輝ける学習会

日本社会は、市民社会を経ずに明治維新をむかえたので、オカミ(行政)に依存して自律しきれていないという批判される。
しかし、その一方で、互いにで智恵を出し合って問題を解決しようという伝統がある。
花見や運動会の場所とりひとつにせよ、先にいったものがテープをはって場所を確保するなど、外国人からみて驚くような「効率性」をもたらしている。
それは明らかに個の力に頼る西洋文化とは異なり、こういう有り様は、芸術の有り様にもあらわれている。
欧米では、詩人や作家は、しばしば孤独で天才的な隠遁者である。
「ライ麦畑でつかまえて」のサリンジャー、アメリカの女流詩人のディキンソンは、今でいういわば「ひきこもり」、ショーン・コネリー主演の映画「小説家をみつけたら」の主人公も隠遁者のような小説家であった。
欧米の考えだと、詩歌は、神の啓示を受けて作られるので、詩人や作家はあまり人付き合いをせず隠遁していてもかまわない。
芸術とは、啓示を受けた個人が作るという発想である。
ところが、日本の伝統では、詩歌は常に人と人との仲で生まれると考えられてきた。
和歌や俳句も、歌会や句会といった他者との関わりの場でつくられるというのが基本的な考え方である。
場の雰囲気や感情を共有し、お互いに関わり触発しあう中で、よりよき詩歌が生まれるとした。つまり社交の場で人をもてなす中で作られるとした。
こういう芸術観は、労働や仕事の場おける「情報の共有」を生んだように思う。
日本人は、確かに「個」は確立しないにせよ、歴史の諸相を探れば、「相互連帯」をもって自らを守っていく「草の根」精神をそれなりに発揮してきた。
そして、このことが急速な近代化を可能にした一因でもある。
その具体例としては、室町時代よりムラ社会に現れた「講」組織や、江戸時代の「若者組」などを思いおこす。
幕府統制の強い江戸時代には、領主からムラにいたるまで年貢納入システムが確立され、農民の代表が「村方三役」として年貢納入や、非キリスト教であることを証明をする「宗門改め」などの責任を担い幕府体制に「完全」に組み込まれたようにもみえる。
しかし、こうしたタテの力学が働いているなか、村人達はヨコの連帯をつくり、タテの締め付けをある程度、溶解していたのではないか。
それがユイやモヤイといった、労働交換や相互扶助もヨコの繋がりでああった。
また、ヨコ連帯の精神的支柱が「講」であり「若者組」で、信仰を学んだり、大人になる様々な知識を学ぶ、自発的な「勉強会」といってよい。
ところで、「寺小屋」という庶民教育機関が江戸時代に数多くつくられたが、幕府によって奨励されたわけでもなく、税金によって運営されているわけでもなく、教師がお上に任命されたものでもなく、自発的・自主的な「勉強会」であった。
とすると、「寺小屋」の広がりこそは、日本の草の根の強さを最もよく示すもので、「寺小屋」こそは日本人の「草魂」の証(あかし)ではないかと思う。
寺小屋の名称は、「お寺」に檀家の子供達が集まって「読み書き」を習っていたことに由来する。
江戸時代中期以降で商人文化が花開きはじめると、読み書き、ソロバンが不可欠となり、これが飛躍的に発展したのである。
教師はお師匠さんとよばれ、町年寄り、庄屋、武士、医者、僧侶、神官などがなり、寺小屋とよばれながらも自宅を教室として使い、男女共学であったことは特筆に価する。
そして、1872年の学制により全国に3万近くの小学校が創られたが、これらの多くは寺小屋を「衣替え」した小学校であったのだ。
つまり、寺小屋学習こそが、近代日本の飛躍を可能にした「大いなる助走」とみてよい。

政治の世界で、しばしば勉強会というものが開かれている。安保法制にせよ特定秘密にせよマイナンバーにせよ、発起人たる政治家が息のかかった官僚や学者に声をかけて、立法過程の前段として開かれている。
また、立法に関わる人々の勉強会ではなく、市民の問題意識の中で自然に生まれた「学習会」というものもある。
最初は単なる読書会のようなものが次第に拡大・肥大化していったひとつの学習会のことが思い浮かぶ。
日本の原水爆禁止運動の「起点」となったのは、「杉の子会」という小さな学習会であった。
杉の子会は、当時、杉並区の公民館館長であった安井郁(元・東大教授)をリーダーに、社会科学書をテキストとした、地域の主婦中心の「読書会」としてスタートした。
ところが1954年に「運命的」なことがおきた。
アメリカのビキニ水爆実験により被爆した「第五福竜丸」のマグロが築地市場にあがった。
「マグロの放射能汚染」という出来事は、主婦達にとって政治や外交や思想の問題ではなく、生活ソノモノの問題であった。
毎日の買い物通いの中で、主婦達は何となくウスヨゴレたものを感じるようになったのである。
この出来事に対する「杉の子会」の反応のスバヤサは、読書会で社会科学書を読み進めていたことも一因であったであろう。
そして、わずか1年間の間に国内3000万人、全世界で7億の原水禁の署名を集めるのである。
日本の市民による最初の公害反対運動であったとみることもできるが、同時にこうした運動を革新政党が目をつけ、運動の「主導権」を握ろうとしたことが、この会を「分裂」に追い込んでいく。
やがて「原水協」理事長として原水禁運動の「顔」となった安井氏は、1963年の第9回原水禁大会で、「いかなる国のいかなる核実験にも反対」という表現をめぐってアラワになった安保議論や、運動の「党派的対立」のなかに巻き込まれていく。
何しろ、米ソ冷戦の只中で、「社会主義圏」の核実験はヨシという意見まで出ていたのである。
そして「杉の子会」メンバ-にも動揺と混乱おこり、ついに1964年4月の機関誌の発行をもって事実上終止符が打たれた。
ともあれ「原水爆禁止運動」の発祥は、東京の杉並区の「主婦達」であったということは、「世界の記憶」に値する。
原水禁運動の発祥の地である「荻窪公民館」は現在は存在せず、同じ場所に荻窪体育館が建っている。
そして体育館の傍らに、原水禁運動の記念碑「オ-ロラ」が立っている。
世の中には「学習会」(または勉強会)なるがいくつも生まれ、しばらく活動が行われ、泡沫のごとくに消えていく。
「杉の子会」のように予期せずにオモイ歴史的役割を担ってしまったがゆえに、「政治的」に利用され本来の姿を見失った一方で、しかりと地域に根ざした学習会もある。
それは筑豊の炭鉱で山本作兵衛の絵に啓発され親交が深かった人物によって始められたものである。
京都生まれの上野英信は、父の転職により北九州の黒崎に移転した。
戦時中「民族協和」(五族協和)の理念に憧れ満州に向かい、旧制八幡中学から日本が作り出した満州国の大学に学んだ。
しかし現地で目のあたりにしたのは、厳然と存在した「民族差別」であった。
上野は1944年8月6日見習士官として船舶砲兵隊付として広島県・宇品において働く中で被爆している。
戦後、京都大学に編入したものの、彼の実体験はそのままのカタチで「学業」をこれ以上続けることに拒絶させた。
そして上野は「何か」に引き寄せられるように、朝鮮・中国人・沖縄終身者が流れ込んだ「炭鉱」に向かった。
上野英信は東京オリンピックの年1964年に家族とともに、筑豊炭田の一隅、福岡県鞍手に移り住み、崩壊寸前の鉱夫長屋を補修して、集会所と図書室をつくり、事務室、居間を備えた「筑豊文庫」を設立した。
その宣言文では、「筑豊が暗黒と汚辱の廃墟として滅びることを拒み、未来の真に人間的なるものの光明と英智の火種であることを欲する人々によって創立された」と謳っている。
上野はその宣言文に沿うように、炭住でのトラブルの仲裁から悩み相談まで引き受けて、自らも鉱夫として働きつつ、筑豊を訪れる人びとの案内者として奔走した。
そして、高度成長期の繁栄の陰で中南米にまで追いやられていった炭鉱離職者を追い、その記録を「追いやられた鉱夫たち」として発表し、それが大反響をよんだ。
こうした上野英信の「砦」でもあった「筑豊文庫」は、地域の人達が集まる公民館であり、スラ、テポなどの採掘具から炭券一枚までを大切に保存する資料館でもあった。
それが人々に学習会の場を提供し、合宿所としても利用された。
さてモウひとり、山本作兵衛の「絵」に啓発された写真家がいた。山本作兵衛が「絵」、上野英信が「文筆」ならば、土門拳は「写真」でもって炭鉱の記録を残したのである。

日本では現在、憲法改正論議が高まっているが、日本における明治憲法と日本国憲法という二つの憲法制定において、市民の自主的な「学習会」が大きな役割と痕跡を残している。
明治の時代、東京都と神奈川県にまたがる「多摩地区」で、自由と民権を打ち出した先進的な私擬憲法(憲法私案)がつくられていた。
1978年、東京経済大学教授であった色川大吉氏らが、この地の古い地主の朽ちかけていた土蔵を調査し、箪笥や行季、長持などの中にぎっしりと詰まった古文書約一万点を発見した。
古びた小さな風呂敷に包まれて眠っていた憲法草案は、竹薮で見つかった「かぐや姫」ほどの輝いてはいなかったが、起草から約90年を経た夏の日の発見がどれほど大きな「輝き」をもつものであったかは後に明らかになった。
この地で一体どうしてこのように斬新な憲法案がつくられたのだろうか。
五日市は戦国時代から市が開かれる往来の街で江戸時代には林業が盛んになり、江戸後期には絹織物が生産されその製品は五日市、八王子を経由して全国ルートに乗った。
そして五日市村の有力商人の中には卓越した金融力もつ広大な山林を所有する富農も発生した。
織物産地である五日市地方周辺の村々を警護する目的で、幕末には八王子千人同心というものがつくられていた。
新撰組の近藤勇もこの地で生まれ育った剣術の地域でもあった。
またこの地域は多摩川によって川崎と直接結ばれており、文明開化の根源地の開港場横浜は案外と近い場所であった。
ちなみにシンガーソングライターの松任谷由美の実家は八王子の織物問屋である。
1873年頃に五日市には、五日市勧能学舎ほか五学舎が設置され、賊軍でありながらも知識豊かな知識仙台藩士・会津藩士などが招かれているのが特徴である。
勧能学舎は1873年、五日市村、深沢村、入野村、館谷村4か村を学区とする公立学校として設立され、教員には、仙台藩出身の永沼織之丞(初代校長)や千葉卓三郎らがおり、後に自由民権運動で活躍する深沢権八や内山末太郎らも創立当初の生徒であった。
またひとりの異色の人物が一時教員として働いていたことがあった。
大分県出身の利光鶴松で、後に弁護士となり小田急電鉄を創設する人物であるが、実は五日市憲法が山林地主の土蔵からみつかったのも、この人物の手記がキッカケとなった。
利光鶴松の手記は1885年当時の五日市における民権運動の雰囲気をよく伝えており、それによれば山林地主の深沢家がこの地方の運動の一大拠点であり、法律書など東京で出版される新刊書をすべて買い集め、いわば「私設図書館」として利光ら向学心のあつい若者に開放していたという記述が含まれていた。
1880年3月、第一回国会期成同盟が結成され、この全国的熱気が五日市にも波及し、東京の嚶鳴社から弁士を招くなどして、活発な学習運動が展開されていった。
そして元名主・深沢権八親子は周辺の村から40名近いい会員を集めて、学習会、討論会、研究会などを行っていた。
そして深沢が指導的立場にあった民権結社「学芸講演会」こそ、地域の自由民権運動を牽引した。
ところで「明治百年祭」のキャンペーンがはなばなしく行なわれていた1968年に、東京経済大学・色川大吉研究室の手で深沢家土蔵の調査がおこなわれた。そしてそこには、五日市憲法、嚶鳴社憲法、立志社規則、その他数多くの民権運動関係史料、書籍などが発見された。
この資料を基に、三多摩を中心にした民権運動のこれまでの研究の空白部分がなり埋められたという。
さて、深沢家の土蔵から見つかった「五日市憲法」とはどのようなものであり、作成にあたりどのような議論がなされたのであろうか。
深沢権八の手書きの討論題集が残されており、憲法は国民がきめるのか、国王がきめるのか、議会は一院制がいいか、二院制がいいか、女帝をたてることはどうか、皇居は東京に置くべきか、田舎に置くべきか、衆議院議員に給料を払うべきか、払うと悪いことをするか、 死刑は廃止すべきか否か、人民に武器を与えてもよいかなど63項目の内容が記されていた。
そして出来上がった五日市憲法は体裁上は「君主主権」を認めながら、運用面で君権と民権と競合した場合には民権にくみするという内容の憲法であった。
自由権・平等権の規定があり、その後発生した華族制度を見抜いた警世の条文もある。教育権と義務教育が規定されて、国家による教育内容の画一統制は明白に否定され、教育権の所在は教授者と親権者にあることが明記されている。
ささらには、中央集権に懸命であった明治政府には全く考えられない「地方自治」の条文もあった。
アメリカの州と連邦政府との関係に近く 地方の自治は国会の権限をも凌駕することや、国事犯、政治犯を死刑にしないという規定も設けている。
明治政府は1881年10月、自ら進んで10年後の国会開設を約して、巧みに自由民権運動の気勢をそらしたため、民権各社がせっかく用意した憲法草案(私擬憲法)の審議はほぼなされなかった。
しかし明治初期の草莽の中に、こうした輝ける私擬案が眠っていた事実は、この当時の民衆の成長を知る貴重な資料となっている。
さて戦後制定された日本国憲法は、マッカーサー草案を元に作られたことが前面に出る傾向が強いが、実は市民の「憲法研究会」の成果がある部分で生かされていることはあまり知られていない。
戦後、日本を占領したアメリカは、11カ国でなる極東委員会が設置され、日本統治に口を出すまえに、日本政府により自主的な(と思わせる)憲法がつくられたという既成事実を作っておきたかった。
だが、日本研究をかなり行っていたとはいえ、法律専門のスタッフもいないなか、「徒手空拳」で、シカモわずか二週間程の期間に「憲法草案」を作成することは至難の業であった。
そこで、すでに政府に提出されていた森戸辰男らの「憲法研究会」の試案に注目したのであったのだ。
この会の座長的存在は東大教授の高野岩三郎であったが、その弟子である森戸辰男を呼び寄せていた。
高野は長崎県生まれで「社会政策学」を設立し、労働運動黎明期の活動家・高野房太郎の弟である。ドイツ留学後は東大で統計学を講じており、特に東京・月島における社会調査で知られ、その後に「大原社会問題研究所」の所長となっている。
森戸も師・高野に倣ってドイツ留学の経験があり、ドイツの「ワイマール憲法」に学んで帰国し、「生存権」ではの導入をばかりか、「労働権」の導入をさえ提起していたのであった。
ただ森戸はこの段階での改革をいそがず、「試案」10年後に「国民投票」を行うべきだと主張していた。
森戸はドイツ留学において、第一次世界大戦に敗戦したドイツの混乱を目の当たりにした。
ドイツは「ワイマール憲法」という最も民主的な憲法を持ちながら、この混乱の後に共産党とナチスが台頭し、ヒットラーによる「一党独裁」を招いてしまう。
こうしたドイツの状況と敗戦後の日本を重ねて、森戸はドイツのテツを踏んではならないと考えていたのだ。
そのため、天皇制を否定し「共和制」までを主張した師である高野岩三郎とは、タモトとを分かつことになった。
森戸は広島の旧士族の生まれであるが、戦時中も栃木県の真岡への疎開経験があり「天皇信仰」が地方でいかに根強いかということをよく知っていたのである。
そこでイギリスの「立憲君主制」などに倣って、天皇を「道徳的シンボル」とするといった斬新な考えを提起するのである。
そして、こうした考えがマッカーサー草案の「天皇=象徴」に影響を与えることになる。
さらに森戸は、社会党の代議士となり、「マッカーサー草案」にはなかった「生存権」をネバリ強く憲法に盛り込んだ。
というわけで、憲法25条第1項「日本人は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」は、市民の学習会(研究会)をベースとして生み出されたものである。