過去を背負った男の「民衆の記録」

1978年のある夏の日、東京都あきるの市の土蔵から、いわゆる「五日市憲法」が発見された。
歴史学者・色川大吉によって開かれた「深沢家土蔵」に薄く射しこんだ光の束が、秋川谷に「磁場」のように吸い寄せられた人々の夢、恋愛、そして葛藤、埋もれた人々の人生をも照らし、そして洗いつくした。
あきるの市五日市は、新宿から中央線に乗り立川で青梅線、さらに拝島で五日市線に乗り換えて数駅で到着する。
市内を歩くと古い土蔵が目につくが、かつて絹の取引で富を築いた商家だという。この地域は横浜と八王子を結ぶいわゆる「シルクロ-ド」も近辺を通っており、この地方の商業の要衝にあたっている。
ちなみに、八王子には松任谷由美の実家「荒井呉服店」が現存している。
また秋川渓谷は江戸時代より材木や炭が生産され豊かな山林地主が輩出している。
五日市の中央を流れる秋川の広い河川敷を歩いてみると水の透明さに、この町が西東京の奥深くに位置することをあらためて思い知らされる。
1890年代こんな山奥に、戦後の「日本国憲法」と比肩できるほどの「憲法案」が作られていたのだ。
そのすべてのきっかけは、当時東京経済大学助教授・色川大吉が出会った、利光鶴松(としみつつるまつ)という人物の「手記」が手がかりとなった。
利光鶴松は「手記」の中で、深沢家には当時出版されていた翻訳書の7~8割の本があり、誰にでも自由に閲覧させていた記載していた。
その手記に基づいて、深沢家の土蔵を東京経済大学の学生達と共に訪れたのである。
その所蔵文書から、深沢権八(山林地主)、千葉卓三郎(仙台藩士)、北村透谷(文学者)ら活動が浮かび上がった。
江戸時代の「天領」であったこの地は、戊辰戦争の「賊軍」(幕府軍)にあたる会津藩士や仙台藩士らが、人目を忍ぶに住みやすい条件がそろっていた。
そして、明治の初め保守の地でありながら大規模な反乱(秩父事件)の震源地となった理由である。
1872年に「学制」が発表され、五日市にも公立の観能学校がつくられるが、その教員になったのがいわば「流れもの」であった。そこで勧能学校を「全国浪人引受所」と称した人々さえもいた。
そうした流れ者の一人、千葉卓三郎は、仙台藩下級藩士のもとに生まれ幕府軍として戊辰戦争に参戦した。
敗戦を味わった卓三郎は、学問や宗教に真理探究の矛先を向け特にギリシャ正教に深く傾倒した。
上京してニコライに学び洗礼を受け布教活動にも携わっていった。
その後の経緯は不明であるが、1879年頃から秋川谷の各地で教職に従事し、1880年には五日市に下宿して五日市勧能学校に勤めている。おそらくは卓三郎と同郷の勧能学校・初代校長の永沼織之丞の招きがあったと推測される。
千葉は新しい知識を求めていた五日市の民衆に受入れられ、特に山林地主・深沢名生・権八父子との信頼関係は厚かった。
しかし、憲法草案起草後の1882年には結核が進行し、翌年31歳の若さで死去した。
この地域での私擬憲法案つくりのリーダー的役割を果たした深沢権八の蔵書には、ルソーの「民約論」、ミルの「自由論」、スペンサーの「社会平等論」があり、勧能学校に集まった「流れ者」達は、そうした蔵書から学び急速に天賦人権説や自由主義に目覚めていく形跡がうかがえる。
さらに五日市の人々はこれらの蔵書を使って学習に励み、学芸講談会の活動を通じて地域の「自由民権運動」の質を高めるとともに漢詩のサークルなどを通じて地域の文化にも貢献した。
さて、個人的な話だが、2007年10月五日市を訪れ、私擬憲法作成の拠点となった深沢家を訪れた。
JR五日市駅から4キロ、徒歩で1時間はかかるゆるやかな山道であったが、それぞれの「過去を背負った男」達が集結した感のある深沢家に対する興味によるわくわく感に導かれたといってよい。
深沢家の門構えに着いた時、あの日、土蔵の扉からじんわりと流れ出た時空の塊がいつまでもこの森を漂っていたような気がした。
ちなみに「勧能学校」は、現在五日市小学校となっており、校庭には「五日市憲法作成」の石碑が立っている。
ところで、深沢家土蔵調査のきっかけとなった「手記」を書いた利光鶴松は大分出身だが、深沢家の食客として東京で暮らしていた。
八王子の警察に勤めていた伯父を頼って上京、伯父が五日市勤務となったたことでこの地と縁ができた。
勧能学舎の教員となっていた利光鶴松も勧能学舎の同僚3人から資金調達のための非常手段(強盗)に参加を求められている。
利光は、自由党員より寺に呼び出され資金強奪計画をうちあけられたが、利光はきっぱりとことわっている。
ただ利光にとって山林地主・深沢家は別の意味で人生を左右する貴重な出会いとなっている。
深沢家は所有林の材木を本所・深川に送り出す大荷主なのであるが、その縁で利光は法律顧問となり、さらに明治大学卒業で法律を学び、その後は深川に本拠をかまえ東京市議から衆議院議員にも当選している。
実は利光が深沢家の法律顧問だった頃残した手記こそが、埋もれた「五日市憲法発見」の手がかりとなったのである。
ただ、利光は「五日市憲法」発見の手がかりを残しただけの人物ではなかった。
実は、小田急電鉄の創業者であり、長男の利光松男は元日本航空社長である。
色川が三多摩地区の自由民権運動の研究するきっかけとなったのが、文学者の北村透谷の研究であった。
北村透谷は神奈川県小田原で没落士族の家の生まれであるが、五日市南部に位置する上川口村に住んだことがあり、この地を「第二の故郷」と呼んでいた。
この地は1884年の不況の下、困民党事件が勃発した村であり、そういう活動家の中に自由党壮士・石坂昌孝がおり、北村透谷はその娘で詩人の石坂美那子と熱烈な恋愛に陥っている。
北村透谷は早稲田大学の前身・東京専門学校に入り、横浜でホテルのボーイや英語ガイドをやったり、ハッピを着て三多摩地区で小間物の行商をしたりするうちに美那子と知り合い、その影響でキリスト教に入信している。
1884年10月、自由党は大坂大会で解党が決定した。これは政府弾圧の下、自由党のなかでテロまがいのことをする過激分子を切るという意図があったが、この切捨てられた自由党左派が新活路を見出そうと朝鮮に渡り朝鮮独立党と政治的連帯をめざし、渡鮮の際に大阪で逮捕されたのが大阪事件であった。
北村も自由民権運動に参加しており、運動が閉塞してゆくなかでの大阪事件の折、三多摩地区の行動隊に軍資金調達の使命が与えられた。そして北村は同志(親友)より活動資金を得るために強盗をするという計画を打ち明けられている。
これがきっかけで当時16歳の北村は運動よりはなれていく。北村は、そうした英雄主義的な大言壮語に与するものではなかったとはいえ親友を裏切るという行為に対しては自らを恥じ、この政治活動からの離脱が生涯の心の傷として残っていく。
北村は国粋主義的な時代風潮の中、27歳で精神に変調をきたし芝公園で自ら命を絶っている。

2021年9月に色川大吉が亡くなった。享年96。
思い出す風景がある。
薩南の旅の帰り道、薩摩川内から八代駅までの「おれんじ鉄道」に乗って不知火海の沿線を走った。
海岸のすぐそばを線路が通り、まるで海の上を走っているかという錯覚に陥った。
夕陽が照らす海はどこまでも静かで美しかったが、1960年代にこの海は有機水銀で汚された海であったことに、かぎりない違和感を覚えた。
色川大吉は千葉県佐原市(現香取市)生まれ。家業は運送業。東京帝大生として出陣し、海軍航空隊へ。将校となり、翌朝出撃させる特攻要員を選び、本人に告げる任務を担う。二十数人の若者を送り出した罪の意識にさいなまれた。
終戦に伴い復員すると、靴磨き、論文の下請け、農業などを行いつつ、1948年、東京大学を卒業。
「ヴ・ナロード(人民の中へ)」を目指して栃木県の中学校教員となるが、1年で挫折する。
ずっと考え抜いたのは、自分自身を含む国民の大多数がなぜ、あの無謀な戦争をしたのかという疑問であった。
一握りの指導者が引きずったのではなく、民衆がすすんで戦争を担い、焦土をまねいた。
ひとりひとりがその時なにを考え、何をしたのか。庶民の精神を克明にたどる学問が必要と考え、大衆自ら歴史の叙述者たれと訴えた。
服部之総が創設した「日本近代史研究会」のメンバーとなり、東京経済大学講師となり、1967年に教授となる。
“色川史学”と呼ばれた底辺の民衆の視点、学者離れした自由奔放さで多くのフィールドワークに臨んだ。
75年刊の「ある昭和史 自分史の試み」で「自分史」を提唱して毎日出版文化賞を受ける。
作家石牟礼道子の懇情により、東京に住む研究者と熊本に住む研究者や教員など12人が集まり「不知火海総合学術調査団」が組織されるが、色川はその団長をつとめ1976年から81年の5年間、また、水俣病の実態を解明しようと、潜水調査などを行っている。
さて、「過去」を背負ったもうひとりの男が、「水俣の民衆」の記録を別のアプローチで行っていた。
アメリカの報道カメラマンのユージン・スミスの後半生を描いた映画が色川大吉が亡くなったこの9月に公開される。
一方、ユージンスミスの「水俣病」との出会いと戦いのドラマが、ジョニー・デップが製作/主演を務める「MANAMATA」である。
音楽を手掛けたのは、これまでに「戦場のメリークリスマス」や「ラストエンペラー」などを担当してきた坂本龍一である。
熊本県水俣市のチッソ工場の廃水を原因とし、現在まで補償や救済をめぐる問題が続く水俣病。
報道写真家として功績を評価されながらも心に傷を抱えたユージン・スミスは1971年、アイリーン・美緒子・スミス氏とともに水俣を訪れ、以来3年間現地で暮らし、人々の日常や抗議運動、補償を求め活動する様子を何百枚もの写真に収めていく。
米国に帰国後、75年に写真集「MINAMATA」を出版する。
特に、写真「入浴する智子と母」は、残酷でありながらも、同時に崇高ささえたたえていた。
ユージン・スミスの写真の特徴は、「真っ暗闇のような黒とまっさらな白」のメリハリで、そのメリハリは、妥協を知らない徹底した暗室作業によって作り出された。
ジョニー・デップ扮する写真家のユージン・スミスと美波演じる妻のアイリーンが大量の煙を吐き出す工場を背景に、視線を交わす名シーンが心に残る。
スミスは、カンザス州ウィチタ生まれ。母方の祖母がアメリカインディアンのポタワトミ族の血筋もひく。
ユージンの父親は小麦商を営んでいたが、大恐慌で破産し、散弾銃で自殺している。
ユージンはこの影響で早い時期から人の命や医療、ケアに強い関心を持ち続けた。
第二次世界大戦中にサイパン、沖縄、硫黄島などへ「戦争写真家」として派遣される。
1945年5月、26歳のとき、沖縄戦で歩兵と同行中に日本軍の迫撃弾が炸裂し、左腕に重傷を負い、顔面の口蓋が砕けた。
約2年の療養生活を送ったが、生涯その後遺症に悩まされることになった。
1950年にイギリス労働党の党首選挙を撮りに訪英し、1954年には「A Man of Mercy」を巡って再びライフ誌編集部と対立し、以後関係を断ち切ることになった。
1961年、日立製作所のPR写真撮影のために来日する。ユージンはそのとき、もう一度日本を撮りたいという願いを持っていた。
日立製作所の仕事に助手として参加した人物は、「暗室作業についていえば、渡された1枚のネガから、いくらプリントしてもOKをもらえず、悪戦苦闘したことが忘れられない。こうなると私も意地で、知っているだけの技術を使い、とうとう1週間かかって100余枚のプリントを焼き、やっとその中の1枚だけにOKをだしてもらったことがある」と書いている。
それに加えてユージン・スミスは、トリミングを駆使して被写体を強調したり、重ね焼きを用いたりした。もそもスミスは、リアリズム(写実主義)を排除していたとされる。
1970年8月、51歳のときにニューヨークのマンハッタンにあるロフトでアイリーン・スプレイグと出会う。
富士フイルムのCMでのユージンへのインタビューで、アイリーンが通訳を務めた関係である。
当時20歳のアイリーンは、母親は日本人で父親はアメリカ人。東京育ちで11歳のとき渡米し、当時はカリフォルニアのスタンフォード大学の学生であった。
出会ってわずか1週間後に、ユージンはアイリーンに自分のアシスタントになり、ニューヨークで同居するよう頼む。アイリーンは承諾しそのまま大学を中退、カリフォルニアには戻らずユージンと暮らしはじめた。
ユージンと親交のあった元村和彦が同年秋に渡米した際、ニューヨークでユージンらに来日して水俣病の取材をすることを提案した。
ユージンとアイリーンはこれに応じ、翌1971年8月16日に来日した。東京都内のホテルで披露宴を挙げて夫婦となった。
スミス夫妻は患者多発地域であった熊本県水俣市月ノ浦に家を借り3年間、ともにチッソが引き起こした水俣病と、水俣で生きる患者たち、胎児性水俣病患者とその家族などの取材・撮影を行った。
1972年1月7日、千葉県市原市五井にあるチッソ五井工場を訪問した際、川本輝夫率いる水俣市からの患者を含む交渉団と新聞記者たち約20名が、チッソ社員約200人による強制排除に遭い、暴行を受ける事件が発生した。
ユージンもカメラを壊された上、コンクリートに激しく打ち付けられて脊椎を折られ、片目失明の重傷を負う。その後遺症は重く、複数の医療機関に通い続けたが完治することはなく、暴行の容疑者は不起訴処分となった。
この事件でユージンは「患者さんたちの怒りや苦しみ、そして悔しさを自分のものとして感じられるようになった」と自らの苦しみを語った。
ユージンはチッソを告訴することも勧められたがそれを拒み、その後も水俣市と東京都内を行き来しながら、患者らの後押しを受けて撮影を続けた。
沖縄戦での負傷の後遺症とも重なって食事も不自由となり、アルコール依存症にも苦しむようになる。
激しい頭痛に悩まされ「斧で頭を割ってくれ」とアイリーンに頼むことさえもあった。
それでもユージンは撮影を続け、1973年4月には西武百貨店池袋店で写真展「水俣 生―その神聖と冒涜」が開催された。
1974年10月、写真集『水俣』の掲載写真の選定や文章もほぼ終えて、スミス夫妻は3年間暮らした水俣市を去り、ニューヨークへ帰国した。
翌1975年5月にはアイリーンとの共著で、悲願であった写真集『MINAMATA』英語版の出版を果たし、世界中で大反響を呼んだ。
しかしその直後、ユージンとアイリーンは離婚することとなった。
色川大吉団長の調査団が不知火海を11日間にわたり潜水調査を行った際には、アイリーン・スミスも同行している。
チッソ社員からの暴行の後遺症による神経障害と視力低下により、カメラのシャッターを切ることもピントを合わせることもできなくなっていたが、日本や日本人を恨むことはなかった。
1977年12月には脳溢血で倒れ、奇跡的に回復したものの、翌年10月発作を起こして死去。享年59。
日本語版『写真集 水俣』が出版されたのは、ユージンの死後の1980年であった。

さて、「常民」とは、「柳田国男の用語。生産に直接携わり、民間伝承を担っている人々。」である。
また、「柳田は、初期の研究においては村などに定住せず山々を巡り歩いた山人を研究していたが、彼ら山人に対して一般の町村に住む人々を指す意味で「常民」を使用した。」との記述もあり、柳田自身も明確な定義を示していなかった。
ここでは、柳田の解釈に沿って、便宜上、「常民」を稲作農耕民、「非常民」を山民と定義した上で考察を進めていく。
「常民」(稲作農耕民)は、稲作農耕を生業としているため、その土地に定住する傾向がある。
また、一般の町村に住んでいるため、人間関係や周囲の環境が固定化されている。そのため、後世の人々への民間伝承の担い手として役割を果たしてきた。
一方、「非常民」(山民)は、山での狩猟採集や焼畑農業などを生業としている。また、山と平地を往復したり、木地師のように原料の木材が無くなれば次の山へ移動したり、焼畑経営では4年目以降に耕作放棄・休閑して別の畑に移ったりと、移動がつきものである。
私は、「常民」(稲作農耕民)と「非常民」(山民)の特徴を踏まえ、「移動」が大きな違いではないかと考えている。「移動」の有無に着目することで、それぞれに長所と短所があることがわかる。
「常民」(稲作農耕民)は、「移動」が少ないため、安定した生活を営むことができる。また、比較的生活が安定しているため、子育てや後継者育成に時間を割くことができ、後世への民間伝承の担い手になりうる。
一方で、気候変動の影響をもろに受けやすい。定住した土地と稲作農耕地が気候の影響を大きく受けた場合、例えば干ばつや台風、洪水などの影響で凶作となると、たちまち生命の危機に陥ってしまう。
他方、「非常民」(山民)は、「常民」(稲作農耕民)に比べて、「移動」が多いため、気候変動の影響を受けた場合でも場所を移動することで回避可能である。逃げ場が多くあるということは、生き延びる可能性が上がることを意味する。
また、多種多様の食料を確保することができるため、栄養に偏りが少なく、健康的である。一方で、自然を相手に多くの「移動」を重ねるため、こちらもまた死の危険性が高まる。「移動」の機会が多ければ多いほど、リスクを伴う。
どちらも一長一短であり、一概にどちらが良いとは断言できないだろう。それぞれに長所と短所のあることが、それぞれがこれまでの人間界で選択されてきた生き方であることの裏付けとなる。
最後に、「非常民」(山民)の中でも、特に印象に残っている生活と文化について考えたことをまとめていく。
それは、「木地師」の存在である。「木地師(きじし)は、轆轤(ろくろ)を用いて椀や盆等の木工品を加工、製造する職人。」とある。
中でも特徴的なのが、「移動」と「暦」である。木地師は、原料の木材がなくなると次の山へと移動していくため、年中の労働スケジュールが決まっている。
「木地師の暦(近江盆地西部朽木谷)(※3)」では、年中行事と木地師の労働が事細かく記されており、その規則的なスケジュールに驚かされる。
1年の半分近くは山で生活し、木材がなくなると次の山、また次の山へと移動して、運搬や行事、木地挽等がある場合のみ村に下り、平地で過ごすらしい。
れまで考えてきた「常民」(稲作農耕民)と「非常民」(山民)の特徴、長所と短所、それぞれの違いに合致する部分は多々あれども、予想外に規則的であることに私は驚いている。
年中行事の表なので、一見規則正しい生活と文化であるように思えるが、細部に目を向けると大まかなスケジュールに沿っているとはいえ、自然を相手にして移動を重ねているため、決して安定しているとは言えないだろう。
ここで初めて、「常民」(稲作農耕民)と「非常民」(山民)の共通項として、ある一定の周期に則って生活していることが挙げられる。それは、どちらも自然を相手にしているからである。
ここまで、「常民」(稲作農耕民)と「非常民」(山民)について、また「非常民」(山民)の中でもとりわけ木地師について考察してきた。
私は、これらのことから、ある1つの事実に行き着いた。
それは、人口の多い都会の中で自然を相手にする機会が減っているということである。
「移動」をすることもなければ、「暦」や「季節」、「自然の周期」に対して考えを深める機会も非常に少ない。
こういった環境下で、「常民」(稲作農耕民)と「非常民」(山民)について考えることができたのは、大きな契機である。
このきっかけを無駄にすることなく、散歩という「移動」をしながら「暦」や「季節」、「自然の周期」に触れ合うようにしていきたい。
気付きを増やすだけで、目の前に広がる世界が大きく変化するはずだ。