雛&バービー

高校で学んだ古文の出だしの素晴らしさに、今頃ようやく気がつく。
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常のひびきあり」(平家物語)。「いづれの御時にか、女御更衣あまた侍ひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれてときめき給うありけり」(源氏物語)。
「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれつれづれなるままに」(徒然草)、「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶ うたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし」(方丈記)など、いずれも素晴らしい。
枕草子の冒頭「春はあけぼの」も秀逸だが、明治の女流作家樋口一葉は、それを「かりそめの 筆すさびなりける枕草子」と評した。
この「かりそめの 筆すさびなりける」に漂う枯れ具合がなんともいえない。
この「すさびごと」とはどういう意味か。辞書で調べると「その場の気分で楽しむ慰み事」とあった。
「すさびごと」を軽んじてはいけない。ある皇女の「すさびごと」から「雛祭り」が生まれるのだから。平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が残っている。
初めは「雛あそび」にすぎず、儀式的な要素はなかったが、平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、雛人形は災厄よけの「守り雛」という性格をもつようになる。
そして天正期には「雛人形」は武家子女など身分の高い女性の「嫁入り道具」のひとつに数えられるようになった。
江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき「雛祭り」へと変わり、全国に広まり、飾られるようになった。
そこで、ひとりの女性天皇が「雛祭り」の全国的普及に大きな役割を果たすが、本人にそんな意図はまるでなく、それは単に「すさびごと」にすぎなかった。
さて、日本史おいて女性天皇といえば8人いるが、その7番目に即位したのが明正天皇(めいしょうてんのう)である。 明正天皇の父は後水尾天皇で、母(和子:まさこ)は2代将軍の徳川秀忠の娘だから、明正天皇は徳川家康の孫にあたる。
徳川秀忠がその娘(和子)を天皇家に入れたということは、徳川家がかつての藤原氏と同じように「外戚」として権力を振るおうとした意図が感じられる。
しかし、和子に男の子は生まれず、その娘は天皇の中宮ではなく、自ら天皇になってしまったのだから、徳川家としても複雑な思いだったにちがいない。
なぜならば、女性天皇は結婚できず、子も産めない立場であるため、せっかく入れようとした徳川の血も途絶えてしまうからである。
まさにこの事実そのものが、女性天皇即位をめぐる、天皇家(皇室)と徳川家(将軍家)との「駆け引き」を物語っている。
古代より「天皇」となった女性は即位後、終生独身を通さなければならないという不文律があった。
この決まりは元来、皇位継承の際の混乱を避けることが主要な意図であるが、後水尾天皇はこの不文律を利用し、皇室から徳川の血を排除し、後世までその累が及ばぬようにする意図もって、娘の明正天皇を即位させたことになる。その背景には何があったのか。
後水尾天皇は、1629年の紫衣事件や将軍・徳川家光の乳母春日局が無官のまま参内した事件に関して、江戸幕府への幾ばくかの憤りを覚えていたことが推測できる。
明正天皇は、その父・後水尾天皇から、突然の「内親王宣下」と譲位を受け、わずか7歳で践祚した。
明正天皇は徳川将軍家を外戚とする唯一の天皇であるため、幕府は「禁中並公家諸法度」を根拠として朝廷に対する介入がやりやすくなったと捉えられるかもしれない。じかし、あにはからんや、事実は全くの逆であった。
なぜなら朝廷内においては、「院政」を敷いた後水尾上皇が依然として「実権」を握っていたためである。
院政は本来、朝廷の法体系の枠外の仕組みであり、「禁中並公家諸法度」ではそれを統制できなかったのである。
徳川家は当初、かつての摂関家のように天皇の外戚になることを意図して和子の入内を図った。しかし、その娘が明正天皇として即位することは、逆に公家や諸大名に通じて幕府に影響を与えかねない。
幕府はそれを警戒し「明正天皇即位」は、かえって朝幕関係の緊迫を招く結果となる。
幼く即位した明正天皇を、「公家諸法度」を通じてできるだけ外部と交流がないカタチにしておく必要があった。
そして江戸時代、明正天皇の治世中は後水尾上皇による「院政」が敷かれ、明正天皇が朝廷における実権を持つことは何一つなかった。
後水尾天皇の娘和子に対する愛情の程はよく知らないが、母・和子の娘の成長を祈る気持ちは、さぞや強いものがあったことであろう。
京都・山科の勧修寺の寝殿(明正殿)と書院は、明正天皇が生活した御殿を移築したものである。
書院の障壁画は、幕府や後水尾上皇らの許可なしでは外出や他人との面会もままならない一生を過ごした明正天皇を慰めるために、土佐光起親子が畿内の名所を描いたものと伝わっている。
また娘を憐れと思ったにちがいない父母は、娘に豪華な「雛人形」を与えたのである。
親の心情が雛人形にこめられ、雛人形が今日のように雛段の上に鎮座する「座り雛」の形になったのである。
この豪華な「飾り雛」が定番となって、雛祭りの際に、全国的に広まっていくのである。
この女性天皇の即位については、幕府と皇室との間でかくも緊迫した駆け引きがあり、雛人形はそうした権謀術数のただ中で、一陣の薫風のごとく誕生したということだ。
1643年、明正天皇は21歳で異母弟に譲位して太上天皇となった。その後に出家して、太上法皇となった後、1696年に崩御。享年74。

浅草「仲見世通り」が消えるかもしれない。そんなニュースを聞いて、あそこで出会えた、昔懐かしいキューピーなどのセルロイド製のおもちゃなどのことを思い浮かべた。
セルロイドは1870年、アメリカのジョン・ウエズリー・ハイエットによって実用化された「合成樹脂素材」であるが、日本では大正初期から昭和40年代にかけて、セルロイド素材の生活雑貨や玩具などが生産されていた。
そして、大正から昭和初期にかけて海外に輸出され、1937年には、日本のセルロイド玩具の生産数は世界1位となったのである。
特に東京葛飾区では、セルロイド玩具の生産が盛んで、四つ木、立石などに多くの工場が存在していた。
さて、昔懐かしの「バービー人形」は、1959年のマテル社が販売デビュー以来、今に至るまで表情から体型まで少しずつ進化を遂げ、累計10億セット以上を売り上げてきた。
このバービー人形は、初期生産において「メイド・イン・ジャパン(カツシカ)」であった。
マテル社の共同創業者一人であるポーランド系ユダヤ人のルース・ハンドラーが家族で、ヨーロッパを旅行中スイスを訪れた際目に留まったセクシードール、「リリ」を娘のバーバラへのお土産に買ったことがバービー人形のエッセンスになっている。
ルース・ハンドラーはお土産に買ったリリに注目し構想を固めると社員を、人件費が安くって町工場がたくさんある東京に派遣し(株)国際貿易と製造に向けて交渉を行った。
国際貿易との契約は成立したが、マテル社の広範に渡る厳しい要求から、国際貿易は複数の製造メーカーとの協力を決め製作を始めた。
この国際貿易という会社は、1918年創業で 東京都葛飾区四つ木にあり、現在もダイキャスト、プラスチック製モデルカー・モデルエアプレーンの輸入販売・製造を行っている。
しかし1950・60年代の日本の人件費が安かった時代が終わり、日本においてはリカちゃんに押され、販売不振から撤退を余儀なくされてしまった。
1970年代以降は東南アジアのインドネシア、1980年末期から中国での生産へとシフトしている。
ところで、この「バービー人形」をたかが人形と軽んじてはいけない。
それについては、絶えず「子どもにどんな影響を与えるか」が議論されてきたからだ。
例えば、長い足、細いウエスト、大きな胸を強調する姿は、フェミニストや母親たちから批判を浴び、バービーで遊んだ女児は、スリムな容姿への憧れが肥大化して、自らの体型を卑下するようになる。
極端な場合バービー人間は「醜形恐怖症」の原因という研究結果も出たこともあるという。
バービー人形は、根強い人気を保ってきたが、基本的に「ありえない体型」であることに変わりはない。
もっとも最近注目の「遺伝子(ゲノム)編集」で、バービー人形のような子供にデザインしてくださいといえば不可能ではないのかもしれない。
この方法を使えば、理論的には「目を青く、背を高くする」といった操作を受精卵に加え、望みどおりの赤ちゃんをデザインすることも可能である。
つまり「リアル・バービー」の出現である。
さて、いままで漸次的変容を遂げてきたバービー人形が、今「大変革」を迎えようとしている。
そして世の批判に応えるかのように、1年前バービーのスタイルに変化の兆しが表れた。
足首を動かして、初めてハイヒールだけでなくペタンコ靴も履けるようになった。
そしてバービー製作会社のマテルは「痩せすぎ批判」に対応して、ついに新しく「長身」「小柄」「ふくよか」のバービーを登場させることを発表した。
マテルの社長は「バービーは女の子の周りの世界を反映している」と説明し、公式サイトに掲載したビデオで、「自分の体形なんて気にしなくていい、と女の子たちに伝えたい」と語っている。
そして、バービー人形は4種類の体形に加えて、肌の色は7種類、目の色は22種類、ヘアスタイルは24種類から選べるようになり、全部で33種類と一気に多様化した。
この辺が「白人至上主義」からリベラリズムへの政治の転換が背景にあるのではなかろうか。
さてバービー人形の多様化に加え、もうひとつの「大変革」が、インターネットとの通信により、「会話」ができるバービー人形、商品名「ハロー・バービー」が登場したことである。
「ハロー・バービー」登場の理由は、スマホのアプリやネットを使ったオンラインゲームに押されっ放しで、売上高がここ数年、落ち込み続けたことが最大の理由である。
製造元のマテル社は、社の看板でもあるバービー人形を、ネット時代を反映した最新型の「スマートトイ」に生まれ変わらせる必要にせまられたわけだ。
「ハローバービー」はスマートフォンなどに搭載されているのと同じ音声ガイド機能を内蔵し、会話することが可能となる。
ネックレスに仕込まれたマイクとスピーカーで聞き取った一言一句は、無線LANを通じてトイトーク社に送られる。
音声データのテキスト変換と分析を経て、80000ものセリフから正しい応答が選び出され、バービーに戻される。ここまで1秒とかからない。
さて日本ではいま、自分で物事を考えることができるロボット「Pepper(ペッパー)」が話題を呼んでいる。
ソフトバンクが開発・販売した人工知能(AI)搭載の感情認識パーソナルロボットで、インターネットと無線(Wi-Fi)でつながっており、カメラとマイクで読み取った相手の表情や音声(会話内容)を、ネット上にあるサーバー(クラウド)内のAIが蓄積・理解・学習し、相手と正しく会話する仕組みである。
「ハロー・バービー」はソフトバンクと同じ仕組みを使って、今や恐るべき能力を身に着けた。
重要な答えを記憶しておいて、後々の会話に生かすことができるのだ。
まず「音声認識」をしてもらうには、「ハロー・バービー」が装着しているベルトの留め金部分を長押しする。
「ハローバービー」は、「好きな色は青」とか「将来の夢は獣医さん」という情報など、趣味から将来の夢など折に触れて会話のネタにする。
そして、「ダンスが好き」「自転車に乗るのが好き」といった持ち主の趣味や趣向を覚え、その後の会話に反映させる。
会話を通じて、それぞれのバービーが「個性」を形成し持ち主によって全く違うバービーになるという。
それならば、顔は優しくかわいらしいのに、いつも罵詈雑言を吐くような「不肖の人形」に育つかもしれないと心配したが、下品な言葉や不適切な言葉」はブロックするという。
「ハロー・バービー」も経験を積めば、様々なトピックに対応できるうえ、冗談を言ったり、相手のことを学んでアドバイスすることもできる。
そして、親の離婚歴や祖母の死亡などについては二度と話題としない「賢さ」も持ち合わせている。
会話型「バービー人形」の問題を突きつめると、結局その存在が「子供の社会化」にとって「有益か、有害か」につきるように思う。
数年前、NHKの動物番組でマングースの子育てを見ていて、動物の世界での「子育ての社会化」について知った。
マングースの子供達は青年オスに弟子入りして昆虫の捕獲法や食事法を学ぶ。
母親は寒季が来る前に沢山の子供を育てなければならないので、そうした技術を教える余裕がない。
そこで子供達はこれはと思うオスに「自己アピール」して生きる術を学ぶ。
青年オスに気に入られるように熱意を充分見せたり、可愛らしく振るまわねければ「弟子入り」は認められないのだから厳しい。
母親とは違う他者である存在(青年オス)に自らの「子育て」の一部を子供自身がお願いにあがるのだから大変なことである。
結局「自己アピール力」に欠ける子供は生存できないのだ。
要するに「リアル」な社会で学ぶことこそが大切で、そうした「リアルな世界」と「人形相手の世界」とは随分と開きがある。
保守派からは、ハロー・バービーのようなスマートトイは、子供たちが想像力を巡らせて楽しむ伝統的なお人形遊びを無粋なものにし、子供から想像力を奪ってしまうのではないかとの疑問や反論が噴出。
これに対し製作者側は、「スマートトイは旧来の伝統的で想像力を活かした玩具遊びの質を高めるものである」と反論している。
ただ、コミュニケーションの問題として懸念されるのは、子供たちの会話内容が集まるクラウドAIのセキュリティーが脆弱であることだ。
ハッキングされれば子供にとって好ましくない人形に変貌してしまう可能性が指摘されている。
実際、イギリスの研究者が、イギリスで発売された女の子の人形「ケイラ」のコンピューター・ソフト(クラウドAI)をハッキングし、「ケイラ」の会話内容を操作することに成功したという。
例えば、「おはようケイラ。元気?」と持ち主の女の子が話しかけると、ある日突然「クソガキ、だまれ」と反応したりしたら、幼児にはそのトラウマによって人間(人形?)不信に陥るかもしれない。
ハッキングに成功したセキュリティ研究者によれば、「ケイラ」のソフトには、「ケイラ」に喋らせたくない不適切な言葉を「ブロック」する機能があるが、この機能の「脆弱性」を突けばハッキングは非常に簡単だったと報告している。
ハッカーがソフトを改竄すれば、ある日突然、「ヤンキー保母さん」やら、「レデイス・スチュアーデス」なんかに変貌したら、"すさびごと"ではすまされません。