博多湾秘史

博多湾周辺には様々な「歴史遺産」があるが、市民でさえ気づきにくい「秘史」が刻まれている。
「金印」で有名な福岡県志賀島の船着場から海岸伝いに歩くと、小高い丘がありソコに「蒙古塚」がある。
13世紀末、蒙古軍が博多を襲った際 数名の蒙古人の首を日本人が切って埋めたアタリに、昭和の時代(1928年)に「蒙古塚」が立ち、そこで「除幕式」が行われた。
この蒙古塚の「除幕式」に集まった人々は次のような人々であった。
福岡県知事・福岡市長 旧清王朝の人々、川島浪速、 蒙古の騎兵隊などである。
参加予定であった蒙古のカラチン王は突然急病を理由に参加をトリヤメたが、「張作霖の祝辞」がこの式には寄せられて、今その時の内容が蒙古塚横の「石碑」に刻まれてる。
この蒙古塚建立は、鎌倉時代に蒙古襲来を預言した日蓮宗の僧の「発案」によるもらしいが、参加者総数は千人を超え、当時の内閣総理大臣・田中義一「蒙古供養塔」の文字が書かれており、「準国家的式典」でもあった。
ここに集まったモシクハ集まる予定であった「顔ぶれ」を見ると、この「式典」の意図がヨク読み取れる。
その後の満州建国のスロ-ガン「五族協和」のスロ-ガンそのもので、この式典は満州国建国の「先取り」であったとサエいえるものだ。
ちなみに、1931年満州事変、1932年満州建国と続く。
当時、満州は多民族混住の地であり、日本人にとっては朝鮮半島の隣接地域として、将兵10万の血を流して大国ロシアと戦いとったイワバ「生命線」ともなっていた。
1911年辛亥革命によって清朝が滅亡した後、日本の一部に清朝の王族の一人・粛親王をかついで「満蒙独立」の動きがあった。
満蒙独立の真のネライは満蒙における「日本の権益」を中国から切り離して温存しようというものであった。
志賀島における「蒙古供養塔」の除幕式も、「満蒙独立運動」の一環ともみることができる。
日本は当初、中国の北方軍閥で「親日的」な張作霖と手を組んで満蒙独立をしようとしたため、この式典に「張作霖の祝辞」が寄せられているのである。
蒋介石の北伐がはじまると、日本は「中国居留民保護」を名目に、山東半島に日本軍を三度にわたって送り込んでいる。
そして、この「蒙古供養塔」の除幕式は第二次山東出兵直前の1928年3月というタイミングで行われた。
この式典出席予定のモンゴルのカラチン王の妃は、実は清朝・粛親王の妹という「縁」でもあった。
しかし、カラチン王の「病気欠席」も、日本軍の山東出兵に対する「警戒」マタハ「牽制」であったとみることモできる。
そしてこの時読まれた「張作霖の祝辞」は、張作霖が「親日」から「反日」へ転ずるビミョーな時期だったのである。
とすると、志賀島「蒙古塚」脇に立つ「張作霖の祝辞」の石碑は、まさに「歴史の証言」物であり、もう少し注目を浴びてヨサソウなものである。
ちなみにこの「除幕式」の3ヶ月後、反日に転じた張作霖は満蒙独立の「障害」となった為に、関東軍・河本大作大佐らによる「張作霖爆殺事件」が起きている。
このことを天皇に追求された田中義一は、翌年内閣ともども総辞職に追い込まれている。
ところで除幕式出席者の一人が川島浪速であるが、「東洋のマハタリ」とよばれた川島芳子の養父となった人物である。
大陸浪人・川島浪速は、清王朝とある「接点」をもつ。
粛親王が工巡局管理事務大臣に就任した時に、その下で警務学堂をおこして巡捕(警官)の要請にあたっていたのが川島浪速である。
西欧の連合軍が万寿山離宮や円明園で略奪の限りを尽くしている時、紫禁城を無血開城させ宝物を保護して清王朝の人々の信頼と尊敬を勝ち得たのである。
粛親王は清朝八大世襲家の筆頭といわれた名家で、王妃のほかに4人の側妃をもち、21人の王子と17人の王女をもうけた。
その第四側妃の娘・芳子を「友好」のシルシに川島に預けたのである。
川島芳子は七歳の時、川島浪速の養女として1914年日本にやってくるのである。
ところで日本に来た芳子は、川島の広大な邸宅に住みながら豊島師範付属小学校に通い跡見高女に進学した。やがて芳子は18歳の時、髪をバッサリと落として「男装の麗人」とよばれるようになる。
ともあれ、志賀島の蒙古塚は満州国建国の予兆ともいうべき「現代史のモニュメント」なのである。
それにしても、志賀島で「満州国建国」の準備がなされていたとは!

博多は奈良時代の大宰府の外港として、迎賓館を港近くに設け外国の使節や貿易商人を迎え、はやくから国際交流の拠点として発展してきた。
当時の博多市中には渡来した宋人達が定着して「大唐街」とよばれる居住区をつくり付近に仏舎を建て並べて「博多百堂」と称していた。
博多百堂の跡地に建てられたのが日本最初の禅寺・聖福寺である。
博多に定住して朝鮮や中国と往来した人々は、多くが「博多綱首」と呼ばれた貿易商人、もしくは舵取、水主などの船乗りだった。
この博多綱首と知られた人のひとりが承天寺を建立した謝国明という人物であった。
謝国明は日本人の妻をもち、現在の祗園の近くに住んでいた。
さて2001年蒙古襲来をNHK大河ドラマ「北条時宗」では、「準主役」となった謝国明を北大路欣也が演じた。
実はコノ企画、NHKチーフ・プロデュサー音成正人氏が「ひと役」かった。音成氏は福岡市出身で修猷館高校卒業である。
ところで元寇防塁が発掘されたのは、1913年で博多湾に600年ぶりにソノ姿を現した。
そして、福岡市荒戸の郷土史家木下讃太郎を会長に「元寇記念碑建設計画」がスタートした。
木下は建設資金もさることながら、海岸の柔弱な砂丘のために「記念碑」の重みに耐えられるか不安だった。
そこで木下に名案が浮かんだ。
第一次世界大戦で日本は連合国側にまわりドイツが占領していた青島を攻撃し、タチマチのうちに陥落させた。
1914年11月、同要塞のワルデック総督以下将兵270人が捕虜となっていた。
福岡市須崎の収容所にはドイツ兵が収容されており、ドイツ兵の中に技術者がいる可能性がある。
須崎収容所のドイツ兵は青島での捕虜で、彼らは青島の海岸に「砲台」を築いた人々であった。
戦いに敗れたりとはいえ、当時ドイツは世界一の科学技術を誇っていた。
1915年4月にドイツ兵も「防塁修築」を受け入れ、福岡連隊司令部に出頭し元寇記念碑建設が許可され、我が国初の「捕虜使役」が実現した。
当時ジュネーブ協定が遵守されており、「捕虜使役」といっても奴隷的酷使が行われたわけではない。
、 「元寇記念碑」の設計は築城学の権威・東大工学部の伊東忠太博士に依頼された。
建設地の地ならしは連日、地元の青年団・婦人会が当たったが、やがてドイツ捕虜の本隊も加わった。
兵卒80人が電車を乗り継ぎ「ラインの守り」を合唱しながら乗り込んだ。
そして1916年7月、福岡市西区・今津海岸に元寇記念碑が見事に完成した。
意外なことに「元寇防塁」は、ヨーロッパの教科書には必ずでてくるものだという。
フランスのシラク大統領が福岡を訪問された際には、見学をしたいという意向が伝えられた。
大の日本びいきで相撲すきだったシラク大統領は、九州場所の際に来福し、「元寇防塁」を見学している。
福岡市ではシラク大統領来福に備え、急遽西区生の松原に残った状態のいい防塁を補強して説明版を新設した。
というわけで竹崎季長で有名な「蒙古襲来絵詞」のレリーフまでもソコに埋め込まれることになったのである。

今日の日本で、何の接点もなく生きながらも、「満州体験」を共有する人々がいる。
そんなことを意識しだしたのは、 10年ほど前に作詞家・なかにし礼の「赤い月」などのテレビ放送を見た頃からである。
現代日本の最前線で活躍する人々の中に満州移民の人々マタハ「その二世」が数多く存在することを意識するようになった。
女優・木暮美千代の夫・和田日出吉はもともと新聞記者であるが、1938年に満州新聞社社長となり、後に甘粕正彦の経営する満州映画会社を手伝い、新京(長春)で甘粕が自決するのを見届けて帰国している。
満州映画会社の社員には、作家赤川次郎の父・赤川孝一もおり、同じく甘粕の自決を見届けている。
甘粕は映画「ラスト・エンペラー」に溥儀の黒幕として登場し、ミュージシャンの坂本龍一が演じている。
1923年の関東大震災の折に大杉栄・伊藤野枝を殺害し軍法会議で10年の刑を言い渡されるが、態度優秀につき短期で出獄し満映理事として満州にやってきたのである。
この甘粕を満州に呼んだのが当時、気鋭の「満州官僚」であった岸信介であったといわれている。
岸はまた、俳優の森繁久弥とも交流があった。
森繁はNHKアナウンサー時代には満州電信電話会社の放送局に勤務し満洲映画協会の映画のナレーションなどを手がけている。
実際に「満州二世」である人々の中には、「国際派」として活躍している人が多いのに気が付く。
かつて、NHKのニュース解説で有名な磯村尚徳で、尚徳氏の父親が磯村武亨大佐でかつての参謀本部第五部ロシア課の武官であった。
たまたま「陸大優等生一覧」という面妖なるウッブサイトを見つけたが、第39期首席に磯村武亨氏の名前があるのを見つけた。
なおNHKの現・松平定知アナウンサーは磯村尚徳氏の甥にあたる人物だが、「歴史好き」な理由の一端は、そういう一族の歴史を担っているからだろうか。
世界的な音楽指揮者になった小澤征爾の父・小澤開策は、満州建国運動に関わる人物である。
満州で歯医者を営みながら満州青年同盟のイデオローグともなった人物で、開策の三男である小澤征爾の名前「征爾」は、当時開策が思想的に共鳴していた関東軍・高級参謀の板垣征四郎の「征」と作戦参謀の石原莞爾の「爾」を合わせてつくられた名前である。
また開策の孫にあたるのがミュージシャンの小澤健二である。
小学生の頃「引揚者」という言葉が聞こえるものの、意味がわからぬままに過ごしてきたが、高校時代に「流れる星は生きている」という本を読んで、ハジメテ「引揚者」の意味を知った。
この本の著者は「藤原てい」で、戦後すぐにベストセラーとなった。
藤原ていの夫は、戦争中満州にあった気象台に勤める藤原寛人で、後に作家となった新田次郎である。
また次男は「若き数学者のアメリカ」で知られる数学者・藤原正彦で最近は「国家の品格」の著書でよく知られている。
日本の敗戦が決定的になり藤原ていと子供三人は、男は軍の動員命令があり、女ばかりとなった観象台(気象台)の家族と共に日本への決死の「逃避行」を行った。
中国の新京を逃れ、平壌、釜山、そして「博多」へという行程が描かれている。
多くは、その逃避の過程でソ連兵や現地の中国人に襲撃され、また川の流れに押し流され命を落とすことになった。
凍死寸前だった子供達を農家の藁小屋の中で下着を絞り子供の肌をこすって生き延び奇跡的に日本への生還を果たす。
子供との道づれは困難であったために自分の子供を子供のいない中国人に預けたものが多い。
子供は労働力でもあったために、本人にも知らされずに中国人として育ち、多くの「中国残留孤児」が生むこととなった。

日本と満州との間で引き裂かれたのが「李香蘭」として生きた女優・山口淑子である。
戦争中、満州・中国に進出した日本は「五族協和」をとなえ「日・満・華」合作の映画がつくられていった。
山口淑子は日本人でありながら「李香蘭」という中国人女優として多くの作品に出演した。
山口淑子は満州鉄道の社員の娘として育ったが、父の親友・李将軍のもとから中国名で学校に通った為、中国語が自由に話せた。
そして日本人男性と中国人女性の恋愛を描いた映画に多く出演したのである。
終戦後中国では、日本に協力した中国人を「祖国反逆罪」として裁く軍事裁判が行われた。
次々と中国人が終身刑や死刑を命ぜられていく中、「李香蘭」も群集の中に引きずり出された。
しかしその時、彼女は中国人ではなく日本人であることを告白する。
もしそれが真実ならば、日本人の彼女には「祖国反逆罪」は適用されない。
騒然とする法廷の中、彼女は日本人「山口淑子」として生まれながらも、学校に通うために実父の親友である中国人の「養女」となり、「李香蘭」という名前を授けられて生きた、ソノ人生を語った。
しかし、それをどのように証明するかのか方法がなかった。
かつて「萬世流芳」の大ヒットにより、中華民國の民衆から人気を得た李香蘭は、北京飯店で記者会見を開いた。
当初、この記者会見で彼女は自分が日本人であることを告白しようとしていた。
しかし父の知人であった人物に相談したところ、「今あなたが日本人であることを告白したら、一般民衆が落胆してしまう」と諭され、告白をトリヤメたことがあった。
この会見が終わりかけた時、一人の中国人記者が、「あなたが”支那の夜”など一連の日本映画に出演した真意を伺いたい」と立ち上がった。
続けて記者は、「あの映画は中国を侮辱している。それなのにナゼあのような日本映画に出演したのか、中国人としての誇りを捨てたのか」と詰問した。
これに対し、彼女は、「二十歳前後の分別のない自分の過ちでした。あの映画に出たことを後悔しています。どうか許してください」と答えた。
すると彼女が予想ダニしなかったことが起こった。
会場内から大拍手が沸き起こったのである。
さて、「李香蘭」が中国人ではなく日本人であることを「間一髪」証明してくれたのは、幼き日の奉天時代の親友でロシア人のリューバという女性であった。
リューバの働きにより、北京の両親の元から日本の「戸籍謄本」が届けられ、「日本国籍」であるということが証明された。
結局、李香蘭には「漢奸罪」は適用されず、国外追放となった。
無罪の判決を下す際、裁判官は李香蘭に問うた。
「日本国籍を完全に立証したあなたは無罪だ。しかし、一つだけ倫理上、道義上の問題が残っている。
それは、中国人の名前で "支那の夜" など一連の映画に出演したことだ。法律上、漢奸裁判には関係ないが、遺憾なことだと本法廷は考える」と苦言を加えた。
李香蘭は「若かったとはいえ、考えが愚かだったことを認めます」と再び頭を下げて謝罪している。
1945年日本の敗戦とともに山口淑子は博多港に着き再び故国の土をふんだ。
そして自ら出演した映画で、知らず知らずのうちに自分が国策のなかで利用されたこと、また描かれた世界と格差に満ちた現実の姿の違いに苦しんだことを、博多港・即席インタビュー会場で答えている。
ところで、共産党の野坂参三は戦後中国共産党の本拠地・延安から日本に戻った時の印象をこう記している。
//私が博多埠頭についたとき、そこにみた同胞の姿はみすぼらしいボロの着物に包まれ、子供の顔は痩せ衰へていた。
ひと度博多の街に足を入れると、そこには破壊された街と闇市場があった。
これが私の夢にも忘れなかった祖国の姿かと思ったとき、私は悲壮な感じを抱くと同時に、日本をこのやうな運命に導いた日本の支配階級にたいして新たな憎しみと、かれらにたいする闘争の決意を強めた。
私は東京への途中、多くの都会が破壊されているのをみたが、その状態は私が予想していたよりはるかにひどかった。
新しい日本を立て直すためには、政治的にも経済的にも思ひきった改革を断行しなければならないし、そのためにはどうしても共産党がほんとうに力をださなければならないと思った//[亡命十六年]より。
実は、博多は終戦によって大陸から引き揚げてくる人々と、大陸の祖国へ戻ろうとする人々が交錯し、大混乱に陥っていた。
というわけで福岡には「革新的気風」が横溢し、戦後の公選知事の初代・杉本勝次、次の鵜崎多一と革新知事がニ代続いて誕生したのである。
こうした満州移民の最大の引き揚げ港である博多港には赤い「引き揚げの碑」がたっている。
軍港である舞鶴港や函館港には早くから記念館が建っていたが、福岡の博多港は民間の港であったために何の整備もされていなかった。
しかし引き揚げてきた人々の強い思いが、記念館建設の度重なる「請願」となっていた。
諸事情の為に記念館建設までは至らなかったが、「引き揚げの碑」の建造は実現した。
ミラノ在住で久留米出身の豊福知徳氏作の「那の津往還」という名のモニュメントをもって構築された。
船の上に赤く帆を拡げたようなカタチである。
碑文についても、「侵略戦争」という言葉を「入れろ」「入れるな」でマスコミも交えて「ひと悶着」あった。
結局、「碑文」の最後は次のように結ばれている。
//かつて博多港が国内最大の引き揚げ港として果たした役割を忘れることなく、アジア・太平洋の多くの人々に多大な苦痛を与えた戦争という歴史の教訓に学び、このうような悲惨な体験を二度と繰り返さないよう次の世代に語り継ぎ、永久の平和を願って、この記念碑を建設するものである//。
モニュメントの間近に立つと、真っ赤な色をした「帆」が、引揚者達がようやく繋いだ「命」を象徴しているようにも見えてくる。