インド由来の神々がいる街

日本には、習合・土着して気がつきにくいものの、インド由来の神々がたくさん祭られている。
東野圭吾の小説で映画化された「マスカレード・ホテル」のイメージモデルとなったのが、東京の東京都中央区日本橋にある水天宮にある「ロイヤルパークホテル」なのだという。
そういえば、東野圭吾の推理小説「麒麟の翼」の舞台のひとつが水天宮である。
このあたりは、お餅屋や煎餅屋が多く、映画「麒麟の翼」では黒木メイサさんが店の娘を演じていた。
日本橋の水天宮は、安産・子授けの神として人々から厚い信仰を集め、現在も妊婦や子供を授かりたい夫婦や無事出産できた夫婦などで、人並みが途絶えることがない。
「水天宮」といえば我が地元福岡県久留米市にも水天宮があるが、どういう関係があるのだろか。
意外にも、久留米の方が「本社」で東京の方が「分社」なのである。
ではどうして東京に「水天宮」が祭られることになったのだろうか。
福岡県の久留米藩は、ハデな反幕行動も御家騒動もない地味な藩ではあるが、外様大名としては21万石という大藩なのである。
久留米の水天宮は久留米藩歴代藩主(有馬家)により崇敬されていたが、1818年9月、9代藩主有馬頼徳が江戸・三田の久留米藩江戸「上屋敷」に「分霊」を勧請した。
これが江戸の水天宮の始まりであるが、その人気ぶりは「情け有馬の水天宮」という地口(駄洒落)も生まれたほどで、当時、財政難であえいでいた久留米藩にとって貴重な副収入となっていた。
その後1872年に、有馬家「中屋敷」のあった現在の日本橋蛎殻町二丁目に移転した。
そして有馬家との縁は現在も続いており、2021年現在の宮司有馬頼央(よりなか)氏は、有馬家の当主である。
さて、有馬家は久留米に近い肥前のキリシタン大名の有馬家と誤解されやすいが、実際は播磨(兵庫県)の赤松家の分流であり、「有馬温泉」の地名が残る関西の有馬家と繋がっている。
そして近代になって、その嫡流に「有馬頼寧」(よりやす)なる巨魁がうまれた。
有馬頼寧の母は岩倉具視の娘(五女)であったから、巨魁となる「素質」があったのかもしれない。
有馬頼寧は、東大農学部卒業後に農商務省に入り農政に関わるが、河上肇や賀川豊彦の影響を受け、夜間学校の開放、水平社運動、震災義捐などの社会運動に広く関わった。
「赤化思想」の持ち主と問題視されたこともあったが、1927年衆議院選挙に当選し、その後伯爵位を嗣ぎ、改めて貴族院議員となった。
第一次近衛内閣で農林大臣、近衛の側近として大日本翼賛会の初代事務局長に就任し、戦後A級戦犯の容疑者とされたが、無罪となった。
1955年に日本中央競馬会の第二代理事長に就任し、野球のオールスターゲームにヒントを得て、人気投票で馬を選んでのレースを開催した。
ただ、第一回レース開催後に急死し、有馬頼寧の名にちなんで「有馬記念」と名づけられた。
さて日本橋・水天宮は毎月5日に限り町民にも参拝が許され、日本橋「七福神」を代表するお社でもある。
お像は運慶作と伝えられる「弁財天」で「中央弁財天」と呼ばれ、手に琵琶を持たず剣や矢を持つ勇ましい姿をしているが、人の弱い心を正し導く慈悲の姿といわれている。
「七福神」とは、恵比寿(えびす)、大黒天、毘沙門天(びしゃもんてん)、福禄寿、寿老人、布袋(ほてい)をさしている。
七福神は、いわば日本、中国、インドの神々の連合体で、中世の民間信仰から広まったもである。この中で日本出身は「恵比寿」ただひとつ。あとは海外から招来した神々である。
日本橋は江戸時代に五街道の起点に定められて以来、日本の交通網のスタートラインともいうべき地点。
東野圭吾の推理小説「麒麟の翼」あったように、その欄干に鎮座する「麒麟像」は明治時代に、日本橋を木造から石造りに架け替えるときに造られた。
「日本中に飛び立って行けるように」という願いが込められているという。
東野圭吾は小説「新参者」でも水天宮を「安産祈願」の神様として描くが、「麒麟の翼」では水難除けの神として使われていて、登場人物が「七福神」めぐりをするシーンが、大きなポイントとなっている。
さて、幸福をもたらしてくれる神さまを1神ずつ参拝して回る「七福神めぐり」で、恵比寿は正直、大黒天は有徳、毘沙門天は威光、弁財天は愛敬、布袋は大量、福禄寿は人望、寿老人は寿命を表し敬愛すれば7徳が身に備わるというわけだ。
最初に日本に入ってきたのは禅画などの画題としてだった。
平安期には恵比寿と大黒天とが信仰の対象となり、さらに毘沙門天、弁財天らが加わっていった。
七福神になったのは仏教経典の「七難即滅、七福即生」にちなんだともいう。
「七福神」めぐりが全国に普及したのは江戸時代から。徳川家康が七福神の絵を狩野探幽に宝船に乗った七福神を描かせたという。
家康の政治参謀だった天海僧正が七福神信仰を勧めたという逸話が残っている。
もう一つは室町時代に発展した貨幣経済だろう。商業が盛んになるにつれ天照大神のような日本神話の神さまや貴族階級の氏神さまではなく、商工業者の信仰の対象が必要になったのだろう。
最初は豪商が、武士や旧家が祭る神さまと異なる福の神を自分たちの心のよりどころとして信仰した。すぐさま豪商にあこがれる中流以上の商工民に広がっていった」としている。
なぜこれだけ外国の神さまが多いのか。恵比寿さまも異邦人を意味する「夷」とも書かれてきたように七神とも「海」に縁が深い。
その理由の一つは古代からの漂着物信仰である。
日本人にとって海のかなたは福と富を運んできてくれるものだった。
恵比寿は「夷」「戎」「蛭子」などの漢字でも表記される。蛭子(ひるこ)は「古事記」「日本書紀」に出てくる国造りの神「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」の子供とされる。
しかし3歳になっても自分で立つことができなかったため葦の船に乗せて海に流されたという。
七福神にしては気の毒な前半生だが、その後漁民に大漁をもたらす「エビス」として戻ってきたとされる。
現在、山手線の駅の中で、住むのに人気ナンバーワンは「恵比寿駅」で、広尾・恵比寿エリアは高級住宅街で、オシャレな瀟洒なレストランが多くならぶ。
恵比寿の地名は「ヱビスビール」に由来し、サッポロビールの本拠地として、ビール広場・ビール坂・ビール橋などの名称が残っている。
この街に鎮座する「恵比寿神社」は、1959年ヱビスビールの名にあやかって西宮神社(兵庫県)の恵比寿様の分霊を勧請されたものである。
恵比寿の地名の起源となったビール工場は1988年、千葉県に移転、跡地は再開発されて「恵比寿ガーデンプレイス」となり、1994年の開業をきっかけに街は大きな変貌を遂げた。
ちなみに、兵庫県の西宮神社は「恵比寿」を祭る神社の総本山。
毎年1月なかば3日間行われる「十日えびす」は100万人を超える参拝客でにぎわい、その年の「福男」を決める行事でも知られている。

博多駅地下のうどんやさん、英語でメニューが書いてある。丸天うどんはサークルヘブン、エビ天うどんはシュリンプヘブンといった具合。
ユーモアなのか語学力がなさすぎるのかわからない。たた、外国人がみたらメニューとはなんのことやらと思うにちがいない。
なぜならインド由来の神様が日本にはいると、大黒天・韋駄天・弁財天など「天」がつくからだ。
1989年に開通した横浜ベイブリッジの海面から橋げたの高さは55m。当時、世界最大規模の客船でも通れるように設計されたが、それ以上に大きな船が増えてきた。
そこで、ベイブリッジをくぐらなくても良いように、その手前にあるふ頭に客船用のターミナルを作った。
それが「大黒埠頭」で、ここに着岸したのが、大型客船の「ダイヤモンド・プリンセス」。
それは、新型コロナウイルス拡大の序曲だった。
ところで、ヒンドゥー教の主神の3神は、「ブラフマー:創造の神」「ヴィシュヌ:維持の神」「シヴァ(マヘシュヴァラ):破壊の神」とされる。
「大黒埠頭」の名前もヒンドゥー教の神様「大黒天」に由来する。正確にいうと、インドの「マハーカーラ」と日本の大国主命が”習合”したのが大黒天だ。
マハーカーラは「偉大な黒」を意味し、ヒンドゥー教で暗黒をつかさどる神さまで、日本に持ち込んだのは最澄という。
同時に財運をもたらす神として信仰され、日本では財神として渡ってきた。
大国主神は古事記の国譲りのエピソードで知られる重要な神さまで、「だいこく」ともに読めたことから合体したという説が有力だ。
「毘沙門(びしゃもん)天」も元来はインドの財宝神「クベーラ」だったという。この神さまが中国を経由する時は仏教を守護する四天王に変わる。
日本でも戦国時代の上杉謙信が信仰していたことで有名で、七福神を乗せて航海する「宝船」では唯一甲冑をまとっている。
日本では武士の世になってあらためてクベーラの性格が重視された。
弁財天もインド由来で、唯一の女神。ヒンドゥー教で水と豊穣の神さま「サラスバティー」だ。
音楽もつかさどるほか悪神を退治する戦いの神さまでもある。
さて、恵比寿と並んで東京で「住みたいまち1位」として、しばしばとりあげられるのが「吉祥寺」である。この街の名前の由来となった「吉祥天」の前身は、古代インド神話ではヴィシュヌ神(維持神)の妃とされている神である。
吉祥寺は、交通アクセスの利便性、商業施設の充実、落ち着いた家並み、井の頭公園に象徴される緑豊かな自然環境。そんな住環境に、この4月には新たに駅ビル「キラリナ」が誕生するなど、街の魅力はさらに大きくなっている。
そんな人気の街、吉祥寺で地名の由来を尋ねたならば、おそらくほとんどの人が、「吉祥寺というお寺があるから」と答えるに違いない。しかし実は、そんな寺は存在しない。
なにしろ、国分寺、豪徳寺、祐天寺、高円寺などなど、東京には「寺」の付く地名がたくさんあり、そのほとんどに地名のままの名称のお寺がある。
しかし、吉祥寺という名のお寺は、文京区の駒込にあっても、吉祥寺には存在しないのである。
ではなぜ「吉祥寺」という地名がついたのだろうか。
江戸に幕府が開かれておよそ半世紀の明暦3年(1657年)、江戸の町はその半分が焼失するほどの大火に見舞われた。
恋する町娘の振り袖が変転の末に出火の原因になったという伝説から、「振り袖火事」ともいわれる明暦の大火が、吉祥寺という地名に大きく関わっている。
この明暦の大火によって、もともと本郷元町(現在の水道橋駅近く)にあった曹洞宗「諏訪山吉祥寺」の門前町が焼失してしまった。
焼けだされた門前の住人たちは、幕府のあっせんによって現在の武蔵野市東部に移住する。
こうして武蔵野台地での新田開発が進むが、移住した人たちは「吉祥寺」に愛着を持ち、新田を吉祥寺村と名づけたのである。これが、「寺がないのに吉祥寺」となった理由である。
なお「諏訪山吉祥寺」は、明暦の大火では辛うじて焼失を免れたが、その後の火事で完全焼失し、現在の文京区本駒込の地に移って現在に至っている。

「男はつらいよ」でおなじみ葛飾柴又。そのシンボル「柴又帝釈天」もまた外国由来の神様である。
もとは古代インド神話の英雄神・インドラで、天空を駆け抜け、「インドラの矢」と呼ばれる雷で凶暴な魔神達と戦った。
ちなみに映画、「天空の城ラピュタ」でラピュタが地上に放った最終兵器「ラピュタの雷(いかづち)」は、インドラの矢がモデルである。
仏教に取り入れられると戦いの神という認識は薄くなり、慈悲深く柔和な性格に変わっている。
梵天と並ぶ仏教の二大護法神となり、仏教世界の中央にそびえる須弥山(しゅみせん)の頂きから命あるもの全てを見守っているという。
ところで、葛飾柴又は、2018年都内で唯一“風景の国宝”と言われる「重要文化的景観」に選定された。地元の人は柴又の良さを「コンパクトさ」だというように、柴又駅から参道を経て帝釈天を参拝、江戸川の「矢切の渡し」まで足を伸ばしても半日もかからない。
細川たかしの大ヒット曲で知られる「矢切の渡し」は、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」で知られる。
「葛飾柴又 寅さん記念館」があり、実際に使われたセットや資料が展示され、映画の世界観を体感できる、寅さんファンにとっては聖地。
実はここに明治時代の人力車両が展示されている。
庚申日(こうしんの日)には1日1万人もの参拝客が訪れたという柴又帝釈天。
金町駅から柴又村までの約1.4kmを定員6人乗りの車両を人力で運んだという。
「男はつらいよ」第一作で、寅次郎が神輿を担いで歩く姿が見られるが、「庚申の日」とはどのような日をさすのであろうか。
中国・道教伝説によれば、人の体内には三尸(さんし)という虫がいるのだという。
三尸は人の日頃のおこないをじっと観察しているが、干支の庚申の夜、人が眠ると口から出てきて「天帝(てんてい)」に日頃の悪いおこないを報告に行く。
天帝はその報告を聞いて、人の寿命を決めたのだとか。
そこで人びとは天帝に告げ口をされないよう、庚申の夜は一晩中、仲間といっしょに話をしたり飲食して過ごすようになった。これを「庚申講(こうしんこう)」という。
さて三大宗教には、それぞれシンボルとなる花が存在する。キリスト教では十字架の茨を連想させるバラだが、イスラムもバラである。
白バラは創始者マホメットを、赤バラは絶対神アラーを象徴しているとされている。
仏教では蓮(はす)で、ほとんどの仏像は蓮の花の上に乗っていることからもわかる。
蓮の花の根は泥の中にあって、その泥の中から立ち上がり、綺麗な花を咲かせる。泥という名の煩悩の世界から「悟り」という名の花を咲かせるということにも通じるからであろう。
「鬼滅の刃」の主題歌Lisaの「紅蓮(ぐれん)の花」は、仏の大悲(だいひ)から生じる救済の働きを意味する。
日本を代表するシンガーソング・ライター”あいみょん”の歌詞には、なぜか仏教用語が多い。
「ふたりだけの国」はナンマイダが繰り返され、DISH//の北村匠海に提供した曲の「猫」の歌詞にある「猫になったんだよな君は」は、輪廻転生の世界観に通じる。
また大ヒット曲「マリーゴールド」の出だし、♪麦わらの帽子の君が、揺れるマリーゴールドに似ている♪のフレーズはすっかり耳になじんだが、マリーゴールドは、英語では「marigold」と書き、「聖母マリアの黄金の花」という意味である。
しかし、ヒンドゥー教との関わりがの方が深い。
ヒンドゥー教徒にとって「マリーゴールド」は生命の象徴で、僧侶がまとう衣装もオレンジ色。
インドでは、神様にお供えする花は「マリーゴールド」が定番で、 街のいたるところでフラワー・レイのように花輪にして売られていている。
そしてお地蔵様みたいに服を着せたヒンドゥー教の神さまの像にも、「マリーゴールド」が愛しく飾られていている。

起源は商(殷)代の中国にさかのぼる。日・月・年のそれぞれに充てられ、干は幹・肝と、支は枝・肢と同源であるという。
昔、日本や中国でほとんどの人が農業で生活をしていたころは、農業と、天候や季節には深いつながりがあることがよく知られていた。
「干支(えと)」とは十二支と、十干(じっかん)の組み合わせをいい、むかしは十干と十二支の組み合わせで年や日、時の順番をあらわしていた。
10と12を組み合わせると、60通りの組み合わせができ、庚申の日もその組み合わせのひとつで、60日に一度めぐってくる。
60日ごとの庚申講を続けていた人たちが、自分たちの活動の記念に建てた「庚申塔」を田舎の道にみつけることがある。
そして時間を12にわけて、動物を当てはめて「子(ね=ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う=うさぎ)、辰(たつ=龍(りゅう))、巳(み=へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり=にわとり)、戌(いぬ)、亥(い=いのしし)」という名前をつけた。
また年については、十干の「甲」と、十二支の「子」が組み合わさって「甲子」、甲子の年に作られたのが「甲子園球場」である。
日本史で有名な「壬申(じんしん)の乱」、「戊辰(ぼしん)戦争」の「壬申)」「戊辰」も、干支(えと)の組み合わせでできた年で表したものである。