プチ・アナキズム

痛快、壮快、愉快など「快」が付く言葉をすべて、賛辞として送りたい。
そんな気がするのが、第一次世界大戦中におきたドイツ人俘虜と徳島市民との交流の物語である。
約4600名のドイツ兵が中国青島で日本に敗れ俘虜になった。
暗澹たる気持ちで日本にむかった彼らが徳島坂東で出会ったものは予期せぬ「歓喜の世界」であった。
彼等は俘虜の身に追いやられたものの、徳島の市民と交流し、山を楽しみ海を楽しみ、そして音楽を楽しむことを許された。
そこは「らくえん」のような「楽(がく)えん」でもあった。
彼らは俘虜の立場でありながら、ドイツから奥さんも娘さえも呼び寄せることを許され、徳島の俘虜生活を享受した。
徳島の地をドイツ人の俘虜に「楽園」(がくえん)の地として提供したのは、戊辰戦争で「敗軍の惨めさ」を味わいつくした会津出身の坂東収容所長・松江豊寿であった。
驚くべきことに、ドイツ人俘虜は家族ぐるみで日本の片田舎の人々と交流を温めた。そしていつしか日本を愛すようになった。
戦争が終わった。彼等のうち少なからぬ人々がドイツ本国に帰るよりも日本での生活を選んだ。
日本人がいまだ知らなかった化学を伝え、ホットドックを伝え、ハムの作り方を伝え、バームクーヘンを伝え、サッカー技術を伝えた。
そしてベートーベンの「第九」が、日本ではじめて戦争された記念碑的な出来事であった。
ドイツ人は音楽好きで収容所で楽団を作ったのだが、三つの収容所が統合されてできた坂東収容所にはそうした楽団が三つも存在した。
その中のひとつエンゲル楽団は、日本で初めてベートーベンの「第九」を演奏した楽団としてしられた。
第一次世界大戦における中国青島で捕らわれたドイツ人俘虜は日本各地の俘虜収容所に入れられたが、その俘虜達が日本に残した文化の度合において、坂東収容所は突出していた。
言い換えると、徳島の人々とドイツ人俘虜との交流がそれだけ深かったということだ。
さらに言いかえると徳島に送られた俘虜達の自由度がどこよりも高かったといえるのだろう。
戦争において勝者が敗者に文化を押しつけるのが一般的で、自由をうばわれた敗者の側が伝統や風土が違う勝者に何かを伝えるのは極めて考えにくい。
しかし徳島の坂東収容所で松江豊寿所長の「国際的人道主義」に基づいた采配によって、俘虜と市民との間で友好的交流がうまれ、俘虜達はあたかも母国の親善大使のごとき役割を果たすことになったのだ。
映画「バルトの楽園」のセットと、実際の演奏がおこなわれた場所とは少々はなれているが、映画のセットでは俘虜収容所が見事に復元され保存されており、映画撮影が終わった後も、壊されずに残った。
そして徳島坂東でエンゲル楽団の第九が日本で演奏するに際しては、ドイツ人国から楽器をとりよせることが許された。
日本人が捕虜に対する意識とか、俘虜または捕虜を取り扱うに際しての因習的な意識をこえて、松江所長が国際的人権主義に立っていたことには驚きを感ぜざるをえない。
日本軍人は「生きて虜囚の辱めをうけず」という考えがあり、捕虜になるくらいならば潔く切腹した方がましという伝統的な考えがあった。
俘虜収容所設立にあたっては、命惜しさに生き長らえた卑怯者どもをなぜ我々が面倒をみなければいかんのか、という意見さえあったのだ。
。 松江所長の、時に俘虜に余りに自由を与えすぎることに警戒感を抱き始めた軍部を超えたところにあって大変豪胆に映るのだが、そこには彼がここに至るまでの人生の結晶がそうさせたともいえるかもしれない。
ちなみに俘虜と捕虜の違いは、当人の母国以外でつままったのを俘虜とよび、本国でつかまるのを捕虜と呼んでいる。
松江氏の俘虜待遇は、けして上から遇するということをしなかった、つまり敗者を誇りある人間として扱ったということだ。
これは松江自身が自らが敗者の境遇の中に生まれたことに関係しているだろう。
松江が生まれ育った会津は、戊辰戦争の戦後処理においてゆえなき「賊軍の汚名」をきせられ二十八万石を三万石に削られた。
会津開城後、会津軍の死体の埋葬が許されず、半年ちかくも路上に放置され極寒不毛の最北の地斗南に移住させられた。
明治以後も会津人は差別され出世も遅らされ、戦死者は靖国神社に合祀されず、最近までは会津には大学すらなかったのである。
薩摩や長州は陸軍・海軍で上層をしめたが、賊軍であった会津藩出身の軍人はこのような俘虜収容所に送られたということだろう。
「夷(外国人)をもって夷を制す」ではなく、「賊をもって夷を制す」、ということである。
映画「バルトの楽園」の中で「賊軍」の家族が塗炭の苦しみを味わったことを、松江豊寿が幼少の頃に経験した悲惨極まる会津戦争や地獄の斗南藩開拓のシーンを織り交ぜながらたくみに表現していた。
23万石の会津藩は朝敵として下北半島(青森県)にわずか3万石(実質7千石)の斗南藩として移されたが、それをありていにいうと、藩ごと流刑に処せられたということである。
斗南での常食はオシメ粥で、海岸に流れ着いた昆布わかめを木屑のように細かく裂いてこれを粥に炊く。臭気があってはなはだ不味い。
冬には蕨の根を砕き晒してつくる澱粉を丸めて串に刺し火にあぶって食べる。
そして、拾ってきた犬の肉さえも毎日食べる。
ついに喉を通らず吐き気を催すと「武士の子たるをを忘れしか、戦場にありて兵糧なければ、犬猫なりともこれを喰らいて戦うものぞ」 と叱られる。
会津は、賊軍として斗南までという追われてきたのだから、もし餓死して果てようものならば、まんまと薩長の下郎どもに笑われのちの世までの恥辱を蒙ることになる、と諭される。
ある藩士の記録によれば、ここは戦場なるぞ、会津の国辱雪ぐまでは戦場なるぞと心に刻んだという。
どうにか餓死を免れたのは、会津の国辱を雪ぐ迄生き延びるという会津武士の矜持であった、と。
松江はそういう日々をしのいで生き抜いできた会津藩士の子であった。
一方、松江が赴任した坂東は四国巡礼の一番札が霊山寺があり、こころ傷ついた人々を受け入れる素地がある優しい土地柄の地であった。
また、この神社の境内は、ドイツ人俘虜が収容所で作りだしたハムやパンなどを徳島の人々に紹介するよい機会となったのだ。
青森県斗南と対照的に、愛媛県坂東は、松江豊寿を心優しく包んだ町だったといえるかもしれない。
徳島坂東における、ドイツ人と日本人の心温まる交流は、戦争という分断の世界に”友好”をもちこんだ敗者たちのアナキズムとでもよんでみたい。

アナキズムは「無政府主義」と訳され、一般には、過激な思想という認識があるが、今時もう少し穏健なかたちで再認識されている。
我々が日常的に感じている違和感をなんらかの形で表現すること。それが大きな力となりうるならば、それはとても痛快なものとなる。
1960年代、市場社会の進展を逆手にとった「生活協同組合運動」や、最近では、新自由主義に対抗するように、人々の生活の中から生まれたシェアリングの中にも、それを垣間見ることができる。
鶴見俊輔は、アナキズムについて次のように定義している。
アナキズムは、権力による強制なしに人間がたがいに助けあって生きてゆくことを理想とする思想で、政府ヌキの相互扶助の世界の実現を目指すものだという。
2021年1月、世界的な株価上昇が続く中、ある企業の将来の株価下落に賭ける取引で利益を狙う「空売り」投資家が思わぬ苦境に立たされている。
SNSの掲示板などで繋がった個人投資家が、「空売り」などでもうけを狙うヘッジファンドに対抗しようと、一部の銘柄に殺到した。
ところで、株は一般に値上がりで儲けるものだが、「空売り」では、株の値下がりでもうけるというもの。
具体的には、証券会社から株を借りてきて、それを売り値下がりしたら買い戻す。
より具体的にうと、株価1000円の株式を1000株、100万円分空売りしたとする。次に、株価が下がって800円になったとし、このときに1000株を買い戻すと、80万円の支払いとなる。
以上の決済で、100万円の株を売り、80万円の株を買うことができまた。借りた株式は証券会社に返却するが、手数料を無視すると、差額の20万円は手元の利益として残るというやりかた。
株が値下がりすることによって大儲けすることができるが、値上がりすれば大損をする。
ヘッジファンドなどが、コロナ禍でゲーム販売店のゲームストップ株の下落を見越して、大がかりな空売りを仕掛けている。
そこで個人投資家たちが、それをさせじと株を買って対抗したのである。
掲示板メンバーらは、ゲームストップ株を買い上げ、多くの個人投資家も流れにのった。
同社株の売買代金は、アップルやステラなどを超えて米国市場のトップに躍り出た。
急騰劇は、映画館大手AMCエンターテインメントなどの他の銘柄にも飛び火し、株価が一日に4倍になったことも。
これらの企業に好材料があったわけではなく、むしろコロナで逆風がふきつける。
だからこそ株価下落を見越したファンドに空売りを仕掛けられ、そこに個人投資家が買いで応戦したのだ。
空売り筋の損失は、ゲームストップ株だけで、190億ドル(2兆円)にものぼったという。
個人投資家が巨大資金をあやつるファンドをやり込めた背景には、手軽に金融商品の売買ができる投資アプリ「ロビンフッド」などが若者を中心に浸透したことがある。
米国では新型コロナウイルスの感染症対策で娯楽が減り、在宅時間が増えたことで、投資アプリの利用者が急増している。
米国の株式市場で、交流サイト(SNS)で連携した個人投資家が集中的に買った企業の株価が相次いで急騰し、相場の撹乱要因となっている。
米証券取引委員会(SEC)は「市場の急激な動きを注視している」と警告した。
大手金融機関が牛耳る「ウォール街」を個人投資家が屈服させたとして、業界関係者から「金融界のフランス革命」との声も出ている。
その一方で、こうした個人投資家の動きを市場のかく乱要因とみるならば、何らかの規制が入るであろうが、 ヘッジファンドは市場でのチカラを悪用し、道徳的に間違っていると、皆で株を買って値をつりあげ、ひとまずはファンドを懲らしめた動きは痛快でさえあり、個人投資家達の連携が生んだプチ・アナキズムといえよう。

プロの投資家を標的にした個人投資家の反乱は、リーマンショック後に巻き起こった「ウォール街を選挙せよ」の運動を想起させる。
ウォール街占拠の際に、人類学者デビッド・グレーバーは、様々な人々が上からの指令ではなく、自らが進んで参加し、議論し、体制の馬鹿馬鹿しさを証明した上で、漸進的な代案を示していくことが、創造的で革命的な実践であると訴えた。
これこそ、新たなアナキズム(無政府主義)の位置づけといえるかもしれない。
最近、栗原康という政治学者が書いた「アナキズム」という書物がある。その副題が、「一丸となってバラバラに生きろ」で、思い出すのは、大正時代のアナキスト大杉栄の「美は乱調にあり」である。
栗原は、長くフリーターとして生活した体験をもっており、その自省の書である。
そして、「自分を縛り付けるものに、小さく蜂起すること。いや自分も相手を服従させたいだけじゃないかと、自問すること」。
また、社会運動に関わったこともある栗原だが、掲げた理想にすら支配されないこと。大切なことは、日常の試行錯誤を大切にすることだという。
「アナキズム」の源流は19世紀後半にさかのぼる。労働者による革命思想が台頭した時代、プロレタリア独裁をうたうマルクス主義の中央集権や権威主義に、アナキストは対抗した。
彼らは、支配のない連帯の方法を探ったのである。
日本でも「無政府主義」と訳されて大正期に支持を広げ、一時はマルクス主義をしのぐ勢いがあった。だが大杉栄らが虐殺されたことなどから衰退。戦後、スターリニズム批判や学生運動が活発だった1960~70年代に関心が上向いたが、左翼陣営の周縁に位置づけられてきた。
鶴見俊介はアナキズムを「国家が私たちにやらかしてきたことや、近代化がもたらしたものとは異なる、とても息が長く、そして生きる上で不可欠な位相」としたうえで、人間の伝統や自然の営為に学ぶ相互扶助の精神で、それは保守反動といったものではないとしている。
さて5年前に、カンヌ国際映画祭の最優秀賞パルムドールを受賞した「万引き家族」だが、実は彼らは血の繋がりのない人々の共同体である。
ではなぜ彼らがなぜ共同生活をしているか、「万引き」に際しての役割分担ということはある。
だが彼らを結び付けている根源にあるもの、それは、「痛み」ということである。
そこで思い出すのは、近年テレビで紹介された、「未来食堂」というものである。
「未来食堂」は「ただ飯」さえも食べられる夢のような食堂で東京都に実在する。そのメニューはシンプルで、定食は、毎日1種類だけで、ごはんは自分でおひつから盛り、おかわりも自由。
「まかない」というものがあり、お店の手伝いを50分することで、定食が1回ただで頂くことができる。
店の清掃をしたり、客の注文聞きとか様々あり、マニュアルあって、誰でもできるようになっている。
そして、働いたけれども、食べないという人は、その定食券(権利権)を入り口に貼って帰る。
すると来店した人は、その「まかない券」でタダで飯を食べることさえできる。
働くけど食べないという人は結構いて、それが権利を譲ることで「繋がり」を生み出す。
「あつらえ」というものがあり、本来の意味は、特別に注文して作ってもらうと言う意味だが、「未来食堂」では、用意してある食材の中から2種類を選んで、店主に「あたたかいもの」とか「しょっぱいもの」とかリクエストできるもののことである。
ただ、これは、夜のみのサービスで、定食プラス「あつらえ」で1300円となる。
店主の小林せかいは、1984年まれの37歳で、大阪府出身。高校生の時に、家出をして2カ月間、親とも連絡を取ることをせずに都会で暮らしていた。
その間、「人といっしょにごはんと食べること」をとても大切だと思ったという。
東京工業大学数学科に進学し1年生の時から、学祭で喫茶店をやっていて、3年連続人気度1位となって気をよくし、将来は飲食店を出そうと思うようになった。
大学卒業後、日本IBM、クックパッドでエンジニアとして働いた後に、サイゼリヤや、大戸屋、オリジン弁当などで働いた経験と、ITの知識を生かして、「未来食堂」を始めた。
行動のコンセプトは、あなたの”ふつう”をあつらえます。思想のコンセプトは、誰もが受け入れられ、誰もがふさわしい場所を作ります。
そして、信念は人は一人一人が特別であり、同時に平凡な存在である、ということ。大切なことはどんなに貧しくとも「繋がれる」こと。
「未来食堂」は、市場経済に風穴を空けるプチ・アナキズムといえよう。