小村がおれば

外交場面において、「全権」(政府代表者)同士が出会った当初から激しい火花を散らす場合がある。
有名なシーンは、1961年、中国とソビエトの関係が急速に冷えた頃、中国の周恩来とソビエトのフルシチョフが交わしたヤリトリである。
モスクワを訪問した周恩来首相の歓迎レセプションで、フルシチョフ第一書記がこうアイサツした。
「彼も私も現在はコミュニストだが、根本的な違いが一つだけある。私は労働者の息子でプロレタリアートだが、彼は大地主の家に育った貴族である」。
周首相は顔色ひとつ変えず、ヤオラ壇上に立ってこう述べた。
「確かに私は大地主の出身で、かつては貴族でした。彼のように労働者階級の出身ではありません。しかし、彼と私には一つだけ共通点があります。それは二人とも自分の出身階級を裏切ったということであります」
と応じている。
ナンカすごいヤリトリだが、こんな火花を散らして応じられる「外交」担当者が今の日本にいるだろうか。
小村寿太郎は、外交官として優れた実績のある人物であった。
北京の代理公使であった頃、清国の李鴻章と対面した際、巨漢の李は小村に対して「この宴席で閣下は一番小そうございます。日本人とは皆閣下のように小そうございますか」と背の低さを揶揄された。
小村はそれに対して、「残念ながら日本人はみな小そうございます。無論閣下のように大きい者もございます。しかし我が国では”大男 総身に智恵が回りかね”などといい、大事を託さぬ事になっているのでございます」と切り返したエピソードが残っている。

最近大改装が行われた東京駅は、「歴史の目撃者」である。
1921年には 当時の内閣総理大臣の原敬が丸の内南口で暗殺され、1930年には当時の内閣総理大臣が濱口雄幸が第四ホームで狙撃されている。
日本の首相が凶弾に倒れた二人の首相の現場には、足下に「違った色合い」のタイルほどこされて、歴史を刻んでいる。
ところで東京駅の駅舎の設計者は辰野金吾で、当時ユエあって佐賀県唐津で英語教師をしていた高橋是清の「教え子」である。
辰野はその後日本銀行を設計するが、ユエあって落ちぶれた高橋はカツテの教え子・辰野の下で働くことになるが、その後高橋は日本銀行の総裁になっている。
オソラク、高橋と辰野ほど、深い因縁で結ばれている「教師」と「教え子」は他にあるまい。
この高橋是清が大蔵大臣としてナシタ大きな功績が、日露戦争の「外債募集」つまり資金調達だった。
しかし、その功績は高橋個人に帰されるよりも、日本と同じくロシアに苦しめられていた一人のユダヤ人に帰される割合が大きい(と思う)。
日清戦争で勝利した日本に対して、ロシアはドイツ・フランスとともに三国干渉を行って、遼東半島割譲に横ヤリを入れ、その後、半島南端の旅順・大連の租借に成功する。
1900年には全満洲を占領し、1903年には韓国領の鴨緑江河口を軍事占領し、要塞化を進めた。
朝鮮半島までロシア領にされては、日本の独立維持は不可能と、ついに日本はロシアとの開戦を決断する他はなかった。
しかしロシアとの開戦にあたり、日本は資金調達に行き詰まっていた。
日清戦争直後で戦費に余裕はなく、外債で多額を調達しなければならなかったが、開戦とともに日本発行の外債は暴落し、まったく引き受け手が現れなかった。
しかしこのころニコライ2世時のロシアでは、ユダヤ人虐待・虐殺が行われており、一人ののユダヤ人銀行家がロシア政府ががコレヲ黙認していることに激怒していた。
米国最大手の投資企業の代表ジェイコブ・H・シフである。
シフは、日本発行の外債を大量に購入し、他の米国銀行にもカケ合って、その販売を助けたのである。
このシフの尽力により、日本は勝利に必要な戦費を「調達」することができた。
そして1905年9月、日本は日露戦争に勝利し、翌年シフは明治天皇から旭日章を授与されている。
ジェイコブ・H・シフは、旭日章を授与された最初の外国人である。
実は、先立つ日清戦争でも、ユダヤ人が日本の「資金調達」を助けている。
今日の巨大石油資本の一つであるロイヤル・ダッチ・シェルのルーツであるシェル社を創設したイギリス系ユダヤ人マーカス・サミュエルである。
サミュエル1894年から翌年にかけての日清戦争で、食料・軍需物資の調達・輸送で日本軍を支援した。
1897年に日本政府が銀本位制から金本位制に転換する際にも、日本国債を売って、資金調達に助力してくれた。
1897年には横浜元町でシェル社を設立し、これが後にロイヤル・ダッチ社と合併して、ロイヤル・ダッチ・シェルが成立するのである。
さて日清戦争が始まった頃、フランスではユダヤ人の軍事スパイの冤罪事件ドレフュス事件がおきていた。
日清戦争は、世界に成功者としての日本を印象づけ、その成功に対する妬みと警戒感をもたらすようになった。
ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は従兄弟にあたるロシアのニコライ2世への書簡で初めて「黄禍」という言葉を使い、黄色人種による西欧文明への「脅威」を警告した。
西欧文明からすれば、日本人とユダヤ人はアウトサイダーでありながら、 驚くべき成功を収めつつあり、西洋人は嫌悪と危機感を抱くようになっていた。
異教徒が良きキリスト教徒を凌駕するには「不正」しかないというのが一般的な前提としてあったようだ。
日本人やユダヤ人が財産を築いた場合には、不適当ないし違法な「商習慣」によるものだと信じられたのだ。
しかし西洋文明からアウトサイダーと見なされる日本人とユダヤ人は、これ以外にもイクツカの場面で助け合っている。
1933年にドイツにナチス政権が誕生して以来、極端な反ユダヤ政策により、大量のユダヤ人難民がヨーロッパで発生するようになった。
ユダヤ人に同情的だった英米ですら、進んでその難民を受け入れようとはしなかった。
実は、ユダヤ人を救った日本人は杉原千畝だけではなく、「杉原以前」があったことはアマリ知られていない。
ハルピン特務機関長・樋口季一郎少将は、ユダヤ人難民の流入を許した。
難民の大半は大連、上海を経由してアメリカに逃れたが、約4千人は開拓農民としてハルピン奥地に入植した。
ドイツは日本の同盟国として強硬な抗議をしてきたが、樋口少将は、ユダヤ人迫害は「人倫の道にそむくもの」としてハネつけた。
日本政府はこの頃、五相会議を開いて「ユダヤ人対策要綱」を決定した。
ドイツのように極端なユダヤ人排斥は、日本が「多年主張し来たれる人種平等の精神に合致せざる」として、ユダヤ人を他国民と同様に公正に扱うという方針を明確にしたのである。
この五相会議決定の根回しをしたのが、陸軍の安江仙弘大佐であった。
安江大佐は陸軍内随一のユダヤ問題の専門家として、ユダヤ難民保護を訴えていた。
後には満洲国 政府顧問、および満鉄総裁室付嘱託として、満洲・支那在住のユダヤ人保護の活動を続けている。
海軍におけるユダヤ問題専門家が犬塚惟重大佐だった。
犬塚大佐は1939年夏から上海に赴任し、日本海軍が警備する虹口地区において、世界でただ一カ所ビザ なしでユダヤ難民を受け入れた。
ここに1万8千人の難民が押し寄せ、以前から居住していた住人と含めて、3万人のユダヤ人が自由な生活を送ることができた。
ドイツからは上海のユダヤ人を絶滅するよう働きかけがあったが、日本はそれを拒否した。
もちろん、安江大佐や犬塚大佐のユダヤ「難民保護」活動には、米国のユダヤ資本を通じて、米国との関係改善を図りたいとの思惑もあり、実際にその効果もあったが、惜しくも日米戦争の勃発により、そのネライは実現されることなく終わった。
1940年7月、ドイツ占領下のポーランドから 逃げ出したユダヤ難民の一部が、バルト海沿岸の小国リトアニアの日本領事館に押し寄せた。
リトアニアもソ連に併合され ユダヤ人迫害が始まったので、日本経由でアメリカやイスラエルに逃れようとして、ビザを求めに来たのである。
杉原千畝領事は、ここで6千人ものユダヤ難民にビザを発給し、その生命を救った話は比較的知られている。
またリトアニアだけでなく、 ウィーン、プラハ、ストックホルムなど、ヨーロッパの12の都市の日本領事館で、ユダヤ難民向けにビザが発給されている。
1940年10月6日から、翌16年6月までの10 ヶ月間だけで、1万5千人のユダヤ人が日本に渡った。

東京駅のツギ(「有楽町」)のツギの駅・新橋駅は、日本鉄道の「基点」として名を残し、サラリーマンの聖地ともイワレル駅前広場にはそれを記念する「蒸気機関車」が置いてある。
実は新橋駅も、東京駅に劣らぬ「歴史の目撃者」なのである。
新橋駅が目撃したのは、1905年当時の外務大臣・小村寿太郎が二人の男に抱きカカエられるようにして駅の階段を降りていく場面である。
小村寿太郎は、日露戦争後の1905年、ポーツマス会議日本全権としてロシア側の全権ウィッテと交渉し、ポーツマス条約を調印した。
ポーツマス会議での交渉は難しく、日本とロシアの要求の折り合いがつかず難航を極めた。
しかしアメリカの仲介と、小村の粘り強い努力と交渉術で、ナントカ「ポーツマス平和条約」が締結された。
しかし、日本政府は、勝者であったにもかかわらず、多くのものを譲歩せざるをえなかった。
ポーツマス条約が結ばれた深夜、ホテルの一室から妙な「泣き声」が聞こえてきた。
不審に思った警備の者が小村寿太郎の部屋を訪ねると小村が大泣きしていたという。
日露戦争で我国は連勝したものの、国の財政は厳しく、これ以上戦争を続けるのは至難だった。
またロシアの方でも、ロシア革命でゆれていたために長期戦は望んでいなかった。
そして何より、小村寿太郎にとってこの条約の調印は「苦渋」の決断だったといえる。
しかし国民は、事情をよく知らされておらず、多くの戦死者を出し貧窮化していたため、勝利を謳いながらも、「賠償金」サエモ取れなかったことに不満をもった。
ソンナ雰囲気のなか帰国した小村寿太郎を新橋駅で迎えたのが、当時の内閣総理大臣・桂太郎と海相・山本権兵衛であった。
二人は、小村寿太郎の両脇を挟むように歩き出したのである。
二人は、モシ爆弾等を投げつけられた時に、小村寿太郎だけではなく共に死ぬ覚悟を固めていたということである。
「明治人」の気骨を感じるところである。
マスコミは、「桂太郎内閣に国民や軍隊は売られた」「小村許し難し」と報道し、このポーツマスでの交渉を「酷評」するなどした。
そして日本の「戦勝」気分は、一転して「不穏な空気」に包まれた。
そして1905年9月5日「日比谷焼き討ち事件」という大暴動に発展する。

さて「前門の虎」ロシアとポーツマスで渡り合って帰国した小村を待っていたのは、「後門の狼」アメリカからの圧力だった。
アメリカはハワイを併合し、フィリピンを支配し始めていた。
しかし中国大陸への進出には決定的に立ち遅れていた。
そこへ、日露戦争が勃発した。
日本海海戦の日本のパーフェクトな勝利は、ルーズベルトたちには衝撃でスラあった。
即座に、ルーズベルトは、ハリマンを日本に派遣した。
ハリマンはアメリカの鉄道王で、5百万ポンドの日本国債を買っていた人物だった。
日露戦争の際、日本が公債をアメリカに求むるや、前述の王シフと共に、数100万ドルを引き受け、日本の為に尽力した。
しかし、日本の「援助者」ダケでは収まらない抜け目のない男であった。
果然、ハリマンは11905年8月、ボーツマス講和会議が始まったばかりの時機に、アメリカを出発した。
彼は常に、アメリカをして太平洋上における通商上の覇者たらしめんと志し、そのために何か雄大な事業の確立を重んじていた。
そしてその順序として、南満州鉄道、次に東清鉄道を買収するという方策をたてたのである。
ハリマンの働きかけに対して日本政府は天皇の内諾を得て、10月12日に桂太郎首相は南満州鉄道の共同経営を基礎とする「桂・ハリマン協定」(仮協定)を成立させた。
コノ段階でハリマンはシテヤッタリの気持ちであろう。
その2日後の14日に小村寿太郎はポーツマスから帰国する。
この「仮協定」の存在を知った小村は激怒し、仮協定「破棄」のために「大車輪」の活動を開始する。
小村が反対したのは、鉄道権益などをロシアから引き継ぐには清国の同意が必要であるという法律があったが、これは、ロシアの示唆があるものだった。
さらに、十万人の戦死者と莫大な戦費を費やした「戦果」たる南満州鉄道の鉄道権を、アメリカに提供することは国民の怒りを免れず、ひいては国家への忠誠心を損なうものだという点であった。
一方、政府は南満州鉄道を日米の「共同管理」にしておけば、それは日露の緩衝地帯になるばかりでなく、万一ロシアが数年後に立ち直ったとしても、日本とアメリカを相手に戦争は出来ないから安心というヨミもあった。
しかし、ハリマンとの共同経営は、疲弊した日本には不利であり、ソレは資金力を比較してみれば明白というのが小村の主張だった。
それは、セッカク得たものをアメリカにミスミス渡すに等しいと見たからだった。
小村はポーツマスの労苦を骨に刻み、病気がちな体を鞭打ち、国民の喧罵を浴びつつ故国の土を踏んだばかりだった。
しかしいち早く桂首相を訪ね、帰朝の挨拶もそこそこに、「桂ハリマン協定」の無謀をモーレツに順番に説破しマクッタのである。
休養の瑕もなく忘れて奔走して関係閣僚を説得し、ツイニ「廟議」を転覆することに成功したのである。
当時の逓信大臣は往時を追懐して「あの時の小村さんの態度は神のごとくであった」と語っている。
しかし1つの謎が残る。
ハリマンはサンフランシスコにおいて、日本側の「協定破棄」の電報を手にしたものの、その後に異議は唱えず、最後の日まで沈黙したのであろうか。
ハリマンは日本側の「違約」を最も不快なりとし、始終、知人に日本の「不信」を語っているにもかかわらずである。
強気気のハリマンならば、もう少し「抗議」とか「反抗」とかようなオモテダッタ態度に出ても良さそうである。
ハリマンを慄然たらしめしは、日本人が9月5日の夜に日比谷で目撃したように狂暴化しはせぬだろうかという恐怖であったという。
暴徒は、桂首相の三田の邸、外相及び首相の官舎にも、夥しく押寄せた。
そして罵言を浴せ、投石し、放火しようとしたのであった。
関係者によれば、ハリマンはアノ「9月5日の夜」を回想し、亡霊にでも追われるように悄然とし、毎日沈黙せざるを得なかったのだという。
そして1909年悶々の裡に逝去している。
「日比谷公園焼き討ち」事件は、ポーツマス条約で成果をえられなかった桂太郎首相や小村寿太郎にも向けられたものだった。
しかし、結果的にハリマンの報復の企図をクジキ、小村寿太郎に味方したことになる。
歴史とは誠に皮肉なものである。
小村はソノ後ニ度目の外相となり、幕末以来の宿願の「関税自主権」の回復に成功したのを機に職を辞した。
その3カ月後の1911年11月、療養先の葉山で静かに逝った。享年56であった。
時に「小村がおれば」と惜しんだ明治天皇も、その8カ月後に崩御されている。