戦国女性~数奇なる運命

日本史で最もよく知られる三姉妹「浅井三姉妹」は、近江の大名浅井長政とお市の方(信長の妹)との間に生まれた姉妹である。
その浅井長政は織田信長に反抗し、その居城を攻められて自害に追い込まれる。
だがお市の方は兄・信長によって救い出され、しばらくして柴田勝家に嫁いだ。
当時の羽柴秀吉の実力は、信長の重臣であった柴田勝家に及ばなかった。
信長の妹・お市の方は柴田勝家にとって憧れのマドンナであったにちがいない。
何しろ柴田勝家は、領土の恩賞よりも「お市の方」を望み、自ら好んで越前(福井県)の辺地を領地としたといわれるくらいなのだ。
そして、三姉妹も柴田の居城(北の庄)で生活をする。
柴田勝家が秀吉ほど天下取りに燃えなかったのは、ある意味「家庭の幸せ」があったからかもしれない。そして信長の死後、勝家と秀吉の形勢は逆転する。
秀吉は明智光秀を破り、柴田勝家との賤ヶ岳の戦いに勝利し、「お市の方」も自害し、残された三姉妹は、「両親の敵」ともいうべき秀吉の配下に送られる。
柴田勝家に勝利した秀吉は、結果的にお市の方をも死に追いやったのだが、連れてきたその娘達には「お市の方」の面影があった。
長女お茶々は長じて秀吉の側室(淀君)となり、また三女のお江は、二度の離縁をへてニ代将軍・徳川秀忠の側室となっている。
ところで、敵方の妻を迎えるなどというのは戦国時代ではあたりまえことであり、妻による報復がないのというのは、戦国をいきる女性の掟のようなものであったのではなかろうか。
秀吉の死後、大阪の陣で徳川方は豊臣方を攻め、大阪城で淀君(茶々)はその息子・秀頼とともに自害するという運命を辿る。
こういう経緯を見ると、戦国の世に姫君達は一体何を拠り所に生きていたのかという思いがこみあげる。
結局、戦国を生きる女性達に共通して、この三姉妹の願いは「浅井の血を絶やさない」ということである。
たとえ次の庇護者が両親を滅ぼした敵方であったとしても、その側室として生きることをさえ受け入れたということである。
三姉妹の観点からみると、徳川方にいる「お江」と豊臣方にいる「淀君」は、どちらかが勝てば、勝った方が「家門の血」を残すこともできる。
淀君から豊臣家が滅びるのは忍びないが、敵対する徳川方には「お江」がいる。それで「浅井の血」は保たれるという思いはあったと思う。
実は戦国の世に、家門の血をを残すというのは最重要テーマで、人間的な感情を超えるほどの至高性をもっていたといってもよい。
その最も典型的なケースが「真田十勇士」で有名な真田家である。
真田家は親子・兄弟は、関が原の戦いではあえて東軍と西軍とに分かれて戦った。
そこには、勝者についた側が一族の血を残し、運がよければ敗者についた側を救い出だせるという「利己的な遺伝子」を思わせるクールさがあった。

1597年、千姫は京都の伏見城で誕生した。父は徳川秀忠、母は崇源院(お江)である。
しかし、早くも千姫の運命は定まっていた。
翌年8月、病床の豊臣秀吉は子の秀頼の行く末を案じ、徳川家との関係を深めたいと考え、千姫を秀頼とを結婚させるため、早くも婚約を結んだのである。
その時、秀頼が11才、千姫が7才と幼かったが、秀吉の気持ちは、家康に語った最期の言葉「秀頼のことをよろしく頼む」によく表れている。
この直後、秀吉は無念の思いを抱きながら、この世を去る。
千姫と秀頼の2人が正式に結ばれたのは5年後の1603年、徳川家康が征夷大将軍に就任した年だった。
千姫は、伏見城から大久保忠隣に伴われ、秀頼のいる大坂城に入った。
1600年9月の関ヶ原合戦で東軍の徳川氏が西軍の豊臣家に圧勝したものの、家康はしばらく豊臣家との良好な関係を維持することに腐心した。
しかし、時間の経過とともに淀君の態度硬化が顕著となって溝が深まり、家康は徐々に豊臣家に対して圧迫を加えるようになる。
1614年、ついに両者の関係は決裂し、大坂冬の陣が始まった。老獪な家康の手腕によって秀頼は追い詰められ、翌年に大坂城は落城する。
秀頼は母・淀君とともに自害し、これにより、豊臣家は滅亡したのである。
秀頼の妻千姫は豊臣家の助命嘆願の効果もあって、1人だけ無事に大坂城を脱出した。千姫は脱出した時、坂崎直盛によって助けられた。
家康は孫娘・千姫の無事を大いに喜んだが、家康の子・秀忠は秀頼と運命をともにすべきであったと対面を拒否したという。
お互いに心中はさぞ複雑であったことであろう。
1616年、夫の秀頼を失った千姫は本多忠刻と再婚した。忠刻は、姫路城主・本多忠政の子だった。
しかし、婚礼の際には、意外なハプニングが起こった。突如、輿入れの行列に坂崎直盛があらわれ、千姫を奪い去ろうとしたのである。
直盛が暴挙を企んだのは、家康が千姫を助けた者に姫を与える約束を履行しなかったからだ。結局、直盛は取り押さえられ、改易処分となった。
この「千姫事件」を哀れな男が辿ったストーカー事件のように捉えるのは違っていて、家の血筋に関わる政治的な事件と捉えるべきだろう。
、 ちなみに、坂崎直盛は、備前国の戦国武将・宇喜多忠家の子で、五大老のひとり宇喜多秀家に仕えた後に徳川家康に仕えた。
関ヶ原の戦いの功により津和野城主となって「坂崎」と改姓している。
千姫は忠刻との間に一男一女をもうけたが、男子は夭折し、娘の勝子のみが成長して岡山藩の池田光政に嫁いだ。
夫の忠刻は1626年に没し、千姫は落飾して天樹院と名乗った。そして、江戸竹橋に居住し、1万石を支給された。
この頃、幕府では家光が3代将軍になっており、千姫は家光のもとで厚遇された。やがて、千姫は幕閣や大奥にも隠然たる力を保持したという。
そして、1666年に波乱の生涯を閉じた。享年70。

細川ガラシアは、明智光秀の娘で、15歳の時、同じ年の細川忠興に嫁いだ。主君、織田信長の媒酌であった。
才長け、情けあり、信仰心強い婦人であったと伝わり、二人はたいへんに仲の良い夫婦であったという。
父親の明智光秀は、築城や砲術、軍学の第一人者でまた教養人で、一時は信長配下ナンバーワンで、丹波ばかりでなく丹後平定にも力を貸している。
一般には「逆臣」とか「三日天下」とも批判されるが、地元・福知山ではたいへんな名君と人気は今も高く、その遺徳を顕彰する「光秀祭」が盛大に行われている。
しかしながら、光秀が織田信長を本能寺で滅ぼした後、大勢としては光秀は天下を維持し続けられそうにもないと判断されていたようで、丹波・丹後を協力して平定してきた第一の親友であるはずの細川氏さえ味方になってはくれなかった。
戦国の世では、弱者に味方になるものはおらず、ガラシャ夫人は、もし光秀が天下を維持できれば天下人の娘であるものの、負ければ「逆臣の娘」であるため、その立場が微妙になってくる。
状況がどちらに転ぶか。早まってうっかり自刃でもさせれば一大事。一歩判断を誤れば、ガラシアの実家・細川家の存亡にかかわる難しい判断を細川父子は迫られた。
細川藤孝(ふじたか)は、剃髪して「幽斎」と名乗り隠居し、息子の忠興は豊臣方についた。
本能寺の変の直後、夫忠興は、ガラシャ夫人は2歳の子を残し、ごくわずかの警護の者を伴って、明智領の丹波の屋敷に送り返し、明智が滅亡したのちに改めて細川領の丹後・味土野(みどの)に屋敷を作って珠を幽閉した。
しかし、この地こそガラシャ夫人の生涯を変え、特に精神的に、宗教的に飛躍的に向上させた。
この頃まで、信長も秀吉も切支丹を保護しており、武将の中にも高山右近や内藤如安のように切支丹大名がいた。
ガラシア夫人が味土野隠棲に従った侍女の中に、後にフィリピンに流される高山右近の影響を受けた「清原いと」という熱心な切支丹信徒(マリアの洗礼名をもつ)もいた。
細川家の親戚筋にあたり、清原家は高位の公家で、いとはガラシャとは一つ年下で、実の姉妹といってもいいほどよく似た佳人であったという。
そして、彼女と過ごした2年間こそは、ガラシャ夫人をガラシャ夫人たらしめたともいえる。
ルイス・フロイスは故国への報告書にガラシア夫人について、次のように書き残している。
「夫人は非常に熱心に修士と問答を始め、日本各宗派から、種々の議論を引き出し、また吾々の信仰に対し、様々な質問を続発して、時には修士をさえ、解答に苦しませるほどの博識を示された」。
秀吉は大坂城の建設にとりかかり、細川忠興はその脇の玉造に新邸を作って、秀吉の許しの下、夫・細川忠興は、別れて暮らす妻ガラシャを呼び寄せ、ガラシア夫人は玉造に移った。
ところが、秀吉は突如「切支丹禁令」を出し、教会には近づけなくなったものの、ガラシャ夫人は清原いとに洗礼をうけた。
秀吉なきあとの豊臣政権の実権はほぼ家康が握り、1600年、家康は会津にいた上杉景勝を討つという。
家康一群が会津に出陣、すぐに石田三成が家康討伐の兵を挙げる。
いわば、「関ヶ原の戦い」の前哨戦になっていく。
ガラシアの夫・忠興は徳川家康に従い、上杉征伐に出陣する。
忠興は屋敷を離れる際は「もし自分の不在の折、妻の名誉に危険が生じたならば、日本の習慣に従って、まず妻を殺し、全員切腹して、わが妻とともに死ぬように」と屋敷を守る家臣たちに命じるのが常で、この時も同じように命じていた。
この隙に、西軍の石田三成は大坂玉造の細川屋敷にいたガラシャ夫人を人質に取ろうとしたが、ガラシャ夫人はそれを拒絶した。
その翌日、三成が実力行使に出て兵に屋敷を囲ませた。家臣たちがガラシャ夫人に全てを伝えると、ガラシャは少し祈った後、屋敷内の侍女・婦人を全員集め「わが夫が命じている通り自分だけが死にたい」と言い、彼女たちを外へ出した。
その後、自殺はキリスト教で禁じられているため、家老の小笠原秀清(少斎)がガラシャ夫人を介錯し、その遺体が残らぬように屋敷に爆薬を仕掛け火を点けて自刃した。
彼女が詠んだ辞世として「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 」とある。
関ヶ原の戦いの功績で、細川忠興(ただおき)は、豊前・小倉藩初代藩主となる。
忠興は小倉の町に、京都の町を手本にし碁盤の目状になっている小倉の城下町、八坂神社や小倉の夏の風物詩「小倉祇園太鼓」などを残している。
1620年に三男の忠利が父から家督を譲られて2代目の小倉藩主となる。
1632年、肥後熊本藩の加藤忠広が熊本城の無断修築のかどで改易されたため、その跡を受けて小倉から熊本54万石に加増移封された。
ちなみに、熊本県知事から1993年から94年に首相をつとめた細川護煕(ほそかわもりひろ)は忠興・ガラシャ から数えて17代目となる。

豊臣秀吉にとっての「ねね(北政所)」は、いわば「糟糠の妻」である。秀吉の子飼いである加藤清正や福島正則など豊臣恩顧の大名の世話を、彼らが小さなころからやってきた。
そのため「ねね」は彼らから非常に慕われていた。
また秀吉が城をあけている間、「ねね」は留守を担当。その間、内政を取り仕切ることもあり、そのため秀吉に対して堂々と意見することもあり、ときには尾張弁丸出しで喧嘩することもあったという。
一方、淀君は秀吉の側室、子が生まれなかった「ねね」と淀殿が不仲であったというのが通説である。
「ねね」のことを慕う豊臣恩顧の大名たちは秀頼に従わなかったといわれている。
というのも、「ねね」は秀吉亡き後、「徳川の世」に従うべきと情勢判断をしていた。
反対に淀君は豊臣が天下を取り仕切り、秀頼こそがその頂点に立つべき考えていた。
ところで、本能寺の変で、織田家当主が不在となり「信長後」を話しあうために、羽柴秀吉や柴田勝家など、織田氏の重臣達が「清州城」に集った。
いわゆる「清洲会議」だが、この会議で山崎の戦いで、主君・織田信長の仇を討った羽柴秀吉の発言力が大きく、その思惑通りに進んだ。
そして賤ヶ岳の戦いにより、織田氏の旧家臣達は、ほぼ羽柴秀吉の配下に付くことになり、織田信長の後継者は羽柴秀吉とすることが公然の事実となった。
一方、徳川家康は、空白地となっていた甲斐国と信濃国の大部分を手中に収め、加えて遠江国、駿河国、そして三河国の計5ヵ国を所領とする大大名になっていた。
そんな徳川家康に、織田信長の次男織田信雄(おだのぶかつ)が、羽柴秀吉から織田家の覇権を取り戻すために協力を依頼する。
徳川家康が、織田信雄のこの要請に応じたことで、羽柴秀吉軍と織田信雄・徳川家康連合軍の「小牧・長久手の戦い」がはじまる。
羽柴秀吉は、織田信雄の本拠である美濃国や伊勢国の諸城を攻略していき、織田信雄に対して和睦を提案し、織田信雄がこれを受け入れた。 徳川k方は北条氏に加え、伊達氏までもが同盟を組んでおり、その兵力は10万人ほどになってしまう。
羽柴秀吉は交渉を行なうことで、徳川家康を臣従させようと考え始めた。
そして徳川家康を自身の臣下にしたいがために、妹の朝日姫を徳川家康のもとへ正室として嫁がせることを打診する。
このときの朝日姫には、夫がいたといわれるが、豊臣秀吉は無理矢理にでも離縁させて、徳川家康に嫁がせようとした。そのため、朝日姫の夫であった佐治日向守は、これに心を痛めて自害したという話も伝わっている。
豊臣秀吉は天下人としての威厳を示すために、徳川家康に何度も上洛を促していたが、妹・朝日姫を嫁がせても拒否されていた。
そこで豊臣秀吉は、最後の手段として、自身の母「なか」(大政所)を朝日姫の見舞いという名目で(実質的には人質として)徳川家康のもとへ送り出す。
これにより徳川家康は、豊臣秀吉による要請にようやく応じて上洛し、「臣下の礼」をとって、豊臣秀吉に仕える意志を示した。
朝日姫は徳川家康にとっては正室であるが、実質的には人質にちかい存在だった。
そんな朝日姫を母親の「なか」を見舞うために大坂に行かせたことは、家康は朝日姫をそれなりに大切に扱っていたことうかがえる。
ちなみに朝日姫は、「なか」の体調が良くなると家康の居城・駿府城に戻ったと伝えられている。
朝日姫は「なか」を訪ねて間もなく病気がちになり、1590年に聚楽第で死去する。
前の夫と離縁させられてから死去までの期間はわずか4年、徳川家康との結婚生活は2年ほどであった。
朝日姫がいつ駿府城から聚楽第に帰ったのかは不明だが、徳川家康が上洛し豊臣秀吉に臣下の礼をとってくれたことで、豊臣秀吉の妹としての役目を果たしたといえよう。
朝日姫は、徳川家康により「東福寺」(京都府)に葬られた。さらに駿府の「瑞龍寺」(静岡市)にも、朝日姫のための墓を作り、秀吉亡き後も冥福を祈っていたといわれている。
戦国の姫君達にとって、”数奇な”という生涯は存在せず、ありふれただけの人生なのかもしれない。