最近、話題のアニメ「逃げ上手の若君」は、日本史の「史実」を元にしつつ、大半がフィィクションで、エンタメとして成功している。
主人公が、鎌倉幕府滅亡後、最後の執権北条高塒の次男・北条時行というのも斬新である。
北条時行は、建武政権期、北条氏復興のため、鎌倉幕府の残党を糾合して鎌倉街道を進撃し、1335年に「中先代の乱」を引き起こした。
兵は5万騎に膨れ上がり、挙兵からわずか1か月、足利直義を破って鎌倉奪還に成功したが、わずか20日で尊氏に逐われた。
南北朝の内乱では、後醍醐天皇から朝敵を赦免されて南朝方の武将として戦っている。
以上が史実に即した話だが、「逃げ上手の若君」で時行は、信濃国の神官である諏訪頼重が、父親代わりになって鎌倉奪回のために育てられる。
逃げてばかりの軟弱な若者が、いつしか”逃げ”を武器に果敢に戦うのが面白いところ。
アニメ「逃げ上手の若君」では、「逃若党」の部隊を組んで戦い、南朝に下って戦ったりもして、北畠親房なども登場する。
さて歴史上に「逃げ上手」を探そうとしたら、むしろ思い浮かんだのは「逃げ下手」の方であった。
フランス革命時のルイ16世とマリー・アントワネット夫妻のこと。
パリでは混乱の中、パンが値上がりし女性たちを中心に「ヴェルサイユ行進」が起き、民衆と共にパリに連れてこられたフランス国王ルイ16世と王妃マリー・アントワネット一家。
華麗なるヴェルサイユ宮殿から、パリ市内の旧王宮今や蜘蛛の巣の張ったチュイルリー宮殿に戻される。
マリー・アントワネットは、オーストリア出身の王妃で、国家財政を揺るがすほどの贅沢三昧で民衆からの大反感をかっていた。
マリーはこのパリにいたら、どんな目に遭うかわからない。先行きの不安から”逃げる”ことを決意。
祖国オーストリアに行けば、兄のレオポルト2世が助けてくれるであろう。
その手助けをしたのは、スウェーデン貴族のハンス・フェルセン伯爵で、マリー・アントワネットの愛人として知られている人物である。
彼は、莫大な逃走費用を個人的に用立てし、周到な計画をたてた。
決行の日は1791年6月19日と決められ、フェルセンは道中に配置した協力者に細かく指示を行う。
夜、皆が寝静まった頃、王子王女を起こし、王も大変な苦労をしながらベッドを抜け出し、変装して貸馬車に乗り込んだ。
国王一家が一般貴族に変装し、簡素な馬車で出れば、誰も気に留めなかったであろうが、高級な馬車を用意したため、結局目立ってしまう。
御者はフェルセン。そして、パリ市外に出て、市外で例の大型馬車に乗り換え、王の命令でフェルセンは離脱する。
さらに、近臣のトゥルゼル夫人や身の回りの世話をするために侍女ふたりも乗ることになる。
その結果、大いに人目を引く、豪奢な一行となってしまったのだ。
王妃の奢侈品やワインなども積み、これでは馬車の速度は大幅に落ちてしまう。
一刻を争う旅なのに、ルイ16世は旧知の知人のところに立ち寄るなど道草をする始末。
夜が明けると、馬車は目立ち、オーストリアとの国境にあるヴァレンヌの宿場ではこの大仰な馬車に一目が集まる。
軽騎兵を率いたショワズール公爵が待っているはずの宿場であったが、公爵は4時間経っても王が来ないので、何かの事情で計画が中止になったと思って、持ち場を離れていたのだ。
すでに、途中で一行を王一家と睨んでいた宿場長が先回りをしており、町の民衆も馬車を取り囲む。
本当に王一家かどうかは分からず、パリから誰か貴族が来るまで、彼らは人生はじめて民泊をする。
そうこうするうち、王を捕まえるため、国民議会から派遣された特別任命委員ふたりが、明け方に到着。
ロメーフは王妃の前に進み出ると、国民議会の「王を拘束せよ」という命令書を渡した。
国王でありながら国を離れようとしたルイ16世に対し、6月25日、国民議会は「王権の停止」を布告。
同日6時、国王一家パリに連れ戻され、テュイルリー宮殿で半ば幽閉された状態となる。
ルイ16世は国王であることには変わりはなかったが、この事件をきっかけにその権威を失墜し、議会と市民の中に王政廃止、共和政実現の声が強くなった。
国王の逃亡を手助けしようとした人々は少なからずいたのに、彼らの準備や手筈や計画はすべて無駄になってしまい、彼らの運命を決定づけることになった。
そして二人は、最終的には革命政府によってギロチンで処刑される。
ルイ16世の逃亡未遂は、王政の終焉と共和制への移行を加速させるきっかけとなり、フランス革命の転換点となった。
そればかりか、他のヨーロッパ諸国に君主制の脆弱性をも示す結果となり、革命の波を広げる一因となった。
1917年、ロシアにおいて世界初の社会主義革命が成功する。その中心になったのがレーニン率いる共産党の前身「ボルシェビキ」である。
遡ること1905年の第一次革命で、ボルシェビキは破れ海外に亡命を余儀なくされため、1917年の第二次革命(3月革命)ではブルジョワ寄りのケレンスキーが臨時政府の首相に選ばれた。
「臨時政府」はボリシェヴィキ弾圧に踏み切り、レーニンやトロツキーらも再び国外に亡命した。
しかし、日露戦争を継続する臨時政府への労働者・兵士の不満は強まる中、帝政派の将軍の反乱が起こるとケレンスキー内閣はそれを抑える力が無く、ボリシェヴィキの力を借りざるを得なかったため、ボリシェヴィキは勢いを盛り返した。
この様子をみていたレーニンやトロツキーらは帰国し、武装蜂起して「臨時政府」を倒した。これが「11月革命」である。
その後、レーニンは新国家建設は「ボリシェヴィキ独裁」のもとで行うという方針を打ち出し、ボリシェヴィキは党名を「共産党」に変更した。
遡ること1905年いわゆる「血の日曜日事件」がおこりロシア全土にゼネストが拡大し、この動乱(第一次革命)のなかでトロツキーは、レーニン中心の「ボリシェヴィキ」に参加するようになる。
しかし、そのとたんに逮捕され、「シベリア流刑(終身流刑)」をいいわたされる。
これで終わりかと思われたが、護送中に脱走すると、ウィーンに亡命、このウィーンで書いた草稿が「プラウダ」に発表された「永続革命論」である。
1914に第一次世界大戦が始まり、ロシアも連合国としてドイツとオーストリアと戦端を開くことになった。
トロツキーはスイス社会党に依拠して「反戦」を訴えたものの、ボリシェヴィキに入党するとペトログラード・ソヴィエトの議長となり、そして「11月革命」では軍事革命委員会の委員長として国内の内乱や反乱の鎮圧に乗り出すための「赤軍」を組織する。
その矢先レーニンが脳卒中で亡くなり、革命の最大の推進力となったのはトロツキーであったが、中央委員会ではスターリンらの三人組が擡頭した。
トロツキーは軍事担当を解かれ、いっさいの役割から放逐され、1929年にはソ連国外追放となったのである。
トロツキーは亡命先をフランスからノルウェーに移して「ソ連とは何か、そしてどこへ行くのか」を執筆、それがフランス語版でタイトルが「裏切られた革命」となったのをトロツキーも承認した。
トロツキーは「スターリンのソ連には社会主義はまったく存在しない」と批判したのである。
そしてスターリンにより、「トロツキー暗殺」の刺客がはなたれる。
ソ連内務人民委員部エージェントであるラモン・メルカデルという、ハンサムで申し分のないマナーを身につけたバルセロナ生まれのスペイン人であった。
彼は、ソビエト当局から次のような命令をうける。
ベルギーの大富豪になりすましてパリに行き、シルビア・アゲロフという27歳のロシア系アメリカ女性に近づいて、彼女を丸めこめというのである。
というのも彼女はトロツキーの信奉者で、おまけに彼女の姉が「秘書」をしていたのである。
豪華な自家用車に乗ったベルギーの大富豪の贈り物攻めにあったシルビアは、たちまち彼のとりことなり、やがて二人は一緒に暮らし始める。
1939年10月、メルカデルは表向きはベルギー新聞の取材ということで単身メキシコに渡り、ニューヨークにいたシルビアを呼びよせる。
その目的はもちろんトロツキーの秘書をしている姉に会うためである。
1939年11月、シルビアは姉に自分の婚約者「ベルギーの大富豪の息子ジャック・モルナール」を大得意で紹介する。
翌年3月、の偽名でトロツキーの別荘に出入りし、新たにトロツキーの秘書になったシルヴィアと共に自分をトロツキーの支持者だと信用させた。
その間、直属の上司にあたるエイチンゴンの要請によりメルカデルの母と弟はパリからモスクワに送られており、彼らは事実上の「人質」となっていた。
そのような状況の元で、メルカデルはついにエイチンゴンから暗殺の命を受けていたのだ。
1940年8月20日、メルカデルは自分の論文を見せるとして暗殺のためにトロツキーの別荘に入った。
書斎でメルカデルは7cmのピッケルを「論文」を読み始めたトロツキーの頭に振り下ろしたが、トロツキーは意識を失わずに叫び声を上げ、抵抗した。
すぐに警備員がやって来て逃げようとしたメルカデルを袋叩きにした。
トロツキーは直ちに病院に搬送されたものの、結局これが致命傷となり翌日午後に病院で死亡した。
メルカデルがトロツキーを殺したと知ったシルヴィアは卒倒した。
8月22日の「プラウダ」紙は、「暗殺者はジャン・モーガン・ワンデンドラインと自称し、トロツキーの信奉者かつ側近である」と発表した。
メルカデルは逮捕後、メルカデルはシルヴィアとの結婚を拒否されたための私的な報復だと主張して一切の証言を拒否した。
メキシコで懲役20年の最高刑(死刑はない)に処せられるも沈黙を続け、得体のしれないパトロンたちの援助をうけながら、かなり快適な刑務所生活をおくることとなる。
服役期間中も仮釈放を条件に真実を明らかにするよう説得が試みられたが、メルカデルはこれを拒否して刑期満了まで服役した。
彼は殺し屋は必ず口封じのために殺されるという共産主義の現実を知っていたからかもしれない。
それにしてもトロツキー暗殺への一貫した意志には驚かされる。
事件から約10年後、メキシコでの獄中、指紋の分析かメルカデルの正体がようやくつきとめられた。
1960年5月6日に釈放されて、スターリン死後のソ連に戻るも厄介者扱いされたのか、その後キューバに移送され、秘密裏にベルギーに送られ、天寿を全うした。
映画「暗殺者のメロディ」(1972年)は、メルカディルによるトロツキー暗殺を描いたs作品である。
メディカル役を演じたのがアラン・ドロン、シルヴィア役がロミー・シュナイダーである。
イギリスは4つの国スコットランド・イングランド・ウエールズ・北アイルランドは、の「連合王国(UK)」である。
スコットランドは、固有の法体系をもっており、ハロウイーン、キルト、バグパイプなどの独自の文化をもち、1707年までは独立した王国であった。
1637年、ステュアート朝(スコットランド系)のイングランド王チャールズ1世はスコットランドの長老派教会に対し、国教会の祈祷書を守るよう強制した。
それに対してスコットランドの長老派はそれに対決すべく兵力を集め始めた。
それに対して、チャールズ1世は、スコットランドに進軍するも、あえなく敗北。
再度、スコットランド遠征を企てえた国王は、その戦費を得るために1640年に議会を招集したが、国王と議会の対立が鮮明となり、1642年の「ピューリタン革命」へとつながっていく。
チャールズ1世は処刑され、護国卿クロムウェルの共和制がうまれるも、保守派の巻き返しから処刑され、フランスに亡命していた息子のチャールズ2世が即位し、「王政復古」が実現する。
そのチャールズ2世の死後、弟ジェームズ2世が即位するも、1688年に追放。ジェームズ2世の娘メアリー2世とその夫でオランダ総督ウィリアム3世がイングランド王として即位する。
これがいわゆる「名誉革命」でめでたしめでたし、高校世界史の教科書ではこれで決着がついたかのようであるが、実は続きがある。
これに納得ができなかった一派が本拠をスコットランドにおく「ジャコバイト」(「ジェームズ派」のラテン語)で反乱を起こす。
この「ジャコバイトの反乱」において、反乱軍の主力となったのは屈強の「ハイランダー」達だった。
「王位継承権は、ジェームズ2世の二男であるジェームズ3世にあるはずだ!」。
当人であるジェームズ(老王位僭称者)は、何度かの反乱に敗れたあと、フランスに逃亡するが、これで収まらなかった。
今度は、ジェームズ3世の息子「チャールズ・エドワード・ステュアート」こそが正式な王位継承者であるとして、担ぎ上げられる。
彼は、ジャコバイトやスコットランド人からは親しみをこめて「ボニー・プリンス・チャーリー」(美しいチャーリー王子)と呼ばれ、ハンサムで勇敢。大変、魅力的な若者だった。
フランスで育ったボニーは、1745年の「ジャコバイト反乱」に呼応してスコットランドに上陸。 怒濤の進撃を続け、スコットランドの大半を手に入ると、そのまま南下してロンドンを目指す。しかしイングランド軍が兵力を整えて反撃に出ると、たちまちボニー側は不利な状況に追い込まれる。
ボニーは、カトリック教徒ということもあって、期待したほどの協力も得られず、追い込まれたボニーは、ハイランドへと撤退する。
このとき彼の兵力といえば脱走兵が多く出て崩壊状態となり、ボニーの軍勢は、カロデン・ムアの地に追い詰められていく。
1746年4月、それでもボニーは命からがら戦場を「抜け出し」ヘブリディーズ諸島にたどりつき、そこで、友人を訪ねて来ていたフローラ・マクドナルドという勇敢な娘に出会う。
フローラにとってはとんだ人物が飛び込んできたことになる。映画「ローマの休日」の男女逆バージョンのような話だが、現れた逃亡者は彼女の心を引き付けたのであろう。
フローラはボニーを「女装」させ、ベティ・バークという「アイルランド人侍女」だと名乗らせる。
そしてボニーを小舟に乗せ、ヘブリディーズ諸島北方のスカイ島へ導き、ボニーはそこからフランスに亡命する。
フローラ・マクドナルドは、その後逮捕されてロンドン塔に収監されてしまう。
しかし、後に釈放され、夫ともに天寿を全うし、勇敢なジャコバイト女性として、歴史に名を残した。
一方、フランスに亡命したボニーを慕い続け、ジャコバイトの人々の集まりでは、乾杯をするとき「水の向こうの王へ乾杯」と言い合あった。
その意味は、「ボニーに乾杯」という意味で、「マイ・ボニー」という有名なスコットランド民謡はこの史実が背景にある。
日本語で「いとしのボニー」のタイトルでカバーされ、その歌詞は「愛しいボニーは海の向こう側にいる、ボニーを私のもとへ返して」である。