聖書の言葉より(神の囲い)

旧約聖書「サムエル記上」に登場する「ナバル」は、ダビデのいわば引き立て役といってよい人物であるが、とても現代人風である、と思う。
さて源頼朝が、戦果をあげる源義経という存在に脅威を感じ決裂したのと同じように、ヘブライ王国初代のサウル王は、ダビデの存在に脅威を感じ始めた。
民衆が「サウルは千を撃ち、ダビデは万を撃つ」と語っていることが耳にはいったからだ。
そしてサウルは、狂ったようにダビデの命を狙う。
そこでダビデはヘブロンの地に逃れるが、ダビデの下には、600人の生活困窮者や不満分子たちが集まり、ダビデはその頭領として彼らの生活の面倒を見ながら、彼らに土地の警備役にあたらせていた(サムエル記上22章)。
ダビデの生活圏は主として荒野であり、その間にはオアシスが点在していた。
家畜を飼う者は、この荒野に羊などを放牧していたが、時には、ベドウィンなどの攻撃を受け、家畜を奪われたり、命を奪われることがあった。
そこでダビデは、そうした敵から家畜を飼うものたちを守ってやることによって、食料や生活の必要なものをその代償として彼らから得て生活していた。
さて、マオンの地に「羊三千匹、山羊千匹」を所有する非常に裕福なナバルという人物がいた。
彼に雇われ家畜の世話をしていた多くの牧童は危険な目にたびたび遭っていたが、ダビデは彼らを何度も盗賊たちの手から守り、余分な代償を求めることもなく、彼らの平和に大いに貢献していた。
ダビデはナバルが「羊の毛を刈っている」と聞き、10人の従者を送っている。
「羊の毛の刈り入れ」は、羊飼いの収穫祭にあたり、貧しい隣人たちに何がしかふるまわれるのがユダヤの慣習であった。
ダビデは、ナバルの家畜を飼う者の危機をたびたび救ってきたため、それにふさわしい扱いを受けることを当然ながら期待した。
そのことはナバルに雇われていた羊飼いたちでさえ認識していたが、ナバルはそれを真に受けず、「ダビデとは何者だ」「わたしの水、それに毛を刈る者にと準備した肉を取って素性の知れぬ者に与えろというのか」と答えて、ダビデの従者を追い返した。
彼がダビデのことを知らないはずがない。「最近、主人のもとを逃げ出す奴隷が多くなった」と、サウル王のもとから逃亡して来たダビデにあてつけるような言葉を発しているからだ。
ダビデはその報告を使者から聞いて激怒し、ナバルに報復の攻撃を加えるように命じ、直ちに進軍を開始した。
そのことばナバルの従者の一人によって、ナバルの妻アビガイルに伝わった。
その時、従者はアビガイルに「御主人にも、この家の者全体にも、災いがふりかかろうとしている今、あなたが何をなすべきか、しっかり考えてください。御主人はならず者で、だれも彼に話しかけることができません」と訴えた。
アビガイルは従者の言葉を聞き、夫の行動がどのような結果をもたらすかを即座に判断し、迅速に行動を起こした。
アビガイルは、ダビデが使者を遣わして期待した以上の贈り物を用意し、それらの贈り物をロバに背負わせ、自分もロバにまたがってダビデのもとへと急ぎ向かった。
アビガイルは向こうからやってくるダビデの姿を認めるやいなや、急いでろばを降り、ダビデの前にひれ伏して、「名前のとおりの人間、ナバルという名のとおりの愚か者でございます」と言って、ダビデの名誉心に訴えようと次のように語った。
「(神が)あなたをイスラエルの君主に任じられるとき、無駄に血を流したり、ご主人様(ダビデ)自身で復讐されたりしたことが、あなたの躓きとなり、ご主人様(ダビデ)の心の妨げとなりませんように」(Ⅰサムエル24章)。
つまりアビガイルは、ここでダビデが怒りに任せて行動していたなら将来、ヤハウエの神に任せることなく、自分の感情にまかせて振るまったと自身を攻める「汚点」となりますよ、と説得したのだ。
ダビデはアビガイルの説得に思い直し進軍をとどまった。そればかりか、アビガイルはダビデより祝福を受けて、夫ナバルのもとに帰った。
帰って見ると、夫ナバルは、妻や従者の危機意識をよそにして、能天気にも宴会を催し、話をできる状態ではなかった。
そこで仕方なくアビガイルは翌朝まで夫の酔いの冷めるのを待った。そして翌朝、妻の語る報告はナバルの心胆を寒からしめるのに十分であった。
聖書はナバルのその後について、「主はナバルを打たれ、彼は死んだ」とのみ告げている。
ナバルについてパウロの次の言葉が浮かぶ。
「神を知っていながら、神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからである」(ローマ人への手紙1章)。
ところで、旧約聖書に「エステル記」という歴史書がある。
この中には神も御使いもサタンも登場しないのだが、地上の人間の友好・敵対関係が、天における神と人そしてサタンの関係を映しているというユニークな書である。
この「エステル記」にならうと、「アビガイル」を神と人との仲介者キリスト、ダビデが守ったヘブロンの地を「神の囲い」とみなすと、それに気がつかず我が物顔にふるまう富裕な「ナバル」の姿は、今日どこにでもいる人間の姿にみえる。

聖書には「神の囲い」というものを感じさせるエピソードがいくつかある。
旧約聖書によれば、「出エジプト」後モーセに率いられたイスラエルの宿営が進む時に「特別な出来事」が起きた。
「主は彼らに先立って進み、昼は雲の柱を持って導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは昼も夜も行進することができた。昼は雲の柱が、夜は火の柱が、民の先頭を離れることはなかった」(出エジプト記13章)。
神は、荒野をさすらうイスラエルを、前を進むだけではなく、時に後ろへまわり、追撃するエジプトの陣の間へ入り込んで守って、故郷カナンの地に導く。
つまり、イスラエルの民は、あたかも「神の囲い」に守られながら、ヨルダン川を越えて「約束の地」に着いたのである。
それから約500年を隔てたBC7C、ネブカドネツァルがエルサレムを攻めてユダヤ人を捕囚として首都バビロンに連行した。
ネブカドネツァルは宦官の長に命じて、ユダヤ人の中から見目麗しい才能と知識と理解力に富んだ少年を集めて教育し、宮廷に仕える能力のある「他の四人の少年」を仕えさせた。
そのなかでも秀でいていたダニエルは、他の少年とともにユダヤの戒律に従い、王の食べるごちそうや王の飲むぶどう酒で身を汚すまいと心に定め、身を汚さないようにさせてくれ、と願った。
家令はこの事についてダニエルの言うところを聞きいれ、ためしに10日の間そうしたところ、彼らの顔色は王に仕える者よりも良く、からだも肥えていた。
そこで、彼らに野菜を与えることにし、少年達の希望するようになった。
さて、ネブカドネツァルはあるとき奇怪な夢に悩まされたが、その夢を解くものを求めた。
しかしそれに応えられる者はいなく、王は怒りは頂点に達したが、侍従長にこの話を聞いたダニエルは夢の中身も聞かずに謎を解いて、バビロンの智者たちの命をも救った。
そしてネブカドネツァルは、すっかりダニエルを気に入り全州の長官に任命し、ダニエルの推薦で、一緒に宮廷に仕えた同胞三人の少年も行政官に任命された。
その後、ネブカドネツァル王は、ドラという都市に高さ30mもある巨大な金の像を建て、定刻に拝むように人々に命じた。
ところが、行政官になった3人の少年はそれを拒絶したため、ユダヤ人を嫌うバビロン人がこのことを王に告げた。王は怒りに燃えて行政官3人を呼び出し、直接命令したが、それでも3人は拒否した。
王は血相を変え、3人を火の中に投げ込んだが、このとき不思議なことが起こった。
3人は衣服をつけたまま縛られて炉の中に入れられたのに、炎の中には「もうひとつの影」があって、4人が自由に歩き回っていたのだ。
これを目撃した王は、彼ら3人が信じるヤハウェの神の偉大さに驚き、3人を炉の中から引き出すと、これまでよりも高い地位につけた。
次のダレイオス王の時代、総督と大臣たちはダニエルを陥れるために王に次のような禁令を発布させた。
「向こう30日間、王様を差し置いて他の人間や神に願い事をする者は、だれであれ獅子の洞窟に投げ込まれる」。
ダニエルはこの禁令を知っていたにも関わらず、日に3度、ヤハウェの神に祈りを捧げ続けた。
そこで役人たちは、ダニエルを獅子の穴に投げ込むように王に訴え出たため、ダレイオス王は、役人たちに迫られ、ダニエルを獅子(ライオン)の穴に閉じ込めた。
その翌日、王が心配して獅子の穴に出向くと、中から無傷のダニエルが現れた。
そこで王は大いに喜び、ダニエルを穴の中から出せと命じたので、ダニエルは穴の中から出されたが、その身になんの害をも受けていなかった。それは彼が自分の神を頼みとしていたからである。
王はまた命令を下して、ダニエルを悪しざまに訴えた人々を引いてこさせ、彼らをその妻子と共に、ししの穴に投げ入れさせた。
彼らが穴の底に達しないうちに、ししは彼らにとびかかって、その骨までもかみ砕いた。

旧約聖書の中で、ある期間「神の囲い」を解かれた二人の人物が思い浮かぶ。名前がよく似たヨナとヨブ。
さて神はヨナに、イスラエルと敵対する大国アッシリアの首都ニネベに行って、神の言葉を告げることをに命じた。
ヨナはそれに従わずニネベとは逆のタルシシに向かう船に乗って逃げようとするが、途中嵐にあって海に投げ出され、3日間大魚の腹の中で暮らす異常な体験をする。
その後、魚はヨナを吐き出し命拾いしたヨナに、再び神の言葉が臨んだ。「さあ、大いなる都ニネベに行って、わたしがお前に語る言葉を告げよ」と。
ヨナは神の命令どおり、直ちにニネベに行って「あと40日すれば、ニネベの都は滅びる」と告げた。
すると、ニネベの人々は神を信じ、断食を呼びかけ、身分の高い者も低い者も身に粗布をまとった。
このことがニネベの王に伝えられると、王は王座から立ち上がって王衣を脱ぎ捨て、粗布をまとって灰の上に座し、王と大臣たちの名によって布告を出し、ニネベに断食を命じた。
人も家畜も牛・羊に至るまで、何一つ食物を口にしてはならず、食べることも、水を飲むことも禁じた。
さらには人も家畜も粗布をまとい、ひたすら神に祈願せよ。おのおの悪の道を離れ、その手から不法を捨てよと命じた。
王は、そこまですれば神が思い直されて激しい怒りを静め、我々は滅びを免れるかもしれないと思ったからである。
そして神は、彼らが悪の道を離れたことをみて、宣告した災いをくだすのをやめた。
ところが、このことは敵対国の預言者ヨナにとって不満であり、怒りさえおぼえた。
そこでヨナ、神に訴えた。「ああ、主よ、わたしがまだ国にいましたとき、言ったとおりではありませんか。だから、わたしは先にタルシシュに向かって逃げたのです。わたしには、こうなることが分かっていました。あなたは、恵みと憐れみの神であり、忍耐深く、慈しみに富み、災いをくだそうとしても思い直される方です。主よどうか今、わたしの命を取ってください。生きているよりも死ぬ方がましです」。
神はそんなヨナに「お前は怒るが、それは正しいことか」と問い返した。
そこで、ヨナは都を出て東の方に座り込んだ。そして、そこに小屋を建て、日射しを避けてその中に座り、都に何が起こるかを見届けようとした。
すると、神は彼の苦痛を救うため、とうごまの木に命じて芽を出させられた。
とうごまの木は伸びてヨナよりも丈が高くなり、頭の上に陰をつくったので、ヨナの不満は消え、このとうごまの木を大いに喜んだ。つまり神はヨナのために「囲い」を作ったのである。
ところが翌日の明け方、神は虫に命じて木に登らせ、とうごまの木を食い荒らさせられたので木は枯れてしまった。
日が昇ると、神は今度は焼けつくような東風に吹きつけるよう命じられた。つまり、ここで神はヨナに対して「神の囲い」を解いたのである。
太陽もヨナの頭上に照りつけたので、ヨナはぐったりとなり、死ぬことを願って「生きているよりも、死ぬ方がましです」とまたもや神に不平を述べた。
すると神はヨナに「お前はとうごまの木のことで怒るが、それは正しいことか」と再び問うと、ヨナは「もちろんです。怒りのあまり死にたいくらいです」と語った。
すると、神は「お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから」と応えられた。
ヨナの場合はほんの数日間で、神の実物教育のために「神の囲い」が解除される体験をするが、旧約聖書「ヨブ記」のヨブはかなり長く「囲い」を外される体験をする。
ヨブは「東の国一番の富豪」で、7人の息子と3人の娘がいて、羊7千匹、らくだ3千頭、牛5百くびき、雌ろば5百頭の財産があり、使用人もたくさんいた。
また、ヨブは「無垢な正しい人で、神を畏れ、悪を避けて生きている」人であった。
ある日、主の前に神の使いたちが集まっていた。サタンもその中にいて、サタンはヨブの信仰につて次のような異議を唱える。
「ヨブは理由もなく神を恐れているのでしょうか。あなたが、彼の周り、彼の家の周り、そしてすべての財産の周りに、垣を巡らされたのではありませんか。あなたが彼の手のわざを祝福されたので、彼の家畜は地に増え広がっているのです。しかし、手を伸ばして、彼のすべての財産を打ってみてください。彼はきっと、面と向かってあなたを呪うに違いありません」と。
それに対して神はサタンに、「彼の財産をすべておまえの手に任せる。ただし、彼自身には手を伸ばしてはならない」。
ここで主はサタンはヨブの命を奪うこと以外のすべての災いを容認したのある。
サタンは主のもとから出て行って、1日のうちにヨブの全ての財産を奪い、さらには息子と娘の命を奪い去った。
突然に、彼は全てを奪われ、全身で嘆きを露わにしたが、その嘆きの中で、彼は地にひれ伏して祈った。
「わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ」(ヨブ記1章21節)。
ヨブは言葉にならないほどの悲劇に見舞われながら、ヨブは一言も神をのろうことはしなかった。
つまりヨブは「因果応報」では説明のつきようもない「不条理」を体験する。しかしヨブの信仰が本物であることを悟ったサタンはヨブから離れ、結局ヨブは前にも増して神の祝福を受け、失ったもの以上のものを回復することになる。
旧約聖書の詩編は「神の囲い」を賛美する詩に溢れているが、死の谷・涙の谷を越えてきたダビデの詩は特に印象深い。
「たとい千人はあなたのかたわらに倒れ、万人はあなたの右に倒れても、その災はあなたに近づくことはない」(詩篇50篇)。