まどみちおのまど

童謡歌手が脚光を浴びた時代がある。
大正時代に子供達に文語ではなくわかりやすい日本語で芸術性のある童話・童謡をつくろうという「赤い鳥」運動がおき、それに多くの文学者や音楽家などが賛同し参加した。
ただ、プロの大人の歌手が童謡を歌うと「重すぎる」ことから、同じく子供の童謡歌手が求められた。
実は、女優の吉永小百合のスタートもそうした児童歌手からであった。
小学校5年生の時、人気ラジオ放送「赤胴鈴之助」の児童歌手募集に応じたものである。
オ-ディションがあり女優・藤田弓子も吉永とともにこの「赤胴道鈴之助」を歌っている。
ちなみに、このラジオ放送のナレーター役は当時中学生だった後の参議院議員の山東昭子で、「赤胴鈴之助」は、人材輩出という点で「モンスター」番組だったといえよう。
そして、NHKのラジオ番組などに童謡歌手をたくさんに提供したのが「音羽ゆりかご会」がある。
この会は1933年、音羽の護国寺内の幼稚園にて誕生した。
音羽といえば現在、日本で一番の「文教地区」で当時から有名国立大学や付属の小中学校が居並ぶ地域で、鳩山三兄弟もここで育っている。
そして日本史を知る人なら、「音羽ゆりかご会」が護国寺内に生まれたことに、何かの因縁を感じ取る人もいるかもしれない。
護国寺というのは、五代将軍・徳川綱吉の母親が建てた寺で、母親は男子の生まれない綱吉に対しこの寺の僧から怪僧・隆光を紹介され、生き物を大事にしないからだといわれ、それが綱吉の「生類憐れみの令」発令に繋がっている。
つまり護国寺は子供と繋がりの深い寺なのだ。
さて「音羽ゆりかご会」は、当時東京音楽学校の学生だった海沼実が、アルバイトのつもりで子供達を集めて歌唱の指導をはじめたのがキッカケである。
そして、この会が日本における「児童合唱団」の先駆けとなった。
現在の会長は、創設者の孫にあたる三代目・海沼実で、新作童謡CD化などのかたわら、国際的な児童音楽祭にアジア地区を代表して参加するなど、日本の童謡を世界に広めるべく取り組んでいる。
そういえば昨年2014年8月、皆川和子さん死去(92歳)のニュースがあった。
皆川さんは1943年に「ひばり児童合唱団」の創設者で、この合唱団から安田祥子、由紀さおり姉妹らが輩出している。
そうして皆川和子さんの甥にあたるのが「黒猫のタンゴ」で一世を風靡した皆川おさむ君である。
ただ「黒猫のタンゴ」の歌詞には「時々ツメを出す」「気まぐれな」「僕の心を悩ませる」などとオマセな内容もあり、「児童合唱団」の路線を多少踏み越えた点が人々を惹きつけた。
さて「赤い鳥」運動に呼応するかのように、この音羽に隣接した街・大塚で、1915年に「大塚講話会」なるものが誕生している。
これは童話を子供達に読んで伝えよう巡回する口演会で、わかりやすい日本語を子供達に伝えようとした点で、「音羽ゆりかご会」の設立趣旨と同じである。
そして、この「大塚講話会」を設立したのが、福岡の士族の息子である下井春吉という人物である。
下井は東京師範学校の学生時代にこの会の設立と活動を行っているので、「音羽ゆりかご会」の海沼実によく似ている。
下井は、その後東京外語大学でイタリア語を学び、当時同盟関係にあったイタリアのナポリにある国立東洋語学校の日本語教授として招かれている。
下井は義勇兵としてイタリア軍に従軍したこともあり、その中で会津「白虎隊の悲劇」の話をしたところ、交友のある詩人を通じてその話がムッソリーニに伝わり、ムッソリーニはその話にいたく感動したという。
これをきっかけに日本とイタリアとの間で様々なやりとりがあり、イタリアから白虎隊の少年達を記念してその故郷・会津若松に記念碑が建立されるはこびとなった。
会津若松の飯盛山つまり白虎隊自刃の地にローマ時代の彫像のような「記念碑」が建っているのは、そういう経緯によるものである。
さてこの鶴ケ城(会津若松城)落城が大きなモチ-フとなっている唱歌が、日本で最も有名な唱歌といってよい「荒城の月」である。
「荒城の月」といえば、豊後竹田の古城をイメージして作られたと思いこんでいたが、それは作曲者の側からの視点にすぎないもので、「荒城の月」を作詞した土井晩翠は、会津・鶴ケ城落城の落城をイメージして作詞したものである。
作詞家の土井晩翠は仙台出身であり、曲の公募に応じて曲をつけたのが大分県竹田出身の瀧廉太郎だったである。
竹田にも岡城の廃墟があり、荒涼とした石垣の上に出ている月をイメ-ジして瀧は「荒城の月」の作曲を行った。
つまり作詞家・土井晩翠と作曲家・滝廉太郎のそれぞれの故郷の城の風景が、名曲「荒城の月」として結実したのである。
さて「ひとつの曲」をめぐって、二つの精神が結びついた唱歌といえば、もうひとつ「椰子の実」がある。
愛知県の伊良湖岬で遠い南の国より流れ着いた椰子の実を発見した柳田国男が、その感動を友人の島崎藤村に話したところ、藤村が詞をつけて誕生したのが「椰子の実」であった。
さらに「椰子の実」に曲をつけたのが賛美歌など、宗教音楽家として知られた大中寅二という人物である。

先日の安部内閣下の安保法制案の閣議決定に、安保をめぐる政治闘争が最も激しさを増した1960年6月の出来事を思い浮かべた。
その時、国会周辺を30万人の人々に取り囲まれつつ新安保条約は成立した。
その時の首相は、奇しくも安部首相の祖父にあたる岸信介首相であった。
これだけの人々が国会をとり囲んだのも、安保反対運動の中で機動隊ともまれて東大の樺美智子という女学生が死亡する出来事がおこり、人々は参議院の承認を経ないままに新安保の「自然成立」へともちこもうとする岸内閣への怒りを、さらにエスカレートしていたからであった。
しかし、樺美智子の死によってピンチに陥った岸内閣の暗雲を、正田美智子さんというモウひとりの「美智子さん」が取り払った。それは皇太子と正田美智子さんの「御成婚」であった。
皇太子御成婚は、統制色を強める岸政権のイヤナ感じを吹き飛ばし、国民はしばらくは政治のことを語ることをやめさせるほどに、「祝賀ムード」にひたったからである。
とこで、この正田美智子さんと、2014年に亡くなった「そうざん」で知られる作詞家・まどみちおさんとは意外な関わりがあった。
戦後、工場の守衛をしながら詩作を始めたまどさんは、1951年、42才のときに書いた「ぞうさん」に、作曲家の團伊玖麿が曲をつけ、NHKラジオで流されるや大ブームを巻き起こし、以来、日本を代表する詩人となった。
まどさんは、「ぞうさん」以外にも多くの詩を書き、1989年「日本国際児童図書評議会」が、まどさんの作品を「国際児童図書評議会」が創設した国際アンデルセン賞に推薦することとした。
この賞は、児童文学の発展に寄与した作家や画家に贈られるもので、児童文学の「ノーベル賞」ともいわれるものである。
そのため、まどさんの詩を英語に翻訳しなければならないが、そこで白羽の矢が立ったのナント、皇后の正田美智子さまであった。
それは、必ずしも聖心女子大学の英文科を首席で卒業されたという美智子さまの英語力だけではなかった。
当時「日本国際児童図書評議会」会長であった島多代さんは、詩の翻訳は詩の心が分かる人でないとまどさんの世界観が伝わる翻訳にならないと考えた。
そんな時、ふと頭に浮かんだのが当時の歌人としても注目されていた皇后・美智子様であった。
実は、島多代さんは美智子さまと同じ聖心女子大卒で、夫は新幹線を開発した島秀雄の次男で鉄道技術者の島隆である。
島多代さんは、「日本の絵本」を海外に売り込むなどカトリック系の出版社・至光社の編集者の経験者である。
英訳を依頼してしばらくして美智子さまの元を訪ねると、そこには思いもかけない手作りの「THE ANIMALS」という小冊子が完成していた。
見開きの左側のページには、まどさんの詩、右側には美智子さまの英訳が記されていた。
このレイアウトは、まどさんの詩そのものを読んでほしいという気持ちが表れたものだった。
後年、この「THE ANIMALS」の出版に携わった人によれば、美智子さまは、詩人の思いをきちんと伝えようと、まどさんに何度も連絡して質問された。
例えば、「まめつぶ」という表現の場でも合、1粒なのか複数なのかなど、細かく聞かれたという。
結局、このときは受賞を逃してしまうが、2度目の挑戦となった1994年、まどさんは見事、日本人として初めて「国際アンデルセン賞・作家賞」を受賞した。
さて、まどみちおの詩「そうさん」に曲をつけたのが、作曲家・團伊玖麿である。
もともと「ぞうさん」は二拍子の曲だったが、團伊玖麿によって3拍子となり、曲にノッシノシという「重み」が加えられたことがヒットに繋がったといわれている。
團伊玖麿の父・團琢磨は、現在の福岡市中央区荒戸で士族の家に生まれ、藩校修猷館に学び金子堅太郎らと共に旧福岡藩主・黒田長知の供をして岩倉使節団に同行して渡米している。
そればかりか、そのままマサチューセッツ工科大学に入学し、鉱山学科を学んで卒業後に帰国している。
実業界に入り三井合名会社理事長の地位にまで就くが、昭和金融恐慌の折、三井の「ドル買い」が批判され、財閥に対する非難の矢面に立つことになった。
そして1932年、三井本館入り口で「血盟団」の男の銃弾によって殺害された。その墓所は、前述の東京文京区の護国寺にある。
当時はテロが横行した時代で、血盟団事件の翌年1933年には、5・15事件で首相の犬養毅が暗殺されている。
童話作家の石井桃子は、その息子で文学愛好者の犬養健と交流があり、犬養家に司書のようなカタチで出入りしていた。
事件後に犬養家を訪問したところ、イギリスから帰国したばかりの犬養健の友人・西園寺公一が子供達(道子と康彦)へのプレゼントとして送った「The House at Pooth Cornerr」という本が置いてあった。
子供達に「これを読んで」と言われて、翻訳しながら読み聞かせたが、石井自身がフイに不思議な世界に迷いこんでしまった。
その時の気持ちを石井は、温かいものをかきわけるような、または軟らかいとばりを押し開くような気持ちだったという。
そのうち、石井の読み聞かせは、子供達の不満げな様子をよそに、いつしか「黙読」となってしまった。
今一度コノ場面を整理すると、後に児童文学者になる石井桃子が、5・15事件で祖父・犬養毅を青年将校の凶行により失った孫達に、英語訳が出たばかりの「こぐまプーサン」を即興で訳して語り聞かせていたのである。
そしてこれが、石井桃子さんと「プーさん」との運命的な出会いの場面でもあった。
その時の出会いから7年後、石井さん訳した「プーさん」が岩波書店より出版され、多くの子供達の心を掴んでいった。
というわけで、悲劇的な5・15事件の副産物が「小熊のプーサン」だったのである。

まどみちおは、現在の山口県・周南市の生まれである。
金子みすず長門市仙崎生まれあるから、山口県の表日本側と裏日本側に著名な「童謡詩人」が誕生したことになる。
まどみちおは、本名が石田道雄で、「まど」と名乗ったのは、単純に窓が好きだからつけたという。しかし、彼自身が「窓」になることによって、この世にあるものを見て感じてほしいという願いが込められているのではないだろうか。
では、まどさんの「窓」はどのようにカタチづくられたのか。
まどさんは幼い頃に生涯消えることのない体験をしている。
父、母、兄妹、それに祖父母と暮らしていたが、5歳の時、父の将来の生活を考え、まどさん一人を祖父母のもとへ残し台湾に渡ってしまう。
1915年4月のある朝、目を覚ますと、家の中がひっそりとしており、母、兄、妹がいなかった。そして祖父の言葉から置き去りにされたことを知る。
母親は、ひとり取り残される祖父の不安をおもんばかって、次男のみちおを祖父の手元に残して、養育費を送金する約束をしたのだという。
おとなしく、手がかからないという理由で、長男ではなく、次男のまどを残していったようである。
そして来る日も来る日も、祖父と二人だけの生活が始まる。
そうしたまどさんの体験に、「トイレの神様」で知られるシンガーソングライターの植村花菜さんを思い出すが、植村さんの場合、家族と離れたとはいえ「隣の家」で祖母と暮らしたにすぎない。
それでも、なぜ自分だけが家族と離れて暮らさなければならないのかという心の傷が残ったというから、日本と外国とで「生き別れ」のように祖父と暮らしたまどさんの心の傷は、比較にならないほど深いものがあったことであろう。
まど少年と祖父との暮らしが5年間続いたが、10歳の時、まどみちおも叔母に連れられて台湾に渡る。
しかし長年別れて暮らしていたためか、母親は、兄や妹と違って、呼びつけではなく「サン付け」で呼んでいたという。
しかし「置き去られた」体験の中で、まど少年の心を紛らわし励ましたのが、生家周辺に広がっていた自然であった。
草木や虫や動物と触れあうことで、まどさんの感性はしだいに研ぎ澄まされていき、「人も自然も物もみんな同じ」という世界観を育んだ。そしてその世界観の発露口として、まどさんの「まど」が形成されたのだろう。
まどさんは、台北工業学校土木科に在学中、数人で同人誌「あゆみ」を創刊し詩を発表するようになる。
卒業後は台湾総督府の道路港湾課で働いていたが1934年、雑誌「コドモノクニ」の童謡募集に応じて投稿したところ、そのうちの2篇が選者の北原白秋の目に止まり「特選」に選ばれた。
これをきっかけに詩や童謡の投稿を本格的に行うようになる。
終戦後、日本に戻り1948年は出版社に入社し、雑誌の創刊にたずさわり、詩や童謡の発表をしながら子供のための雑誌や書籍の編集やカットに関わった。
1959年に退社した後は、詩・童謡・絵画に専念し、1963年にはそれまでに作った童謡を「ぞうさん まど・みちお子どもの歌100曲集」としてまとめている。
満90歳(1999年)を過ぎた頃からは、自らの「老い」を見つめた詩も増えたとされ、昨年104歳で亡くなった。
まどみちおの名を世に知らしめた「ぞうさん」は、NHKラジオから初放送された。
童謡「犬のおまわりさん」で知られている竹田生まれの詩人・佐藤義美氏が独断でNHKに持ち込んだもので、この時、詩の中の「おはながながいね」を「おはながながいのね」と改稿したといわれている。
個人的に、まどさんの死亡ニュースまで、意識したこともなかった「ぞうさん」の詩を改めて口づさんでみた。
すると、ゾウさんお鼻が長くてみんなと違うねというと、少々カラカイのニュアンスがある。
しかし、そう言われたゾウさんは「鼻が長いけど、お母さんだって長いんだよ」と毅然として応えている。
この短い歌詞の中にまどさんは、存在するすべてのものすべてに対等の価値があるという世界観を書き込んでいるように思えた。
もちろん子供達は何も考えずに「ぞうさん」を歌っているに違いない。
しかし何も考えていないからこそ、その「歌心」は、子ども達の心の中に地下水のごとく深く浸み込んでいるのではなかろうか。
まどみちおの「まど」とは、そういうものなのだろう。