する動物の道を「けもの道」という。動物はやみくもに森林内を行き来するのではなく、移動しやすい場所が移動経路として地面が多少とも踏み固められていく。
「けもの道」には、動物に種子を付着させて分布を広げる戦略を取っている植物や、大型哺乳類に果実を食べさせ中にある種子を運ばせる戦略を取っている植物などが「分布」を広げているケースもある。
ちなみに、個人的に「けものみち」という言葉を初めて知ったのは松本清張の小説のタイトルからだが、それは「政治家がとおる道」を意味する。
また近年驚いたのは、「うなぎ」の通る道である。
秘密のベールに包まれていたウナギの生態が明らかになったのは、1922年にデンマークの科学者シュミット博士が、天然のヨーロッパウナギの産卵場所が、魔のトライアングルで有名なバミューダ海域であることを突き止めた。
東京大学海洋研究所は、日本や中国に生息する天然のニホンウナギの産卵場所が、なんと日本から2000キロメートルも離れたアリアナ諸島の西方沖であることをが明らかにした。
マリアナシ諸島沖で産声をあげた日本ウナギは「レプトセファルス」とよばれる幼生の姿で海を北上していく。
北赤道海流と黒潮に乗って長い旅をした後、稚魚である「シラスウナギ」に姿を変えて、日本や中国、台湾の沿岸から川に入って成魚へと成長していくのだ。
川で5~15年間暮らした成魚は、9月から12月に産卵のために再び大海原へ出ていくという。
また、国立科学博物館が「草の舟」で台湾から日本へやってきた道を探る舟旅をしている。
この舟旅、ソロモンの言葉「舟の通る道がわからない」ということを文字どうり実感させられる。
というのも「草の舟」は、途中潮に流されて行きつくことが出来ず「謎」が深まる結果となった。
風の向きや潮の流れなどの自然を知り尽くした古代人は、現代人よりも舟が安全に通る道をさぐりあてたに違いない。
この国立科学博物館のリーダーの名前が「海部陽介」。海部族とえば、丹後半島の”元伊勢”といわれる神社を創立した人々、そこから現在の伊勢神宮に渡ってきた人々である。
1987年、奇しくも昭和天皇の崩御後、平成天皇の即位の礼・大嘗祭の時の内閣総理大臣・海部俊樹は、海部陽介とは親族である。
最後に、ソロモンが不可思議と思たというのが「男と女の出会う道」というものである。
ソロモンがこのようなことを語るのにも、彼自身の人生の中に起きた「何か」を映しているに違いない。
ダビデは部下ウリヤの妻バテシバと不義をおかしその子は早逝する。
またウルヤが戦死した後、ダビデ王はウリヤと妻にむかえ新たに生まれた子がソロモンである。
神はそんな出生のソロモンをエルサレムの神殿を建てさせるほどの祝福を与えた。
では、何故に神によってソロモンはこのような祝福を受けたのか。
聖書によれば、神が夢の中で「何が欲しいか」と聞いた時、一般的な王が求める富や権勢ではなく、「民をおさめる知恵」求めたことを神が喜んだことによるという。(第Ⅰ列王記3章)。
ソロモンの知恵は諸外国に響き、ソロモンの謦咳に接しようと諸外国から人々がエルサレムを訪問したほどである。
その中には「シバの女王」がいて、その来訪には大勢の随員を伴い、大量の金や宝石、乳香などの香料、白檀などを寄贈したといわれる。
ポールモーリア楽団のイージー・リスニング曲の定番「シバの女王」は、ソロモンとシバの女王の会見の壮麗な場面を表現したものであろう。
さて、エルサレムを訪問したシバの女王マケダとソロモン王が恋に落ち、数ヶ月の滞在ののち、女王はソロモンの子を身ごもったままアフリカに帰り、エチオピアでメネリクを生んだである。
以来、エチオピア王はソロモン王朝と称し、都の名から「アクスム王国」とよばれた。
つまり、二人の間で生まれた子がエチオピアを建国したことになる。
さて、現代社会を大きく変えた技術といえば「マッチング技術」ではなかろうか。
2022年に結婚した5人に1人は「マッチングアプリ」で知り合っていたというから、もはや市民権をえた感じだ。
コロナ禍の約3年間がそのひろがりを後押ししたが、ソロモンは「マッチングアプリ」による男女の出会いをどのようにみるだろか。

聖書の「創世記」に、ヘビにそそのかされて神が禁じた「善悪の木」の実を食べた人間が、自らが裸であることを知って、イチジクの葉をつづりあわせたものを腰につけたとある。
この「イチジクの葉」は、人間が最初に行った「過剰」といえるかもしれない。
つまり、元来それなしで生きてこれた人間が、それなくしては生きられない「過剰」への第一歩だったということだ。
フランスの哲学者ジョルジュ・バタイユは、必要以上のものを過剰に生産し過剰に消費する、そこに快感を覚えるのが人間であるという。
グローバル化の一方で、IS国の破壊行為などを見ると、全体としてバタイユの「過剰生産→蕩尽(破壊)」はとてもよく当てはまっているように思う。
人類学者の川田順三は、人類学という学問について、「歪ん」でしまった人間の、「原型」を追及する学問とした。
人間は、元来しきたりや習俗といった人々が共通にもち、半ば「意識されず」に従う行動様式が人を人たらしめる要素であった。
ところが「善悪の木」を食べた人間は「エデンの園」から追われ(失楽園)、失ったものを取り戻すかのように「過剰」にものを作り出した。
つまり、人間の抑えがたい宿業とは、人間は生きるに「必要以上」のものを作り出し、それがゆえに争いを招いて、自らを滅ぼそうとしている存在なのかもしれない。
自然界の摂理は、与えられた環境に対して「過剰」なものは常に滅びていくからだ。
バタイユの思想に啓発を受けた人類学者の栗本慎一郎は、金銭・性行動・法律・道徳や戦争までを「パンツ」という比喩で表わし、人間を「パンツをはいたサル」と表現した。
とするならば、文字でさえも栗本氏のいうところの「パンツ」、聖書でいう「イチジクの葉」といえるかもしれない。
そして重要なことは、人間が生きるに必要なだけの食糧や金で生きられる存在ならば、きっと核兵器をもつことも、遺伝子を操作することも、スマホで空しい時間を過ごすことも、人間の能力を超えるAI制作することもなかったに違いない。
そしてこういう抑えがたき「過剰さ」こそが、人間の最大のリスクになっているのではなかろうか。
映画「デイ・アフター・トゥモロー」(2004年)では、地球温暖化により、南極の氷が解け、海流の急変が氷河期を引き起こす未来クライシス映画。
異常な気温の低下に見舞われ、何もかもに氷が張り、煙ったように白く霞む地上世界の崩壊している。この映画にも、父が子を氷原のなか捜し歩く場面があった。
ニューヨークの大洪水で水面が上昇していて、建物の高層階に当たる高さを巨大タンカーが横切っていくシーンが印象的だった。
異常気象で、ニューヨークが大洪水に見舞われるが、東京でゴルフボールくらいの雹(ひょう)が降りそそぎ、イギリスではスーパー・フリーズ現象が起き、ロスでは巨大な竜巻が街を飲みこんでいる。
ただ、この映画を見て一番驚いたのは、地球の南北が逆になる「地磁気逆転現象」である。
磁気の発生メカニズムは、まだ完全に解明されていないものの、地球内部のコア(核)が巨大な「発電機」となり、磁力を起こしていると考えられている。
そのため地球は北極がN極、南極がS極の巨大な「磁石状態」となっているので、方位磁石が北を指すのである。
地磁気が逆転すると、 停電や電子機器の故障は当然ながら、強烈な日光が降り注ぐ反面 寒冷化のすすむ地域もある。
実は、地磁気は、生物にとって有害な宇宙線を防ぐバリアの役割をしているのだが、逆転すると現在の5分の1程度に弱まると考えられている。
すると太陽からの電磁波やプラズマが大量に地表に届き、電線や発電所に過剰な電流を起こし故障する。
それでは、地磁気の逆転などという現象が本当に起こりうるのだろうか。
現在わかっているだけでも、地球の南北は7回も入れ替わっているという。
2018年、その中のひとつの痕跡が千葉県市原市養老川沿いで確認されていて、その地層を「チバニアン」とよんでいる。
過去の地磁気逆転でも、生物を「絶滅」させるほどの破壊力はなかったようだが、地磁気をたよりに移動する生き物は、我々の想像以上に多く、長距離を移動する鳥やチョウ、サケやカメなどの回遊性の動物、ウシやシカなどの大型哺乳類に至るまで数多く知られている。
あるテレビ番組で、アメリカ大陸の蝶々が3世代にわたって南北に移動するのを見たことがある。蝶々は3世代にわたって移動するので、一個の個体が移動する「渡り鳥」とは根本的に違う。
北アメリカのオオカバマダラは、1年のうちに北上と南下を行うことが知られている。ただし南下は1世代で行われるが、北上は3世代から4世代にかけて行われる。
オオカバマダラは、産卵がすむとまもなく一生を終えるものの、卵から孵り成長し、成虫になった「次世代」のオオカバマダラがさらに旅を続けるのだ。
これらのオオカバマダラの移動距離はナント約3500kmを世代を繋ぎつつ約3ヶ月で移動する。
この世代を超えた自分の移動ルートを一体、何によって知るのか疑問だったが、体に「地磁気」を感じながら移動すると考えれば説明がつく。
「地磁気」の変化は、当然ながら生き物の移動ルートをかえてしまう。

ソロモンの知識は、人間のこころの機微ばかりではなく、自然界にも通じていることに驚かされる。
旧約聖書に、ソロモンによる次のような言葉もある。
「天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。 生るるに時があり、死ぬるに時があり、植えるに時があり、植えたものを抜くに時があり、 殺すに時があり、いやすに時があり、こわすに時があり、建てるに時があり、 泣くに時があり、笑うに時があり、悲しむに時があり、踊るに時があり、 石を投げるに時があり、石を集めるに時があり、抱くに時があり、抱くことをやめるに時があり、 捜すに時があり、失うに時があり、保つに時があり、捨てるに時があり、 裂くに時があり、縫うに時があり、黙るに時があり、語るに時があり、 愛するに時があり、憎むに時があり、戦うに時があり、和らぐに時がある」(伝道の書3章)。
さて、秋になると葉が色づいたり、冬になるとクマが冬眠したり、生き物の多くは季節の移り変わりに合わせて生きている。こうした季節と生き物の行動・状態の変化を「フェノロジー (生物季節)」という。
フェノロジーの例には、春になると桜が咲く、寒くなると葉が紅葉する、などがある。
例えば、サクラが春に開花することや、カエデが秋に紅葉すること、クマが冬に冬眠し、春に冬眠から覚めて樹木の若葉を食べ、秋には木の実を大量に食べて冬眠に備えることなどを指す。
フェノロジーの変化は植物や昆虫だけでなく魚類、鳥類、哺乳類など多くの分類群で報告され始めている。
たとえば、鳥のシジュウカラはヒナのエサとなる幼虫の発生時期に合わせて子育てを始める。だが地域によっては、幼虫の出現時期が早くなっており、ヒナのエサが必要な時期とかみ合わなくなってきている。
こうした気候変動が生き物同士の関わりにズレを引き起こしている現象を「フェノロジカルミスマッチ」とよぶ。。
こうしたミスマッチは今後さらに大きくなっていくという予測もある。
最近の報告書では、フェノロジカルミスマッチが、人間の「食糧生産」を困難にさせることもも予測している。
水産資源となる魚やそのエサになるプランクトンなどの関係にミスマッチが生じれば、漁業にも重大な影響を与える。
その生存に重要な関わりをもつ生物同士の春の雪解けの時期に花を咲かせるエゾエンゴサクは、マルハナバチによって花粉が運ばれる。
エゾエンゴサクは雪解けに合わせて開花する性質をもっており、雪解けが早い年にはエゾエンゴサクも早く咲く。
一方、マルハナバチは地温が6℃以上にならないと活動を始めない。
雪解けが早く起きる年は、地温が6℃以上になる前にエゾエンゴサクが花を咲かせてしまい、マルハナバチによる送粉がうまく行われず、エゾエンゴサクの結実率が低下した。
植物の開花時期と、花粉を運ぶ昆虫の出現時期がずれてしまったことが、植物の繁殖に負の影響を及ぼしたケースである。
なお、近年温暖化の影響を受けて、雪解けの早春化していることが指摘されている。
「気候変動」は、動物種のこれまでのフェノロジー(繁殖、渡りなどのライフサイクル上の出来事のタイミング)が現在の気候に合っていないことを意味している。
動物種は、そのフェノロジーを変えることで気候変動に応答できる可能性を秘めているが、その行動や発達過程を変えるために十分な遺伝的変異または可塑性がある場合に限られる。
鳥の中には、長距離を移動するものがいる。たとえば、ツバメは、子育てをするために春に熱帯地域からやってくる。
わざわざ熱帯から温帯の日本に移動してくる理由は、日本の春がツバメの子育てに適しているからである。
日本では冬の間活動を休止していた昆虫たちが、春になると一斉に活動を始めるため、ツバメは子育てに必要な昆虫をたくさん捕ることができる。
しかし、温暖化により春に虫が活動を始める時期だけが早まる、もしくはツバメがやってくる時期だけが早まると、ツバメが子育てをする時期に十分な虫が捕れなくなるかもしれない。
このように、鳥の渡りの時期と、その餌資源が増えるタイミングが温暖化によってズレてしまうことが懸念されている。
それはいつしか、人間の「食糧問題」としてはねかえってくることをも意味する。
最近、4月の入学式を迎えるのに、桜がすでに散っていることなど、季節と人間の行事にもズレがおきつつある。
人間の営みが自然界に変化を与え続ける新しい地質年代を「人新世」とよぶが、より具体的にいうと、人間が自然界にある「時」や「道」を変えつつあるということでもある。
人間が可能なかぎりのマッチングを追求する一方で、自然界の方はミスマッチが増加している。