日系人と黒人の見えない絆

知り合いというわでもなく、これといった繋がりもない。しかし、まるで申し合わせたように回る2つの独楽(こま)があった。
それは第一次世界大戦と第二次世界大戦の間で起きた、日系人と黒人との関係のことである。
また、「見えない絆」で結ばれたかのような、日系人と黒人の議員の存在があった。
1919年、第一次大戦後の処理であるパリ講和会議において、国際連盟創設のための議論が進められた。
議長役は、アメリカ大統領ウィルソン大統領である。
アメリカの黒人たちは、日本の動向に注目していた。なぜなら日本は国際連盟規約に「人種平等の原則」を入れるという提案を掲げて参加していたからだ
日本の全権使節団がパリに向かう途中、ニューヨークに立ち 寄った時には、黒人社会の指導者4人が、「世界中のあらゆる人種差別と偏見をなくす」ことに尽力してほしい、と嘆願書を出していた。
人種差別に苦しむアメリカ黒人社会は、有色人種でありながら世界の大国の仲間入りした日本を、人種平等への旗手と見なしていた。
日本が会議で成果を得れば、やがて「アジア人のためのアジア」を声高に叫ぶ日が来るだろう。
それは、黒人にとっても吉兆になると、米国黒人の指導者たちは考えていた。
一方で議長役のウィルソンは、人種平等を盛り込んだ連盟規約が、米国南部や西部の議員たちの反対で、批准されるはずのない事を黒人達は知っていたのだ。
日本の提案は16カ国中11カ国の賛成票を得たが、議長であった米国大統領ウィルソンの「全会一致でない」という詭弁によって退けられた。
これに対してアメリカの黒人は、自国の政府の措置に怒り、全米で数万人もの負傷者を出すほどの大規模な暴動が続発した。
日本人はそれまでの白人優位の神話を崩した生き証人だった。
1923年の関東大震災報に接したある黒人は新聞に「アメリカの有色人種、つまりわれわれ黒人こそが、同じ有色人種の日本人を救えるのではないか」と投書し、それを受けて同紙はすぐに日本人救済キャンペーンを始めた。
万国黒人地位改善協会は、同じ有色人種の友人である天皇に深い同情を表す電報を送り、また日本に多額の寄付を行った。
太平洋戦争が始まると、黒人社会の世論は割れた。人種問題はひとまずおいて母国のために戦い、勝利に貢献して公民権を勝ち取ろうという意見と、黒人を差別するアメリカのために戦うなん馬鹿げているという意見などなどであった。
黒人運動指導者の中には、戦争おこるや日系アメリカ人だけが収容所に収容され、ドイツ系もイタリア系も収容されなかったのは、明らかに人種差別で、黒人にも同じような事が起こる可能性があると訴えた。
11万5千人もの日系人が、アメリカ人としての自由を奪われるのを、われわれ黒人は黙って見過ごすというのかと主張する新聞さえあった。
戦後、黒人社会は収容所から解放されて戻ってきた日系人を歓迎し、温かく迎えた。彼らは、日系人のために仕事を探したり、教会に招いたりしてくれた。
この時、黒人は明らかに日系人の友人として働いたのである。

1934年、当時すでに18万人もの日本人がアメリカに移住しいていた。
ロサンゼルスのリトルトーキョーでは、日本人の伝統文化を忘れまいとしばしば祭りが開かれていた。
祭りには隣り合って暮す黒人も参加していて、日系人街に遊びにきていた黒人の少年がいた。
少年の名はロナルド・デルムス、同じ年の日系人少年ローランドと親友になった。
そこに、人種のちがいなんて気にしなかった
。 1941年12月8日真珠湾攻撃、太平洋戦争が始まった。憎悪はアメリカにいる日系人に向けられ,日系人の指導者1300人をスパイ容疑で逮捕した。
真珠湾攻撃の2か月後、集められバスで17万人が強制収容所にいれられた。
黒人少年デルムスと日系人少年ローランドの友情は突然引き裂かれた。
6歳のデルムスにとって、なぜ彼が連れていかれるのかよく理解できなかった。ただローランドの目に浮かんだ恐怖と痛みはいつまでも心の残った。
それは大統領令にもとづく強制収容で、ローランドら日系人がおろされたのは、カリイフォルニアの砂漠地帯「マンザナー収容所」であった。
住まいは板をうちつけただけの粗末な小屋。砂埃がたえず水道もまともにひかれていなかった。
そとでは銃口をむけた兵士たちが監視していた。
その一方で同じマイノリティであった黒人は、戦争はある部分地位を向上させるチャンスでもあった。
成果をあげれば昇進の機会もあったし、テルムスも大学にはいり高度な仕事につくことを夢見た。
両親も周囲も優れた教育をうけなさいと常日頃からいっていた。
戦争開始から1年あまり、アメリカ全土の日系人に志願兵募集の通達が届いた。
アメリカはドイツ軍に苦戦を強いられ、多くの戦死者をだしていた。その難局を打開するため狩りだされたが、日系人だった。
アメリカ政府は入隊志願者に忠誠登録という思想調査を実施する。
遠くハワイから入隊を志願した日系人がいた。ダニエル・イノウエ、日系二世の18歳。ハワイ大学で医学を学んでいた。
ハワイでは一部の指導者を除き、強制収容はされなかったものの、真珠湾攻撃以来、憎悪をむけられた。
イノウエは、「真珠湾上空に日の丸をつけた一番機が表れた瞬間から我々は背中にびっしり罪悪感を背負った。それを返上するために志願した」と語った。
日系人が配属された442連隊は、総勢4000名、その任務は過酷なもので、常に戦いの前線に立たされ、ドイツ軍の防衛線を突破することを命じられた。
1944年10月、フランスのブリュイエールの442連隊に、ある指令が出される。
例えば、275名のアメリカ兵がドイツ軍に包囲されていて、一刻もはやい救出が求められた。
442連隊は、捨て身の突撃を行い、熾烈な白兵戦ののち、211名が救出された。その代償として50名の日系人が殺された。
ダニエル・イノウエはその後も前線に立たされ続けた。終戦間際、敵の陣地に攻め込んだ時、至近距離から右腕をうちぬかれた。大量の出血で生死をさまよったが、17回もの輸血で、命を救ったのは同じ前線にいた黒人だった。
帰還した442連隊をトルーマン大統領は、特別に表彰し、「諸君はてきばかりではなく、偏見とも戦った。そしてどちらにも勝った」と語った。
しかし戦場から戻ったイノウエは右腕を失い、医師への道が閉ざされることになった。
イノウエの11歳年下の黒人デルムスは、軍に入って学費をえたもののの黒人を受け入れる大学は限られていた。
そこで24歳の時、黒人枠のあったカリフォルニア大学バークレー校にはいった。
このころ、黒人の公民権運動が激化し、政府は激しい暴力で取り締まった。
大学卒業後、デルムスは黒人至上主義をかかげ武力闘争もいとわない「ブラックパンンサー党」に身を投じる。そして怒りを言葉で表現できる弁舌で頭角をあらわした。
一方、イノウエは医師の道を諦めたが弁護士となり、その後ハワイから初めての日系議員となった。
宣誓の際、議長はイノウエに右手をあげなさいといったが左手をあげた。若きアメリカ兵として右手を戦場でなくしていたからだ。
ただ、その瞬間、議長にただよっていた偏見が消えたのは、誰の目にも明らかだった。
イノウエが議員を目指したのは、アジア系の人々の地位向上のためであり、ケネディ大統領やジョンソン副大統領に法案づくりを働きかけた。
それこそが「公民権法」で、「いかなる人種であろうと、教育や雇用、選挙での差別を禁じる」という画期的な法案だった。
それは度重なる反対を乗り越え、1964年7月に成立した。「公民権法」は、黒人のデルムスにとっても夢だった。
黒人指導者のキング牧師がバークレーを訪れたことがあり、それがデルムスにとって大きな転機となった。
キング牧師は、「力による抑圧はしばしば人を傲慢にさせます。暴力という悪は悲劇と不公平しかうみだしません」と語った。
そのスピーチはデルムスに、非暴力とは単なる戦術ではなく生き方であり、もめごとを力ではなく、人と関わることによって解決する新たな道が必要だということを教えた。
そしてデルムスは1967年、バークレーの市議会議員に立候補し、見事当選を果たした。
当時アメリカはベトナム戦争が泥沼化するなかで、反戦運動が高まっていた。
1969年5月、デルムスの地元バークレーで過激化し、警察隊はショットガンを発砲、100人以上の負傷者をだす惨事となった。
デルムスは市会議員としてその殺気だった双方の間に入って、暴力では何も解決しないと学生たちに繰り返し訴えた。
学生たちはそれに答えて運動を転換し、市民もそれに賛同し3万人の市民がデモ行進をするなど広がりをみせた。
州兵は銃をもち、建物の屋根には狙撃兵もいたが何事も起こらなかった。
そして日系人連邦議員ダニエル・イノウエもベトナム反戦を訴えていた。
1950年に成立したもともと「赤狩り」のために作られた「マッカラン国内治安法」が、戦後、反戦運動や黒人運動の指導者を逮捕する口実に使われていた。
イノウエは、議会で「黒人運動家を拘禁できるような法律があるのは問題です。真珠湾攻撃の直後、10万人を超える日系人が収容される出来事がありました。その理由はたった一つ 肌の色です。あんなことは二度とおこしてはならない」と訴えた。
そして3年の審議の末、マッカラン法は一部廃止された。
一方、ベトナム反戦運動は差別撤廃運動と結びつき、さらなる深まりをみせていた。
1970年、デルムスは民主党から連邦議員に白人の支持も集めて当選し、ワシントンに移ったデルムスは、12人の黒人議員と超党派議員連盟「ブラックコーカス」を作った。
その動きを時のニクソン政権は警戒した。デルムスの過去を執拗に攻撃し始めた。
アグニュー副大統領は、「デルムスはブラックパンサー党の熱狂的な支援者だ。生粋の過激派で政界そしてから粛清されるべきだ」と語り、脅迫電話がたえず私は家族の危険を案じるるようになった。
デルムスが政治の場にいることを許さないかのような中、デルムスを救ったのは、またしてもイノウエだった。
イノウエは、全米を揺るがした政治スキャンダル「ウーターゲート事件疑惑」を追及する調査委員をつとめていた。
そして、政権がひそかに作っていたひとつの覚書を入手した。
それはニクソン政権が政敵と定めた人物のリストで、国税庁に命じて不正に失脚させようとした20名で、その中にデルムスもいた。
その日付は1971年8月16日となっていたが、それに続くように、ニクソン政権の不正が次々に明るみに出て、ニクソン大統領は1974年8月辞任した。
デルムスの政治生命は、これによって救われることになった。
その13年後、今度はデルムスがイノウエを救うことになる。
イノウエは、1980年日系人収容の戦後賠償という本来の目的のために動き出す。
イノウエは「救済委員会」を設立した。それは、12万人の日系人が強制的に収容されたことを調査し報告することを役割とした。
公聴会で、沈黙されてきた人々は強制収容の残酷さを初めて語った。
しかし当時の政府担当者は、強制収容は正当であり、人種差別ではない。あの場合偉大な政治家なら誰でも同じことをしたはず。
2度にわたり賠償法案は廃案となったがイノウエはあきらめず、1987年、三度目の提出に踏み切った。
その時、立ち上がったのがデルムスで、幼き日の親友で日系人のローランドについて語った。
引き裂かれたローランドの目に映った恐怖を45年前たった今も忘れることはできず、「僕の友達をつれていかないで」と叫んだことも。
そして、これは何千ものアメリカ人が受けた苦痛に対する賠償なのだと訴えた。
この訴えに、マイノリティは続々賛同を示し、黒人、中国系、ユダヤ系、日系人に限定されていた人種差別を含んだ法の修正がほどこされた。
そして「市民の自由法」が成立、1988年8月年発効することになる。
イノウエが40年前に議員を志したのはこれを成し遂げるためであったが、この法の成立には、それ以上のものが含まれていた。
日系人への賠償に加え、いかなる人種も不当に自由を奪われてはならないことが明記された。
そしてデルムスとイノウエがリードするアメリカの人種差別撤廃の機運は、世界にも広がっていく。
デルムスが提案したのは、アパルと政策をお香なう南アフリカへの「経済制裁」で、下院は予想よりも強力な経済制裁を承認し、それにヨーロッパも追随し、南アフリカ政権を追い込んでいった。
1997年、南アフリカは27年間も監禁していたネルソン・マンデラを解放した。
翌年、アパルとヘイトは撤廃される。そればかりか、マンデラは黒人としてはじめて大統領に就任した。
さてホノルル生まれのダニエル・イノウエは、1963年から50年近くにわたって上院議員に在任して、2010年6月に、上院で最も古参の議員となり、慣例に沿うかたちで上院仮議長に選出された。
ホノルル空港は、1988年にダニエル・イノウエの功績を鑑み、「ダニエル・イノウエ国際空港」と名称を変更している。
さて、もうひとつ日系人に名前がついた空港がハワイにある。ハワイ島のコナの「エリソン・オニズカ・コナ国際空港」である。
スペース・シャトル・チャレンジャーの宇宙飛行士エリソン・オニズカは、福岡県浮羽町をルーツとしイ、ノウエと同じ筑後地方出身である。
1986年1月、チャレンジャーは爆発し、7人の宇宙飛行士は全員死亡するという悲劇に見舞われた。
オニズカは、イノウエら日系2世の名誉回復の働きがあったからこそ、日系3世の自分がスペースシャトルの搭乗員として選ばれることができたと語っている。
またチャレンジャーには、黒人初の宇宙飛行士ギオン・ブルフォードも乗り込んでいた。
こうしたチャレンジャー搭乗メンバーに多様な人々が選ばれたのは、イノウエとデルムスの戦いがあったからこそである。
ダニエル・ノウエの父母は、1899年9月福岡県八女郡横山村(現広川町・八女市)からハワイに移民してきた。 集落で起きた火災の火元とされ、責任を取ってハワイのサトウキビ農園で働き、約20年かけて借金を返済したとされる。
2012年12月17日イノウエは88歳で亡くなった。デルムスはその6年後に82歳で亡くなった。
2024年4月、イノウエの生誕100年を記念して八女市に「ダニエル・イノウエ・ミュージアム」が開設された。
デルムスとイノウエは特に親密な間柄ではなかったが、二人をみえない絆でむすびつけたのは、ローランドの存在だったかもしれない。
ローランドの消息は不明のままだが、デルムスの中に少年は生きていて、それが世界を変えたともいえる。