中村哲にみる「花と龍」

任侠映画といえば、高倉健と藤純子主演(1969年)の「花と龍」がなつかしい。
この北九州若松を舞台とした物語の初映画化(藤田進・山根寿子主演)が1954年で、エリア・カザン監督のニューヨークを舞台とした「波止場」と”奇しくも”同じ年に公開されている。
"奇しくも"というのは、いずれも北九州・若松港とニューヨーク港ではたらく「港湾労働者の世界」を描いたものだからだ。
日本では、港湾労働者のことを「沖仲士(おきなかし)」と呼ぶが、北九州若松の沖仲士の場合、もうひとつ「ごんぞう」という特別なニュアンスをもって語られることが多い。
ところで、エリアカザン監督といえばジェームズ・ディーン主演の「エデンの東」(55年)があまりにも有名で、同監督による「波止場」は、陰に隠れた感があるが、実は1954年度のアカデミー賞作品賞、監督賞、主演男優賞、助演女優賞など8部門を受賞し、その主演男優が当時30歳のマーロン・ブランドというキャストで制作されたものである。
この映画はそのタイトルどおり、1950年代のニューヨーク港の波止場において船荷の運搬作業に従事する沖仲仕たちと、それを牛耳る港湾組合のボスたちの姿を描いたもので、組合長とマフィアとの港の支配権をめぐる争いを描いたものである。
一方、「花と龍」は、若松出身の作家・火野葦平が書いた小説を原作として、九州若松における沖仲仕たちの仕事とそれを牛耳るヤクザの姿を描いたもの。
船荷の運搬作業をめぐる「利権争い」は日米の映画共通であるうえ、それをヤクザが「闇支配」している構図も共通なのである。
さて北九州は、1891年、明治中期(1890年ごろ)から昭和40年代(1970年前後)までの約80年間、筑豊炭鉱の興隆にともない、石炭の集散地として発達した。
筑豊興業鉄道が若松-直方に開通した。筑豊の石炭が若松に運ばれ、この港は日本一の石炭積み出し港に発展した。職を求めて労働者が流入し、街は、繁栄を極めた。
若松(現 北九州市若松区)の港は、最盛期には数千艘もの大小の船舶で埋め尽くされていた。そのため、対岸の戸畑や八幡の町は若松から見渡せなかった。
しかし1942年、国家総動員法に基づく個人企業整備、港湾労働者は整理され、戦後は、エネルギーは石炭から石油へ転換。「ごんぞう」の姿は、次第に消えた。
そして現在では往時の若松港の賑わいはすっかり影を潜め、湾内に碇泊する船舶は、ごくわずかな貨物船と沿岸に繋留する海上保安庁の船ばかりである。
このように洞海湾の景観は一変してしまった。
ところで「ごんぞう」は地元の人間が大半だが、犯罪を犯して、この町に流れ込んできた人々をよぶ。
要するに、時効になるまで姿を隠してる輩なのだが、その中には「安田三兄弟」というボクシングの兄弟がいた。
その長男で詩人である人物が火野葦平の友人で、、北樺太から沖縄までアンコ(大阪方面での港湾荷役労働者の名称)、アンコで歩きながら詩を詠んで、結局、若松に居ついている。
映画「波止場」の主人公のマーロン・ブランドが演じた役がボクサーだったのを思い起こす。
さて、映画「波止場」舞台となったニューヨークは、17 世紀以降オランダからの入植が本格化して人口が増え、船舶による物資の搬出入作業は必須であった。
自らの肉体のみを頼りとする荷役労働は次々に到来する移民たちの就業先となり、ニューヨークに着いたばかりの新参者たちがこうした仕事の中心となった。
とりわけ水運の要衝にあるマンハッタンや、そのマンハッタンとイースト・リヴァーを挟んで向かい合うブルックリン、ハドソン・リヴァーを挟んで同じくマンハッタンと向かい合うニュージャージー州沿岸部には数多くの港湾地区が形成され、スタテン島北部を含んだこれらの地域に多くの労働者が生活していた。
港湾地区には海運や造船はもとより、遠方から海路で運ばれる原材料を加工・製品化する石油化学・製造業、物資を保管する倉庫業、それらを運搬する運輸業、膨大な労働者の通勤を担う交通業、労働者相手の食堂や衣服・雑貨販売業など規模や種類も様々な産業が結集し、地域経済の重要拠点であった。
あらゆる物資の搬出入を担う「港湾労働者」は必要不可欠な存在であり、ニューヨークの各港湾地区で働く労働者を組織していたのは国際港湾労働者組合(ILA)であった。
アイルランド系やイタリア系を中心に、移民労働者を組織基盤としていたILAは、労組の支部を「桟橋群」ごとに築いた。
ニューヨーク港湾地区の特徴は、ILAが海運資本や港湾地区の利権に巣食う犯罪集団と連携し、長く同地の労働力を操ってきたことである。
その労組の実態と暴力的支配については、前述のエリア・カザン監督のアカデミー受賞作『波止場』で広く知られるようになった。
20世紀に入った頃のニューヨーク港湾地区には、桟橋群ごとに緊密に結びついた者同士による組合がつくられ、そこには労働と日常生活全般が一体となった独自の生活世界が現れていた。
そして、それらの外側には仕事を求めて絶えず出入りを繰り返す黒人やプエルトリカンたちの姿があった。
そこで形成された境界は地縁・血縁で結びついた集団同士を分かつだけでなく、人種的位階秩序を示す線ともなったのである。

火野葦平原作の「花と龍」は、1952年6月から約1年間、全国紙に324回も連載された。
高倉健演じた「玉井金五郎」の死から2年後に執筆したもので、それはまさに「鎮魂」の作といえる。
火野葦平といえば、「兵隊作家」。それまでの葦平は、社会からこんなイメージを背負わされていた。
戦時中、軍報道部員として戦場の兵士の日常をつづった作品「兵隊三部作」が驚異的に売れ、国民的英雄に担ぎ上げられた。
ところが戦後、立場は暗転する。戦意を高揚させたとして公職追放された。
1950年に追放解除。その後、取り組んだ大作が「花と龍」だった。
若松港からゆっくりと歩いても十分のところに、「河伯洞」がある。1960年1月24日、葦平は二階の書斎で亡くなっていた。53歳にして、睡眠薬による自殺だった。
実は「花と龍」は、火野葦平の両親の物語なのである。
一介の沖仲仕からたたき上げ、裸一貫で北九州の若松に石炭荷役請負業「玉井組」を築いた葦平の父、玉井金五郎ととその妻・玉井マンという強烈な男女について書いたものである。
金五郎の左腕にある、菊を握った昇り龍の入れ墨から作品名「花と龍」がつけられた。仕事の激しい奪い合い、反目、血なまぐさいけんか。荒々しい男の戦いが全編を貫く。
葦平の父・玉井金五郎職業は、石炭を船に積み込む、地元で「ごんぞう」と呼ばれる「沖仲仕」、とともに汗を流し、すすで顔を真っ黒にしながら働いた。
後に、火野葦平の母となる谷口マンはたくましかった。19歳のとき、故郷の広島県峯田村(現庄原市)の奥深い山村を飛び出し、北九州の門司港へ。
そこで、愛媛県潮見村(現松山市)出身の沖仲仕、金五郎と出会う。若松で玉井組の看板を掲げ、葦平を頭に十人の子を産んだ。
無学だったマンは、教育に力を注ぎ、息子は大学、娘は女学校に行かせた。
金五郎の女性問題で、里に帰ったとき。迎えに来た金五郎を、敷居さえまたがせずにぴしゃりと追い返した。ようやく、葦平の迎えで若松に帰ってきている。
小説「花と龍」の中で、1900年代婦人参政権さえない時代に、マン本人の気性が、会話の端々に込められている。妾を持つのは男の甲斐性と平然といわれることに、腹を立てる場面。
「メカケを持たぬ者が、かえって、馬鹿にされる。そんなことが、当りまえみたいに通るのは、まちがいよ」。
昭和に入ると、石炭荷役の機械化が進み、沖仲仕の仕事は減少する。資本家との争議が続くが、労働者側の旗色は芳しくない。
泣きたくなる金五郎。マンは、歯がゆくてたまらずに「お父(と)さん、いっそ、ストライキをやんなさいよ」。
そして、男女が同じように汗水流して働いても、だが、日当は男の六割だった。
葦平が、仕事をめぐって他組の親分ともめた日の夜、玉井組の仲仕が続々と玉井家に集まった。手には刃物。相手の殴り込みへの備えだ。
火野の弟によれば、「殺気立った空気が流れた。見張りも出された。母はみんなに湯飲みをくばり、一升びんから冷酒を注いでまわった。母は落ち着いていた」という。

日本人が、捨てたものが海外で案外と役立っている。日本の「蚊帳」がアフリカで役立っている。
日本のそろばんがブラジルで日常を助け、日本の水車が人々の生活を助けている。
最近、気になることは日本のアジアへのインフラ輸出。その中には原発もあるのだが、日本で原発稼働がままならぬ時に、人口密度が高いインドにそんな危険なものを輸出しようというのだから、どの面下げてという気になる。
また、中国は中国で、自ら大気汚染で苦しんでいるというのに、火力発電所を「一帯一路」の道が通るアジア各地に売り込もうとしているのだから。
そもそも、資本の論理は、倫理や道徳などというものとは無縁なものかと思わざるをえない。
大切なことは、大企業や政治家を儲けさせるための「技術移転」ではなく、地域の民衆の生活を向上させ真に役立つ技術なのだ。それらが、地域の伝統や歴史とも馴染む技術であればこそ、人々の生活を豊かにすることができるに違いない。
イバン・イリイッチの「バナキュラーな技術」という言葉が思い浮かぶ。
イヴァン・イリイッチは1980年代に注目を集めた南米の思想家で、世界最先端の再生エネルギーではなく、直接的に地域の生活や労働に結びついた上に、自然を蘇らせ人を生かす技術ということだ。
原子を分裂させることに人々の生活や歴史性地域性は必要ない。日本人は自然をたくみに取り入れていれたアイデアや伝統にあふれていたにもかかわらず、「自然再生エネルギーの取り入れる」ことにつき世界水準から遅れてしまったのは残念なことである。
それとは対照的に、中村哲氏率いる「ペシャワール会」のによるアフガニスタンの農村復興の活動がある。そのなかで日本の「水車」が生かされている。バナキュラーな技術の典型だ。
朝倉の水車は、昨年の大雨による水害で利用不能となっていたが、11月に再稼働となった。
このような電気もエンジンも使わない水車を約250年前の江戸時代に作り上げた先人の努力や工夫には脱帽というほかはない。
水車は、線香用の杉の葉の粉砕や澱粉工場の動力、製茶、製紙等さまざまな用途に使われていた。
2006年3月から朝倉市となったこの地方の田植えは、麦の収穫が終わった梅雨の時期。6月からは朝倉の揚水水車も本格的に稼働している。
江戸時代に筑後川の水を農地に引き入れるためにつくられた大規模用水「堀川用水」にある水車。菱野三連水車、三島二連水車、「久重(ひさしげ)二連水車」の三つで、朝倉の揚水車群と呼ばれる。
朝倉の水車群は堀川用水と呼ばれる潅漑用の水路に沿って設置されている。
今から約250年前の宝暦(1760年代)にはすでに水車があったらしいと言われているが、ここの水車群の中で最も有名な「菱野三連水車」は寛政元年(1789年)にそれまで二連の水車だったものが一基増設され「三連」になったという記録がある。
市によると、1789年には存在していたという記録があり、現役の大規模水車としては日本最古。
1990年に堀川用水とともに国史跡に指定された。山田堰や水車の技術はアフガニスタンで広大な砂漠を農地につくりかえる「緑の大地計画」のモデルにもなっている。
水車は今ではのどかな田園風景を彩るものという印象がありますが蒸気、電気、エンジン等の動力源がなかった時代、水車は動力を得るための極めて実用的なものであった。
「ペシャワール会」は1984年から中村哲医師現地代表のもとパキスタン、アフガニスタンで長く難民支援の医療活動をし、PMS(ペシャワール会メディカルサービス)病院を核に数か所の診療所と無医村への出張診療を続けてきた。
2000年頃から中央アジアは大干ばつに見舞われ、アフガニスタンでも大きな被害が出ました。
多くの人々が餓死し、また、餓死線上で苦しむのを前に「病気を治す前に、まずは生きよ」と、ペシャワール会では水事業に取り組んだ。
多くの井戸を掘り(現在1600か所)、飲料用の水を確保したほか、また、カレーズ(伝統的な地下水)の修復も図った。
2001年10月に米軍がアフガニスタンを爆撃した際、「ペシャワール会」では全国に呼びかけ「いのちの基金」を設立し、空爆下に緊急食糧配給を行ている。この活動が大きな反響を呼び、多くの基金が集まった。
そして、この基金をもとに始まったのが「緑の大地計画」で、アフガニスタン東部における灌漑用・用水路建設を含む総合農村復興事業では、東部を流れるクナール川から水を引き、クナール州からナンガルハール州一帯に農業を復活させようというものであった。
2003年3月から始まった用水路建設は、山あり、谷ありで、岩盤を削堀して進む難工事の連続。米軍ヘリの機銃掃射(誤射)を受けながら、中村医師、日本人ワーカー数10人、現地職員120人、村人1日600人が働き、延べ60万人の手により全長24.3キロメートルの「マリワリード」(真珠という意味)用水路が開通した。
同地域では「国境なき医師団」の活動もあるが、中村医師は国連も諸外国NGOも行かない山間辺境の無医村地区にでかけ活動する。
タリバーンなど日本人を敵視する組織もあり誘拐・拉致の危険さえある。(一方でタリバ-ンをテロ組織ど同一視することも危険)。
中村哲医師は、 「ペシャワ-ル会が継続した理由は、本部が東京になかったということがある。もしもこの会が東京にあったなら、いろんな論客がやってきて、いろんな意見をいう。東京には才気のある人たちがたくさんいますから、そこでいろんな議論がなされて、結局、議論が物事を決めていき、肝心の現地の感覚とかみ合わなくなり、多分空中分解したんじゃないでしょうか」と語っている。
その一方で、中村医師の「国境なき医師団」に対する批判は相当手厳しいものがある。
彼らは巨額な資金のもとに、高級ホテルに宿泊し、夜毎にパ-ティ-を開くような現地の人とはかけはなれた生活を送っていると批判している。
あくまで現地の人と同じ立場 で、生活もできるだけ共にするというのが中村医師の信条である。
しかし、こうした中村医師の信条は何に由来するのだろうか。
実は、玉井金五郎の娘が嫁ぎ先・中村家の息子こそが中村哲氏で、火野葦平の甥にあたる。
中村医師は現場からの実態とそれへの対応をこそ重視する人のようだ。
「花と龍」にみられる任侠精神とは、「自分の全てをかけて相手に傾倒し、命をも惜しまないという利害打算を度外視した貢献的な精神」である。
つまり「体をはって生きる」という行き方である。
中村医師の血に流れるのは、「花と龍」つまり「任侠精神」そのもの。実際、中村哲医師の風貌は、玉井金五郎に実によく似ている。
ただ、「玉井金五郎」を演じた福岡県中間市出身の高倉健とは違いすぎますが。