五百年越しの運命

イギリスの文豪ウィリアム・シェークスピア「リチャード3世」は、リチャード3世(1452~85年)を背骨が曲がり、醜悪な容貌をもつ「悪の権化」として描いた。では、どれくらいの「悪さ」なのか。
英仏の100年戦争も終わったのもつかの間、15世紀後半のイギリスでは、ランカスター家とヨーク家が王位をめぐって争った。
その「薔薇戦争」では、ヨーク家のエドワード4世がランカスター家のヘンリー6世から王位を奪いとり、平和が訪れるかに思えた。
しかし、ヘンリー6世の弟に生まれたリチャードにはそんな平和にあって悶々としていた。
劇中リチャードが語る言葉にその心情が表れている。
「こんな体に生まれついて、色恋等とは無縁、月足らずでこの世に放り出された。足をひきずって歩けば、犬どもまで吠えかかってくる。 無様な姿を鼻歌にするか。俺はとうてい色男にはなれぬならば決めた、悪党になるのだ」。
リチャードは、自らの身体上の醜悪さを憎み、彼の心を慰めることといえば、「王冠」を夢見ること。
そして、良心を投げうって、ひたすら「悪人」になりとおす決意をし、謀りごとを次々と実行してゆく。
その最初の犠牲者が兄のクラレンス公爵ジョージ。リチャードは病弱で疑心暗鬼の先王ヘンリー6世の耳に「G」ではじまる身内が王の命をねらっていると吹き込んだ。
即刻ジョージは謀反の疑いで捕らえられ、ジョージはロンドン塔へ送られることに。皮肉にも弟のリチャードに「身の潔白」を訴えながら、終焉の地へと向かう。
次にヘンリー6世およびその子エドワードをも殺害。
ヘンリー6世の遺骸にすがって泣く王妃のアンをみて、リチャードはアンをさらなる野望実現のために利用しようとする。
アンは、義父と夫エドワードをリチャードに殺されていたことを知り、はげしい怒りの言葉を投げつける。
しかしリチャードは、王と夫を殺したのは「あなたが美しすぎるから、あなたへの愛ゆえに心ならずも殺人を犯したのだ」といってきかせる。
その上、「そんなに憎ければ自分を刺し殺せ」と、自分の剣をアンに握らせて、その切っ先を広げた胸に当ててみせる。
そんな「芝居」に、アンはまんまと懐柔されてリチャードの指輪を受けとることになる。
こうして、王冠を手にしたリチャードだが、二人の甥(エドワードの子)にあたる王子が邪魔で、刺客を雇って王子を殺し、さらには妻アンをも殺害する。
さらには、ランカスター側のヘンリーが結婚しようとしている先王の娘エリザベスと結婚して王位の安泰を図ろうとする。
しかし、その目論見を見ぬいたリッチモンド公ヘンリーの軍勢に攻められ、悪のかぎりをつくしたリチャード3世は戦死する。
最後に積年の内戦に終止符を打つべく、ランカスター家ヘンリーはヨーク家のエリザベスと結婚し、ヘンリー7世として即位、「テューダー朝」がはじまる。
これほどの悪行をつくしたとされるリチャード3世は、どこか人々を魅了するものがあるようだ。
その点では、松永久秀という人物を思い起こす。
しかし、そもそもリチャード3世は、シェークスピアの劇に描かれたほどに「悪の化身」であったのか。
2012年、リチャード3世の人骨が発見されるという「世紀の大発見」があった。
そこは、もともと修道院があった処、「聖歌隊席にリチャード3世を埋めた」という記録がものをいった。記録などによると、リチャード3世の身長は170センチ前後で、人骨には武器によ切り傷や刺し傷があり、1485年の「ボズワースの戦い」でヘンリー・テューダーに敗れ、32歳でなくなったリチャード3世の遺骨と判断された。
DNA鑑定などにより、その実像が明らかになると、リチャード3世は劇中に見られるような兄クラレンス公爵、妻アン、二人の甥(エドワード5世と弟リチャード)を次々と殺した証拠は一切なくむしろ勤勉で公正な支配を進めたとされた。
シェークスピアが戯曲を書いた16世紀後半は、リチャード3世を倒したヘンリー7世の孫にあたるエリザベス1世の治世下だったため、リチャードの悪逆非道ぶりを強く打ち出す必要があったようだ。
また、テューダー王朝の開祖ヘンリー7世が打ち破った相手だけに、王朝の「正当性」を主張する必要もあったであろう。
むしろ、リチャード3世の「悪行」は、エリザベス1世の父親ヘンリー8世を髣髴とさせるものがある。
発掘の結果、容貌においても、確かに背骨が湾曲する病気にかかっていた痕跡が認められたものの、 復元した亡き「王の面影」は、ハンサムで温和な表情に満ち溢れていたという。

発掘によって真実が明かされたケースはいくつもあるが、リチャード3世の発掘とほぼ同時期に日本で発掘された江戸時代の宣教師シドッチのケースでは、興味深い真実が明らかになった。
「キリシタン屋敷跡」とされる東京都文京区小日向一丁目東遺跡で、2014年7月に3体の人骨が出土し、調査が進められていた。
そのうちの1体が、DNA鑑定や埋葬法などの分析を総合した結果、禁教時代のイタリア人宣教師ジョバンニ・シドッチ(1667~1714年)である可能性が高いことが判明した。
シッドチは、徳川6代将軍に仕えた新井白石が尋問し、『西洋紀聞』などにまとめたことで知られている。
「キリシタン屋敷」は、鎖国禁教政策のもとで、キリスト教の宣教師や信者を収容していた屋敷である。
島原の乱(1637~38年)の5年後、玄界灘・筑前大島に漂着したイタリア人宣教師ジュゼッペ・キアラ(~1685年)ら10人がすぐに江戸送りとなり、伝馬町の牢に入れられたことをきっかけに、宗門改役の井上政重の下屋敷内に牢や番所などを建てて収容所としたのが「キリシタン屋敷」の起こりである。
1792年の宗門改役の廃止まで使用され、20人のキリシタンが収容されたと記録に残っている。
さて、キリシタン屋敷跡のある場所で、発見された人骨の1体は、国立科学博物館によるミトコンドリアDNA鑑定で、西洋系男性、現在のトスカーナ地方のイタリア人のDNAグループに入ることが判明、さらに人類学的分析で、中年男性、身長170センチ以上であることが判明した。
キリシタン屋敷に収容されたイタリア人は、2人の宣教師しかいないことが明らかになっているが、それがキアラとシドッチである。
この2人のうち、文献史料にある「47歳で死去、身長5尺8寸9分(175・5~178・5センチ)」というシドッチに関する記述が一方の人骨の条件にピタリと当てはまったのだ。
しかし、ふたつのイタリア人の人骨がシドッチかキヤラであるかを決定的にしたのが、その「埋葬法」であった。
文献史料によれば、シドッチはキリシタン屋敷の裏門の近くに葬られたとされている。
今回発見されたイタリア人人骨の出土状況は、シドッチ埋葬についての記述と一致し、棺に体を伸ばしておさめる「キリスト教の葬法」に近い形で土葬されていたという。
一方、84歳で死去したキアラは、小石川無量院で「火葬」されたという記録が残っている。
「土葬」か「火葬」かという埋葬法の違いは実に大きな意味を含んでいた。
何しろ、二人は同じイタリア人宣教師でありながら、日本でたどった道は全く違うものであったからである。
キアラはキリシタン屋敷に禁獄中に転向し、「岡本三右衛門」と名を改めて、幕府の禁教政策に協力、比較的優遇された生活を送った。
このキアラこそが、遠藤周作の『沈黙』のロドリゴ神父のモデルになった人物で、亡くなった時は「仏教徒」として火葬されている。
遠藤周作は、「沈黙」のあとがきに実在の「岡本三右衛門」について次のように紹介している。
「本文の岡田右衛門ことロドリゴとちがって彼はシシリア生まれ、フェレイラ神父を求めて1643年6月27日、筑前大島に上陸し、潜伏布教をこころみたが、ただちに捕縛され、長崎奉行所から江戸小石川牢獄に送られた。ここで井上筑後守の尋問と穴吊りの刑を受けて棄教、日本婦人を妻として切支丹屋敷に住み、1685年84歳にて死んだ」。
その一方で、1706年に屋久島に上陸したシドッチは「伝道の目的を重んじ、伝道用祭式用の物品をたくさんに携帯し、食料品よりもその方を多く持って上陸した」といわれるほどに、日本での伝道を強く願っていた人物だった。
しかし、念願の日本にたどり着いた直後に捕らえられ、死ぬまで江戸のキリシタン屋敷で獄中生活を送ることになる。
幸い、白石との出会いを通して、キリスト教をはじめ、地理学、欧州情勢など自らの持てる知識を伝える機会を得、白石の取りはからいによって、それなりの待遇を受けていた。
ところが白石が引退した後、「伝道をしない」という条件下である程度の自由が認められたが、シドッチはその本来の目的を忘れてはおらず、身の回りの世話をしていた役人夫妻を入信させたことで「地下牢」に閉じ込められ、そこで亡くなっている。
シドッチが体を伸ばして土葬されたのは、彼が「キリシタンとして」死んだことを物語っている。

リチャード3世はヘンリー・テューダーとの戦いで戦死した後、その遺骨の行方は不明で長い間謎とされてきた。
その謎を歴史や考古学の専門家ではない主婦が、その埋葬場所を独自の研究・調査をもとに発見した。
主婦でアマチュア歴史家のフィリッパ・ラングレーという女性で、会社員として働きながら二人の息子の母でもあった。
彼女は、家族や同僚からなかなか理解されなくても、名だたる専門家や研究家からどれほど懐疑的な目で見られても、決して諦めることなく自らの直感と信念に従った。
そして、英国史上もっとも冷酷非情な王として知られるリチャード3世の真の姿を白日の下に晒した。
そして誰しもが「あのシェイクスピアが言うんだから間違いない」と思い込んでいた英国王室の歴史を覆したのである。
彼女の体験に基ずく映画「ロストキング~500年の運命」が制作された。
イギリスのスコットランドで会社員として働くフリッパ・ラングレー。職場で上司に理不尽な評価を受けるも、別居中の夫からは生活費の為に仕事を続けるよう促され、苦悩の日々を過ごしていた。
全身の倦怠感に襲われる難病で、さぼっているわけではないのに、仕事に上司に評価されず、葛藤している。家族は別居中の夫、二人の息子。
ある日、フィリッパは息子のつきそいで、シェークスピアの舞台「リチャード3世」を観賞する。
そこで描かれていたのは、いびつな身体に生まれたことを嘆き、残忍にふるまう男の人生。
その姿にフリッパは強く心を揺さぶられる。シェイクスピアの史劇により、冷酷非情な王として名高いリチャード3世だが、その既成事実に疑問を抱くようになる。
すると次の日から彼女の前に、リチャード3世の幻影が現れるようになる。
映画では「なぜラングレーは、あんたは私の前に。自分をさがしているのね」と問う場面がある。
フィリッパは、軽んじられ見過ごされがちな自分と「リチャード3世」とを重ねているかのようだ。
そしてフリッパは、500年以上謎とされてき場所場所をつきとめ「リチャード3世」の実像を明らかにすべく調査に乗り出す。
図書館でポール・マレー・ケンドール著書いた伝記に、現代的な情報源を用いて、リチャード3世の人生が書かれていた。それはシェイクスピアの描いた人物像とは真逆であった。
そしてリチャード3世は勇敢で忠誠心にあふれ、敬虔で正義感の強い人という充分な証拠があることもわかった。
そしてスコットランド図書館で、「遺体は衆目に晒されレスターの修道院へ」と書いた資料と出会う。
資料が散り散りになっていたが、さらに調べていくうちに、リチャード3世がレスターにある今は大聖堂となった聖マーティン教会の向かい側に埋葬されている可能性に辿り着いた。
リヤードの埋葬は、惨めな見世物だったに違いない。
映画では、フリッパが、その駐車場の敷地内に立った時、「R」の文字が浮き上がる。
インタアビューでフィリッパは、「リチャード3世のお墓の上を歩いているような感覚になり、足元を見ると予約専用駐車スペースの舗装に英語の“R”の文字が目に入ってきた」語っている。
実際はそうか、映画を制作したフリアーズ監督は「謎めいた出来事だ。リサーチと直感の間のどこに境界線があるのかわからない。歴史学者の友人が言うには、まぐれかもしれない。でもフィリッパはそれをやり遂げた。それに対して議論の余地はないよ」と彼女の偉業を語っている。
フィリッパは、駐車場の発掘許可と支援を得るために、レスター市の関係者が集まる会合でプレゼンテーションに臨む。
市の職員は彼女の退席後に、「悪意はないだろうが、ただのアマチュア女だ 感情で動いているしアテになりません リチャード3世が駐車場の下にいるなんて」語っている。
フィリッパが専門家ではないとして反対の声もあがったが、計画は許可され発掘が始まる。
2004年にはじめたフリッパの調査、40代のすべてを「リチャード3世」につぎこんだ。
映画化されるときいた時、自分の物語 人生を他人に委ねるのは怖いことだと思った。
映画のスタッフは、「小さき者や普通の人が巨大な組織に負けずに、自分の物語を語れるようにしたいとプロデューサーは考えていた。
そのことが彼女に大きな自信をあたえ、彼女にその機会をあたえてくれたことに大変感謝しているという。
インタビューで、女性だから、専門家ではないからという理由で壁を感じましたか、と問われた。 彼女は、「100パーセントそうだった。プロや門家たちが考えもしなかったことを納得してもうらうには時間がかかり、それでも諦めなかったのは、自分がやっていることがいいものだとわかっていたからです」とこ答えている。
フィリッパにとって本当に重要なのは、シェークスピアが描いたようなドラマチックなリチャード3世ではなく、歴史上に存在した本当のリチャード3世を理解することであった。
それが彼女を突き動かし、執念ともなった。 諦めずに探した理由は、「それが正しいことで、自分の運命だと思えたからだ」という。
プロジェクトの最終目的は墓を見つけることができれば、かつてのイングランドの王として尊厳と名誉をもって再び埋葬することであった。
DNA鑑定の結果、リチャード3世のものと確認された。遺骨はその後、レスターの大聖堂に埋葬。国王にふさわしい埋葬にしようと地元の人々から多くの寄付がよせられた。
フィリッパ・ラングレーは、遺骨発見の功績が認められ、エリザベス女王から勲章を受けた。
インタビューで「いいことも悪いことも仕事でもプライベートでも。行き詰まりを感じている人にアドバイスはありますか」と問われ、「本当に何かを信じてやりたいと望むならそれは必ず実現すると思います。でもそれには信念が必要です、立ち止まってはいけません。誰かにノーといわれたらその人を避けて、別のドアを探すのです。どうかあきらめないでください」と答えている。
間違いなくフリッパ・ラングレーは、“リチャード3世”と出逢って人生が輝いた。それは、他から定義づけされるのをよしとしない主婦と、世界的な文豪によって定義づけられた人物との、500年ごしの運命の出会いだった。

ジョージ(クラレンス公):王の弟、リチャードによって殺される リチャード(グロスター公):王の弟、後にリチャード三世となる エドワード:王の息子、リチャードによって殺される リチャード:王の息子、リチャードによって殺される エリザベス:王の娘、リッチモンド公ヘンリーと結婚して薔薇戦争を終局に導く エリザベス:エドワード四世王妃 グレイ:エリザベスの前夫の息子 ドーセット:エリザベスの前夫の息子 ヨーク公爵夫人:エドワード四世、ジョージ、リチャードの母 バッキンガム公:リチャードの腹心 ランカスター家 ヘンリー(リッチモンド伯):リチャード三世を倒し、ヘンリー七世となる マーガレット:先王ヘンリー六世の未亡人 アン:先王ヘンリー六世の王子エドワードの未亡人、のちにリチャードの妻となるが、夫に殺される