官製鏡

正月には欠かせないのが鏡餅だが、なぜ正月に「鏡餅」が用意されるのだろう。
「古事記」の天岩屋戸神話の中で天照大御神の姿を写すために作られた青銅つまりは「三種の神器」のひとつを模して作ったものだからといわれているが、それだけ鏡自体に特別な思いが込められているのであろう。
博物館では鏡の裏面ばかりが展示してあるので、モノを映すのが鏡であることを忘れてしまいがちだが、銅鏡が数多くの古墳が出土することを考えれば、少なくとも人々は己の姿を映すためダケに用いたわけではないということは確かだ。
鏡は太陽の光を反射して暗がりでも、より鮮明に照らすことができる。
太陽崇拝の日本人は、本家・中国よりも「鏡」に特別な畏怖心をもったのではなかろうか。
実は、我が福岡は「鏡」と縁がある土地であり、その象徴が福岡市の繁華街・天神のド真中にあるのが水鏡天満宮で、この神社から「天神」という地名が生まれている。
平安京から博多に流された菅原道真が自分の顔を水面に写して、自分のやつれ顔に哀しみ、清流に臨んで水鏡に姿を写し「私の魂は長くこの地に留まり、後世無実の罪に苦しむ人の守り神となろう」と語った。
この「水鏡の地」は本来、薬院駅西にかかる「姿見橋」という石橋がかかったところなのだが、現在のアクロス前に移転し「水鏡天満宮」が立っている。
さらに福岡市の西に位置する前原市には日本最大の銅鏡が出土する「平原遺跡」がある。
この古墳の主は伊都国女王で、その四隅に埋められた鏡が意図的に破壊されて埋められているため、女王の死と銅鏡の破壊との間にどんな関係があるのか、謎めいている。
それにしても鏡とは不思議なもので、自分の姿がそのまま映るというダケでも不思議であるが、ガラスという物体自体、モノがあるのに完全に向こうを見通せるのである。
鏡の不思議のもうひとつは、反射によって鏡自体から光が発せられるようにみえることだ。
今日我々は、「反射」という科学的な知識を知っているが、それを知らない古代人からすれば、鏡にこそ「神が宿ったモノ」と思うのに充分だったかもしれない。
だからこそ、鏡には神が宿るとされており、それを模った「鏡餅」などという縁起物が生まれたのかもしれない。
古代の裁判にクカタチという熱湯に手をいれてヤケドしなければ、正直に証言しているというものがあったが、鏡は人の心を見透かし畏怖されるものではなかっただろうか。
個人的な推測だが、鏡で人を照らすというのは、案外真実を引き出すのに有効な道具だったかもしれない。
神社に行くと、本殿の階段、あるいはほこらの前には「鏡」が置いてあるのを見出すが、鏡の存在によって人々は自分の心を改めて正すという効果もあるからではなかろうか。
また日本の歴史書に「大鏡」「今鏡」「水鏡「増鏡」といった「鏡」という言葉がついていることに気がつく。
古代の上等な鏡のように、過去の史実を明らかに映し出す書物という意味だったらしいが、逆をいうと歴史書には嘘が書かれがちであったようだ。
実は旧約聖書の「歴史書」にも、しばしば「○を鑑とせよ」という言葉が登場する。
「鑑みる」という言葉の中には、何かと「比較」して考えてみよと意味が含まれる、つまり「何か」を鏡として今を見よということなのだ。
実際、「鏡」(かがみ)と「鑑(かんが)みよ」という言葉は、文字的にもに近い。
中国の歴史初によれば魏の皇帝から景初3年(239年)卑弥呼に贈られたという銅鏡100枚があり、日本各地の古墳でみつかる銅鏡はそれが配られたものではないかともいわれている。
しかし中には「景初4年」という実在しない年号が記されているものもあり、それらは少なくとも魏の「官製工房」でつくられたものではないことは明らかである。

「鏡」は真実を映しこの世を照らすことに使命があり、それが意図的に「歪め」られたらものであったならば、その価値は著しく減ぜられることになる。
昨年より新聞ニュースり目立つ言葉の一つに「官製」という言葉がある。
もしも政権の政策担当には自らを映し対話すべき「鏡」があるとするならば、それは「市場」であり「世論」であるにちがいない。
仮にそれらが「官製相場」/官製世論」のごとき「官製度」の高いモノに自らを映して自画自賛しているのであれば、シンデレラ物語の「鏡よ 鏡よ 鏡さん」の世界とあまり変わるところではない。
政府と市場の対話がうまくいったケースは2000年8月の「ゼロ金利解除」の時である。
金利がゼロに限りなく近づくとドンナことが起きるか。貸し手である一般の預金者が、あまりの低金利に我慢できずに極めて不健全な投資行動に走る危険性がある。
バブルの時も、多くの人々が公定歩合2.5パーセントというあまりに低い金利に我慢できなくなり、リスクの大きな商品に手を出したことがバブルの悲劇を大きくしたのである。
今日の金利はその時よりもはるかに低く、一般の預金者が自分のリスク許容量や商品知識を超えてハイリスク・ハイリターンの投資に走ってしまう危険性がある。
そこで日銀は、2000年8月そうした傾向に歯止めをかけるためにに「ゼロ金利の解除」を行った。
景気が上向きかけていた時だけに、このとき市場が「ゼロ金利解除」を引き締めの第一歩と解釈していたなら大混乱が起きていたが、市場は「限定的なもの」と正しく受け止めたために、市場はほとんど動かなかった。
この場面は市場は、政府が市場と適切に対話することの重要さを教えている。
ところで安倍政権は、本来企業が自ら決めていたことに対して「賃金をあげろ/雇用や投資をふやせ/女性をもっと活用せよ」などと喧しいが、際立つのは株式市場にオカネを誘導する政策を次々に打ち出している点である。株価はもはや「官製相場」であり、正しい鏡を曇らせているといってよい。
その代表が、公的年金資金を運用する世界最大の機関投資家GPIF(年金積立金管理運用独立法人)をめぐる動きである。
GPIFが株式への資金配分を増やす方針変更を「政治主導」で進めその比率を高めた。
もちろん株価が上がれば株を持つ人だけではなく年金運用の改善など恩恵は広く国民全体におよぶ。
しかし株価はグローバル化がすすむ経済全体の動きを反映するため、アメリカなど諸外国の政策変化や地政学リスクなど一国では対応できない理由で動くものである。
運用対象が年金積立金だけに、危ない前例をつくってしまった感がある。
しかし「官製相場」をコトアゲするならば、債権相場の「超低金利」(=国債価格の高さ)は株価をハルカにしのいでいるといってよい。
昨年のクリスマスの日、日本の金利は史上「最低水準」を更新し、もはや金利をとらないイスラム教の規範に限りなく近づいていることを意味する。
そもそも、日本がこれまでの財政赤字に陥った主因のひとつは、金融市場にオカネを流し込んで市場が「警告音」を出さないようにしてきたことにある。
財政赤字は政府が国債を民間に売ることによって財政資金をファイナンスすることによって生じるが、それを民間が買い入れる時につく値段が「国債の利回り」(長期金利)であり、国債の利回りはいわば「財政赤字の価格」ということがいえる。
超低金利政策は、それをタダ同然にしているということだ。
したがって財政出場をして橋とか道路をつくっていくと、普通は長期金利が上がって国債マーケットが財政出動に「歯止め」をかけることになっている。
しかし日銀が大量に国債を買いまくって金利を低く誘導しているため、「財政赤字の価格」はあがらず国の借金が1000兆円に届くに至るまで増えていったのである。
超金利政策で経済が活性化する条件を整えている一方、政府が「借金しやすい」条件を作ってきたことを意味している。
さらに超低金利政策は国債の需要面だけをターゲットとしたものではなかった。
長期金利が上がる気配があると長期国債の発行をやめて供給を減らすことによっても、長期国債の価格があがり、長期金利が下がった。
かわりに1年国債、2年国債といった短期国債をどんどん発行して、10年国債の発行を減らしたのである。
このようにして(国債の)需要・供給にも政府が介入して債権の「官製相場」で、本来の「市場」という鏡に自分を正しく映さなかったことコソが、今日に至る財政赤字の累積を招いたのである。

政府や日銀が「市場」の反応をみて政策を実施する一方で、政治家は「世論」の動きを意識しつつ政策の決定を行う。
だから世論は政権の「鏡」といってよく、世論の動向は支持率調査でもわかるが、それが集約的に表れる場面が「選挙」である。
昨年末の衆議院選挙結果に関していえば、衆議院選では得票率52.7パーセントという、長期金利と同様に「史上最低水準」を記録した。
大義なき選挙に有権者は足を運ばず、それを圧勝と自賛するのは「官製鏡」に自らを映すようなものに思える。
それは「一票の格差」が是正されることなく衆議院選挙が行われたからではなく、解散のタイミングに加え「小選挙区制」という制度が自民党の圧勝を「演出」した感があるからだ。
タイミングについていえば、株価は上がって円高も是正されている。消費税の先送りは野党もそうなのだから争点にはならず、争点とえば集団的自衛権および特定秘密法案の試行であった。
しかし、これらは今すぐに降りかかってくる問題という実感はなく、政権は時期的に勝算のあるうちにやっておいて「国民の支持」を取り付けたと自認したかったのであろう。
しかし新聞は「小選挙区制」が現政権にかなり有利に働いたことを示す分析を行い、あまり知られていない実態を明らかにしめしていた。
自民党・公明党の公認候補が得票率で5ポイント差以内で勝利した選挙区が54区もあったということである。
これらの選挙では、2位候補にあと5パーセントの有権者の後押しがあれば、結果は変わっていたことになる。
さらには10パーセントの有権者が動けば、小選挙区での自公議席数は107となり、大敗といってよい数字。 計算上では、あと7パーセントの有権者を野党が味方にしていれば、小選挙区と比例区を合わせて自公は過半数を割っていた。
40人のクラスならば、あと2~3人を仲間に入れればよい数字なのだが、野党はそれができなかったために大敗したということになる。
しかし「小選挙区」という制度自体が、野党に与党に変わりうる魅力的な選択肢を与えることができない制度だともいえる。
なぜならば、小選挙区を中心とする現行の制度では、広範な支持を集めるために、政権を目指す党は曖昧な性格にならざるを得ないからである。
例えば民主党は、非自民の改革政党を標榜しているが、どのような層を代表するのかは明確ではない。
何をするのか明確でない政党組織に、熱心な支持や期待は集まりそうもない。
その反対に、共産党のように方向性が比較的明確な党は少数を代表するため、小選挙区では勝ちにくいのである。
さて、昔から政治家は「国民の鏡」であるともいわれ、「選んだのは国民なのだから」と国民に責任を求めるような言い方はあまり当を得ていない気がする。
「政治家は国民の鏡」というのは、国民が誰を選択するかの問題ではなく、「どんな人が立候補するか」という意味で捉えた方がよい。
「目先のことをどうするか」をワンフレーズで訴える劇場型の政治家は人気をとりやすいが、視野が広く先を見越して今の選挙民に「犠牲」を強く求めるような政治家は人々の支持を受けない。
加えて立候補には、地盤・看板・カバンが必要ならばなおさらである。
となると、そうした人物はマズ立候補しないに違いないということ。つまりは、国民のレベルに応じた者しか立候補者しないということを、「政治家は国民の鏡」の意味と捉えるのがよろしいかと思う。

今日の流行「官製○○」は、「自由化」や「規制緩和」と並行して生まれているのが面白い。
さて、古事記には、「天下り」という言葉の起源となった話が登場する。
ニニギノミコトが天上界から降臨し、天皇家の始祖となる「古事記」の話に基づくものである。
これが。明治以降、官庁から民間への強引な命令を「天下り」と呼ぶようになり、現代では官僚などが企業や団体の要職に就くことを指すようになった。
日本神話の聖なる言葉が「悪徳」に近い行為につけられることになるとは皮肉だが、この場合の「悪徳」とは、国民の税金が不当に使われたり、癒着によって政策を歪める可能性の高い事柄を指す。
しかし「天下り」という言葉が使われてきたのには、それなりの国民の意識があったにちがいない。
その意識とは、「お上」(おかみ)という意識と結びついたものではなかっただろうか。
アエテいえば、「天下り」という言葉が当初必ずしもマイナスとして受け取られていなかったのではなかろうか。むしろ政治家や役人が国民をイイ方向に導いてくれるという意識さえあったからではなかろうか。
少なくとも、ヨーロッパで立憲主義や近代民主主義を生んだ歴史意識とはかなりかけ離れていることを感じる。
日本人には「天下」という言葉に、万国・万民というニュアンスを感じるように、多少の文化的差異があったとしてもそれを「超越」する共通する何かが存在するとしてきた。
それが、日本人独特の融和や緩衝のあり方を形成してきたのである。
従って、共同体はもちろん、企業内でも家庭でも、黙々たる忍従を美徳してきたのである。
ではこの命令を誰が発してきたか。日本の歴史の中では応仁の乱以降、ほとんどの時代で軍事政権しか経験していなということである。
軍事政権とはすなわち「幕府」のことだが、こうした伝統は今でも連綿と続き、政治形態のみならず、様々な面で軍事的な発想が見られる。
例えば子供の着せる学生服からしてももとは軍服である。号令による一斉行動を幼少から叩き込み、議論をはさむ余地をあたえれば一斉行動に支障がでると考える。
江戸時代の百姓の間には5人組という制度が押し付けられて、年貢を納めることとかその他の役務について、常に連帯責任を負わされていたので、仲間の誰かが年貢を納められなかったり、お代官様に立てつくような言動をすると、5人全員が処罰されるので、当時の百姓は、自分たちの中からそういう「不埒な者」を出さないように、互いに監視の目を光らせながら生活を送った。
日本人はこうした沈黙と忍従を、最も効率的な意思統一の方法として純朴に守ってきた。
空気を読む、以心伝心、あうんの呼吸など無言のうちに意図を察し、異論を挟まないことは今でも良いこととされる。
それは思想として語られたものでさえなく日本人の「無意識」に刷り込まれたものであり、これが「お上」や「天下り」という言葉を生んだ背景にある。
実際、民主党政権では「決められない政治」に不満を持つとき、たとえ民主主義に反しようが、為政者が民衆の声を無視して一方的に命令し、一斉行動を促すような政治スタイルをどこかで求めているのかもしれない。
なぜなら、それらが長らくこの国を繁栄させる上で「最適解」であったということも否定できないからである。
戦後の高度経済成長を支えたのは、政官民一体となった癒着システム、その実働部隊である中央集権的な官僚システム、そして国の資金供給源である郵政や銀行中心の金融システムといった日本の力を総動員する仕組みであった。
長年にわたる成功体験が、自分で考えなくても国や会社のレールに乗っていればうまく行くはずだという意識が根付いてしまったからだ。
ただこれらの仕組みが持っていた「強み」が、1980年代のバブル崩壊を境にして「弱み」に変わってしまった。
例えば、官僚主導の市場主義的ではない仕組み・規制の在り方からは変化に対応するイノベーションが起こりにくい、官僚の方向性が間違っていれば日本全体で間違ってしまう。
あるいは「ヒト」を大事にするという前提があるが故に経済の下降局面で変化対応できない企業といった弱さに変わってきた。
現政権も、民間の活力を奪うとされる規制の緩和や、経済特区の設立や様々な自由化を行っているが、それに並行して「官製○○」が目だってきている。
「期待」や「希望」をフレーズに、NHKの会長の入れ替え、日銀人事への介入、労使交渉への介入など、周りをすべてが「官製鏡」にしておけば、その姿は美しいほどではなくとも、それなりに整ってみえるかもしれない。
近年、裏側の隠し文字や隠しを浮かび上がらせる「魔鏡」というものが古代の遺跡から発掘されるという。
鏡の裏側に仕組まれた絵や文字が、自らの姿とともに浮かびあがるものだが、「官製鏡」はいつしか「魔鏡」となってしまわないとも限らない。