猫になったんだよな君は

童謡歌手が脚光を浴びた時代がある。
大正時代に子供達に文語ではなくわかりやすい日本語で芸術性のある童話・童謡をつくろうという「赤い鳥」運動がおき、それに多くの文学者や音楽家などが賛同し参加した。
ただ、プロの大人の歌手が童謡を歌うと重すぎることから、同じく子供の童謡歌手が求められた。
実は、女優の吉永小百合のスタートもそうした児童歌手からであった。
小学校5年生の時、人気ラジオ放送「赤胴鈴之助」の児童歌手募集に応じたものである。
オ-ディションがあり女優・藤田弓子も吉永とともにこの「赤胴道鈴之助」を歌っている。
ちなみに、このラジオ放送のナレーター役は当時中学生だった後の参議院議員の山東昭子で、「赤胴鈴之助」は、人材輩出という点で「モンスター」番組だったといえよう。
そして、NHKのラジオ番組などに童謡歌手をたくさんに提供したのが「音羽ゆりかご会」がある。
この会は1933年、音羽の護国寺内の幼稚園にて誕生した。
音羽といえば現在、日本で一番の「文教地区」で当時から有名国立大学や付属の小中学校が居並ぶ地域で、鳩山三兄弟もここで育っている。
そして日本史を知る人なら、「音羽ゆりかご会」が護国寺内に生まれたことに、何かの因縁を感じ取る人もいるかもしれない。
護国寺というのは、五代将軍・徳川綱吉の母親が建てた寺で、母親は男子の生まれない綱吉に対しこの寺の僧から怪僧・隆光を紹介され、生き物を大事にしないからだといわれ、それが綱吉の「生類憐れみの令」発令に繋がっている。
つまり護国寺は子供と繋がりの深い寺なのだ。
さて「音羽ゆりかご会」は、当時東京音楽学校の学生だった海沼実が、アルバイトのつもりで子供達を集めて歌唱の指導をはじめたのがキッカケである。
そして、この会が日本における「児童合唱団」の先駆けとなった。
現在の会長は、創設者の孫にあたる三代目・海沼実で、新作童謡CD化などのかたわら、国際的な児童音楽祭にアジア地区を代表して参加するなど、日本の童謡を世界に広めるべく取り組んでいる。
そういえば昨年2014年8月、皆川和子死去(92歳)のニュースがあった。
皆川は1943年に「ひばり児童合唱団」の創設者で、この合唱団から安田祥子、由紀さおり姉妹らが輩出している。
そうして皆川和子の甥にあたるのが「黒猫のタンゴ」で一世を風靡した皆川おさむである。
「黒猫のタンゴ」の歌詞には「時々ツメを出す」「気まぐれな」「僕の心を悩ませる」などとオマセな内容もあり、「児童合唱団」の路線を幾分越えた点が人々を惹きつけた。

中世のヨーロッパでは、世にも恐ろしい魔女狩りが行われた。それと時を同じくして、悲しいことに多くの黒猫も虐殺されていた。
それは暗闇の中で目だけが光ってしまうことや、魔女の使いのイメージを持たれてしまっていたからだとされている。
そういえば、角野栄子作「魔女の宅急便」に登場する猫「ジジ」も、ほっそりした黒猫であった。
当時は黒猫虐殺が原因でネズミが増えたことによって、ペストが大流行したという記録もある。
ところが、イギリスでは「黒猫」を幸運の猫として重宝している。それはイギリスが海洋国家であることと関係する。
15世紀頃から、いわゆる「大航海時代」がはじまり、 それまでは海域ごとに孤立していた地球上のすべての海洋をひとつに結び付けたことから「大航海」と呼ばれている。
 当時、通商や貿易、あるいは世界探索に際して「猫」が船に同乗するという光景は頻繁に見られ、こうした猫は「Ship's Cat(船猫)」と呼ばれた。
猫は様々なの理由で船に同乗したが、最大の理由はハツカネズミやドブネズミなどを退治してくれるということ。
こうした齧歯(げっし)類はロープや木造部品に致命的なダメージを与えると共に、船員の食料や積荷などをオシャカにする極めて厄介な存在であった。
また病気を仲介することもあるので、上陸する機会の少ない閉塞された「船の中」という密閉空間においては、まさに「疫病神」だったのである。
そうした厄介者のネズミを退治してくれる猫は、船員たちの命を守ってくれる非常に重要な存在であると同時に、格好のアイドルでもあったのである。
日本では昔から「黒猫」は商売繁盛などの福を呼び寄せるとして重宝されてきた。
日本では「夜でも目が見える」等の理由から、「福猫」として魔除けや幸運、商売繁盛の象徴とされ、黒い招き猫は魔除け厄除けの意味を持つ。
江戸時代には、黒猫を飼うと労咳(結核)が治るという迷信のほか、恋煩いにも効験があるとされた。
小説家、夏目漱石の「吾輩は猫である」の主人公「吾輩」のモデルは、漱石が37歳の時に夏目家に迷い込んで住み着いた野良の黒い猫で、漱石の妻・鏡子から福猫として可愛がられていたという。
とはいえ猫は「怪奇談」の方が巷間に知られている。その代表に「鍋島化け猫騒動」があるが、我が記憶では黒猫ではなく白猫であったと思う。
九州における最大勢力の一つとなった龍造寺家は、島津との戦いで当主や重臣の多くが戦死してしまう。
家来筋の鍋島直茂は、病弱な跡継ぎである龍造寺政家に代わり国政の「実権」を握り主家である龍造寺に取って代わる。
ある時、鍋島勝茂は家臣、龍造寺又一郎と碁を打ったが些細なことから口論となり、鍋島勝茂は龍造寺又一郎を手打ちにしてしまう。
飼い猫が又一郎の首を又一郎の母の元に持ち帰ると、母も自害して果てた。
その血を吸い怨念を受け継いだ飼い猫は「化け猫」となり、鍋島家に怪異をもたらす存在となったのである。
なお江戸の鍋島藩の藩邸は東京の「虎の門」にあるが、猫科の虎の名がついている。
「虎の門」の由来は、江戸の都市計画を進めるにあたって、四神相応の地形の白虎に当たる方角に作られた門であることから、虎ノ門という名前がついた。
「鍋島化け猫騒動」は映画化され、「四谷怪談」「番町皿屋敷」とともに、そのあまりの怖さに、夜に便所に行けなくなる人が続出した「日本怪奇映画」の傑作である。
新東宝の中川信夫監督作品などの撮影監督をつとめ、「亡霊怪猫屋敷」(1958)や「東海道四谷怪談」(1959年)など、特撮技術を駆使したホラー傑作映画を制作された。
こうしたホラー映画の特殊撮影を行ったのが、カメラマンの西本正であった。
西本正は1921年2月、福岡県筑紫野市にに生れた。少年時代を満州ですごし、満州映画協会の技術者養成所に入った。
1946年、敗戦とともに日本に帰り、日本映画社の文化映画部をへて、翌年新東宝撮影部に入社した。
その後、香港へ渡りブルースリーの映画の撮影などを行い「香港映画の父」と呼ばれている。
「ドラゴンへの道」のイタリア・コロッセウムにおける約15分にもおよぶ格闘シーンはブルースリーの映画の中でも圧巻であった。
このシーンをとった人物こそ、日本人カメラマン・西本正であった。

北村匠海(きたむら たくみ)をボーカルとするDishの曲「猫」は、去っていった恋人が戻ってくれないかと願う未練ソングなのかと思っていた。
ところが、この曲が創作された契機となった話を聞いて、曲の印象がすっかり変わってしまった。
「猫」は、ありきたりの「失恋ソング」ではなかったからだ。
Dishの「猫」の作詞作曲は、「あいみょん」である。
ところで、あいみょんを一躍有名にした曲「マリーゴールド」は花に興味のない人々の耳にもすっかりなじんだ感がある。
「マリーゴールド」は、ヒンドゥー教徒にとって生命の象徴で、僧侶がまとう衣装もオレンジ色。
神様にお供えする花は「マリーゴールド」が定番で、 街のいたるところでフラワー・レイのように花輪にして売られていている。
「マリーゴールド」の花と色は、神聖な儀式や場所に欠かせっず、それほど大量に飾られる花であるがゆえに、別の問題も起きている。
毎日大量に消費されるであろう献花は、役目を終えたあと、なんでも流しているイメージが強いが、最終的にはガンジス川行き。
といっても、大切な儀式につかった献花を、彼らは「捨てている」つもりではない。
むしろゴミとして燃やすことができないからこそ、神聖なる場所に「捧げている」という意識だ。
今、インドで新型ウイルスの爆発拡大で1日4000人が死亡している。
たくさんのマリーゴールドが、亡骸とともに捧げられているのであろうか。
インドには、国内には少なくとも60万以上の寺院があり、平時においても大量の献花を消費している。
そうして川に流された農薬まみれの花たちが腐ると、有毒となって魚が大量に死んだり、人体に影響を与えてしまうのだ。
生命の象徴たるマリーゴールドが、汚染の原因になっているのは、皮肉な話である。
さて、Dishのボーカル・北村匠海は、2017年7月に公開された「君の膵臓がたべたい」で主演を務めた。
北村は以前からあいみょんと交流があり、『きみの膵臓をたべたい』の試写会に招待した。
北村には元々あいみょんから曲を書いて欲しいという思いがあったようで、あいみょんは映画にインスパイアされてて作詞作曲したのが『猫』であったという。
映画『きみの膵臓をたべたい』は、タイトルだけみるとおどろおどろしい映画であるが、その内容は男女の恋愛感情を盛り込みながらも、生と死を見つめるソウルフルな内容となっている。
大まかなあらすじをネタばらしをしつつ紹介すると、次のとうりである。
主人公の「僕」こと志賀春樹は、母校にて高校教師となっていた。教師としての適性や方向性に悩み、退職を考えていたある日、学校の図書館が閉鎖されることが決定される。
生徒ととともに蔵書整理にあたることになったは志賀は、久々に図書館へと足を運んだ。そのことをきっかけに、高校時代の桜良とのかけがえのない日々を思い出す。
高校生の志賀春樹(北村匠海)はクラスでもなるべく人と関わりを持たないいわゆる地味な存在。そんな彼が病院で「共病文庫」という日記を拾い、その持ち主がクラスの人気者、山内桜良(浜辺美波)である事を知る。
彼女が膵臓の病と闘っており、通院をしていることを彼女から話され、彼女の家族以外で唯一彼女の病気を知っている存在へ。
そこから春樹は桜良の「死ぬまでにやりたいことリスト」を共にクリアしていくことに付き合わされ始めるのでした。
明るく積極的でクラスの人気者だった桜良と、地味でクラス中の誰とも話さない志賀。
お互い正反対の性格だったのがかえって惹かれあったのか、徐々に距離を縮めていく。
友人は必要ないものの、他人が認められない志賀と、人間関係は良好だけど、いつも他人との関係性でしか自己を規定できず、自分が何なのかよくわからない桜良は、お互いから影響されることで、人生をどう生きるべきなのか、どのように人間関係を作っていったらいいのか学んでいく。
この映画版の物語が危うげな魅力を放っていているのが、桜良と志賀の関係が変化していくところで、それが友情なのか、恋愛なのか、それとももっと崇高な関係なのか、ひとつの言葉では限定できないことである。
それは同時に、12年前に届けられなかった“ある想い”を見つけ出す「宝さがし」の物語でもある。
、 そいて 劇中、クラスの人気者である桜良と、友達のいない冴えない図書委員の志賀の関係をつなぐアイテムとして、サン=テグジュペリの名作「星の王子さま」が登場する。
ある週末、志賀は桜良の入院する病院にお見舞いに行く。
その時に桜良は、入院が延びて自身の死を覚悟した時、病室で志賀に先を暗示するように話す。
「桜は散ってから、実はその3ヶ月後くらいには次の花の芽をつけるんだよ。だけどその芽は一度眠るの。暖かくなってくるのを待って、それから一気に咲く。桜は咲くべき時を待ってるんだよ」。
そして、志賀が思った以上に「別れ」は、唐突にやってくる。
桜良は、住宅街の路地で倒れているところを発見され、病院に搬送されたが、そのまま亡くなったのである。
志賀は、桜良のお通夜や葬儀に参加せず、部屋に閉じこもって本を読んで過ごす。
桜良の死後、彼女が自分のことをどう思っていたのか、確かめる術もなく、心にわだかまりを抱きながら時がすぎていく。
それから12年の時をへて、教師となって図書館での整理作業中に、桜良が図書館に隠していたものをみつける。
桜良が一時退院し、死を悟ったまるで次の春を待つ桜の花のように、12年もの間、じっと図書館の中で読まれる瞬間を待っていたのである。
そして志賀は、不意に思いついたことがある。それは、共病文庫に彼女の気持ちが綴られているはず。
志賀は桜良の家を訪れ、志賀は母親に『星の王子様』を返すと桜良の病気のことを知っていたこと、共病文庫を見せてほしいと話すと、母親の態度が急に変わる。
母親は、生前の桜良に、「共病文庫を取りに来る人」に渡してほしいと言われていたことを告げる。
そして母親は志賀と出会って桜良が幸せだったと感謝を伝える。
志賀が共病文庫を開くと、中学生だった頃の桜良の独白から始まって、その短い人生の思い出がかかれてあった。
最後に、桜良は志賀に送る言葉として、二人の関係をそんなありふれた関係にしたくないとして、「君の膵臓をたべたい」と書いた。
志賀は母親にいって桜良の携帯を見せてもらう。それは、志賀が送った言葉と同じであった。
志賀が送った最後のメールは、開封済みになっていて、ちゃんと届いて、桜良の目に触れていたのである。
二人とも、二人の関係をありきたりなものにしたくない。その表われが、二人でいった焼肉屋で呟いたあの言葉、「君の膵臓をたべたい」である。
こうして桜良の「大切な人の心のなかで生きたい」という願いは、12年越しでようやく成就する。
あいみょん作詞の「猫」は、去っていった人ではなく、亡くなった人に対するものなのか?
ともあれ、あいみょんの作詞センスには驚かされる。
♪君がいなくなった日々も
このどうしようもない気だるさも
心と体が喧嘩して
頼りない僕は寝転んで
猫になったんだよな君は
いつかフラッと現れてくれ
何気ない毎日を君色に染めておくれよ
君がもし捨て猫だったら
この腕の中で抱きしめるよ
ケガしてるならその傷拭うし
精一杯の温もりをあげる
会いたいんだ忘れられない
猫になってでも現れてほしい
いつか君がフラッと現れて
僕はまた、幸せで♪