神々しさの発現

マララ・ユサフザイというパキスタンの少女がノーベル平和賞候補になった。
彼女は16歳にしてニューヨークの国連で「演説」することにより、パン・ギムン事務総長にいくつかの提言を行った。
それだけでも「驚異の16歳」だが、彼女は去年10月、パキスタン北部で通学途中に「タリバン武装勢力」に銃撃され、「重傷」をさえも負っていた。
タリバン政権は、アフガニスタンでも女の子の教育を禁止したり、女性が男性の家族に付き添われないで「外出」することを認めないなど、「女性の権利」を侵害してきた。
マララさん自身、スベテの子どもたちに教育を、女の子も差別されることなく学校に通う権利があると訴え続けていたために、待ち伏せされて、「狙い撃ち」された。
マララさんの父親もタリバンの弾圧を受けながら地元で学校を経営してきた「教育者」である。
パキスタン北部でマララさんが暮らす地域に「女の子」への教育を禁止する「タリバンの布告」が出て、「学校が閉鎖」に追い込まれた。
しかし、一貫してマララさんは父親とともに女の子への「教育の権利」を訴え続けた。
そうしたマララさんの「影響力」をタリバンは嫌い、マララさんの声を「封じ」ようとしたのである。
襲撃事件直後、マララさんはイギリスに搬送され、子どもの治療を専門に行う病院で手術を受け、今年2月に退院、4月からイギリスの女子校に通うまでに回復した。
タリバンは、ママラさんへの襲撃はこれからも続けると「警告」していたが、マララさんは「屈する」ことなく、しかも自分を襲撃した人々を「憎もう」とは思わないといっている。
16歳にして、このような精神とは一体何なのだろうか。
単に一人の人間の精神力というものではなく、「偉大なる魂」つまり「マハトマ」のようなものを感じるのだが、それはマララという一人の人間を通じて発現したものではないか。
歴史の中には、もっとも非人間的な事態の中で、もっとも「神々しいもの」が生まれ出ずることがある。

16歳の少女で、歴史上で思い浮かべるのが、オルレアンの少女ジャンヌ・ダルクである。
13世紀フランス王・フィリップ4世の娘がイギリス王に嫁いだ。
その子であるイギリス王エドワード3世が、フィリップ4世の孫にあたる自分に、フランス「王位継承権」があると主張して、フィリップ6世(バロア家)の即位に反対した。
ソレが英仏「百年戦争」のハジマリである。
15世紀、戦いはフランス領内で行われたが、イギリス軍がフランス軍の拠点・オルレアンの町を包囲し、フランスは絶対的な「窮地」に追い詰められていた。
そんな1429年2月のこと、1人の16歳の少女が「神のお告げ」をきき、抗戦を続けるフランス王太子シャルルのもとに出向いて、「一軍」を自分に授けるように願った。
そして軍の先頭に立って勇敢に戦う少女の姿にフランス軍兵士は奮い立ち、オルレアンからイギリス軍を追い払って勝利する。
そしてシャルル王太子は念願の戴冠式を行い正式にフランス王「シャルル7世」となる。
そしてジャンヌもその「戴冠式」に立会い、一躍「オルレアンの少女」ジャンヌダルクの名前は、両軍に知れ渡ることになった。
しかし、王の意見よりも「神の声」に聞き従い戦ったジャンヌは「反国王派」に捕まってしまう。
反国王派はジャンヌの身柄の明け渡しにつき身代金を要求するが、フランス王シャルル7世はジャンヌの身代金を払わず、かえって「ジャンヌ憎し」のイギリス側が身代金を払って彼女の「身柄」を確保する。
そしてジャンヌは、イギリスで「宗教裁判」にかけられ「異端・魔女」と決め付けられ「火あぶり」の刑となった。
結果的に、ジャンヌはシャルル7世によって「見殺し」にされたわけである。
その時、ジャンヌはワズカ19才にすぎなかった。
この「異端・魔女」裁判の時代はキリスト教ヨーロッパ社会の暗黒時代といわれている。
しかし「暗黒」の中世ヨーロッパにあって、イタリアや北ドイツでもっとも輝かしい「ルネサンスの華」が開いていくのである。
それは、レオナルド・ダヴィンチ、ボッチチェリ、ミケランジェロなどに代表される「息を呑む」ような「神々しい」芸術の数々である。
ちなみに、「魔女」などの考え方は、「聖母マリア」同様に、キリスト教本来のものではなく、「異教」(特にゲルマン文化)との「習合」によって生まれたものであることを断っておこう。

深い闇のなかでコソ、もっとも「神々しい」ものが表れ出ることにつき、アウシュビッツの収容所におけるコルベ神父のことに思いがいく。
コルベ神父の本名はライモンド、1894年にポーランドの織物職人の息子として生まれた。
13歳のとき故郷の「フランシスコ会」の神学校に入り、ローマの大学に留学して7年間哲学と神学を学んだ後、25歳で司祭となって帰国した。
しかし、帰国後、肺結核の再発で療養生活を強いられたこともある。
彼の父は熱心な愛国者で、第一次世界大戦中ポーランドの独立のために義勇軍に参加しており、彼も幼いころは祖国のために軍人を夢見たこともあった。
しかし、彼は武器の代わりに平和な手段である「出版物」で悪と闘う道を選んだ。
1922年最初のポーランド語版「無」誌が発行された。制作費は信者の献金、執筆者はコルベ神父ひとりだった。
しだいに、彼の志に共鳴した修道志願者が集まり始め、雑誌の発行部数も伸びていった。
そこで、ポーランド貴族ルベツキー公爵から寄付されたワルシャワ付近のニエポカラヌフに修道院を新しく建設した。
「宣教の基礎」が固まると、コルベ神父は東方への宣教に乗り出し、1930年、36歳のときに長崎に来て、6年間日本に滞在した。
第二次世界大戦が始まり、1939年8月末ポーランドはドイツ軍に占領され、ニエポカラヌフの修道院も荒らされた。
印刷機械は没収され神父や修道士は収容所に送られたが、2ヵ月後釈放された。コルベ神父はまたニエポカラヌフに戻り、1年後に出版活動を再開した。
しかし、ナチスは、彼の説くカトリックの教えとナチスの思想は相反するとして、コルベ神父をブラックリストに載せていた。
1941年2月17日の朝、ゲシュタポがニエポカラヌフに来て、コルベ神父はワルシャワの収容所に送られた。
このとき、20人の修道士が彼の「身代わり」になることを願い出たが拒否され、ついに彼はアウシュビッツ強制収容所に送られた。
囚人番号16670、これが、コルベ神父につけられた番号だった。
1941年の夏、コルベ神父はアウシュビッツで強制労働に就かされていた。
ある日、同じ班の囚人から脱走者が出た。捜索しても脱走者は見つからず、このまま見つからないと、連帯責任として、見せしめのために同じ班の中の10人が処刑されることになっていた。
しかし脱走者は見つからず、収容所所長は無差別に10人を選び餓死刑に処すと宣言した。
息詰る時間が流れ、10人が選ばれた。
その中に、突然妻子を思って泣き崩れた男がいた。ポーランド軍・軍曹で、ナチスのポーランド占領に抵抗するゲリラ活動で逮捕されていた。
そのとき、囚人の中からひとりの男が所長の前に進み出た。
男は落ち着いた様子で「お願いしたいことがある」と言った。コルベ神父であった。
「自分は、妻子あるこの人の身代わりになりたいのです」と語った。
所長は驚きのあまり、すぐには言葉が出なかった。
囚人が皆、過酷な状況の中で自分の命を守るのに精一杯なのに、他人の身代わりになりたいという囚人が現れたからだ。
しばらくして所長は「よろしい」と答え、コルベ神父を受刑者の列に加え、軍曹を元の列に戻した。
コルベ神父は他の9人と共に「死の地下室」と呼ばれる餓死監房に連れて行かれた。
このときの目撃者で生還した人々は、コルベ神父の「自己犠牲」に深い感動と尊敬の念を引き起こされたと語った。
パンも水もなく、飢えは渇きよりも苦しく、多くが狂死する。
そこからは絶えず叫びやウメキ声が響いた。
ところが、コルベ神父が監房に入れられたときは、中からロザリオの祈りや賛美歌が聞こえてきた。
他の部屋の囚人も一緒に祈り歌った。彼は、苦しみの中で人々を励まし、仲間の臨終を見送った。
そして「死の地下室」を「聖堂」に変えていたのだ。
2週間後には、彼を含めて4人が残った。当局は死を早める注射を打つことにした。
コルベ神父は注射に際して、自ら腕を差し出したという。
このとき立ち会った囚人で「通訳係り」をしていた男はイタタマれずに外に出たという。
そしてコノ「通訳」が後日、コルベ神父の最期について貴重な証言をしたのである。
コルベ神父は47歳にして永遠の眠りについた。
男によれば、コルベ神父の死顔は「神々しく」輝いていたという。

ヨーロッパ中世の「魔女狩り」にみられる「暗黒」とイタリアのルネサンスに表れ出でた芸術作品の「神々しさ」のコントラストは、20Cにおいても或る場面で「再現」されたように思う。
それは、自由と民主主義を標榜したアメリカで、突然に「魔女狩り」が蘇ったような事態が生じていた。
アメリカでおきた「マッカーシー旋風」という現代の「魔女狩り」であり、共産主義者を対象としたので「赤狩り」ともよばれた。
これが現代の「魔女狩り」と言われた所以は、「思想調査」の公聴会に出席した際に、共産主義者ではナイというだけでなく、「仲間の名前」を言わなければ、なかなか「身の潔白」を証明することができなかったからだ。
「共産主義者」の友達がいるだろうといわれ、仲間を裏切り、密告、偽証する者さえ現れた。
そして「赤狩り」ともよばれた「マッカーシー旋風」の最初のターゲットとなったのが、「ハリウッドの映画界」であった。
あのウォルト・ディズニーでさえも「自由の国アメリカから共産主義をあぶり出すべきだ」と先頭をきった。
共産主義者のブラックリスト「ハリウッド・テン」が作られ、そして300人以上の映画人が追放された。
その中に、後に「ローマの休日」の脚本を書いたダルトン・トランボがいた。
トランボは、1940年代初期「反フアシズム」で米・英・ソが「共同戦線」(人民戦線)をハッテいた時期に、アメリカ共産党に入党している。
1947年9月トランボは非米活動委員会に召喚され、翌月に非米活動委員会「公聴会」が開始された。
いわゆる「思想調査」がはじまったのである。
(委員会尋問)あなたは共産党員ですか。かつて共産党員だったことがありますか。
(トランボ)あなたはいかなる理由でその質問をしているのですか。
(委員会尋問)質問するのはあなたではない。あなたは共産党員だったことがありますか。
(トランボ)私は質問の根拠を知る権利がある。あなたはいかなる権利を持っているのか。
皆、共産主義者でないという「身の証」を立てねばならず、自分が助かりたいばかりに罪のない人の名を告げてしまう。
密告を恐れて、古くからの友人同士が口もキカナクなったりする。
そして、長い「悪夢」が続いているようなものだったと当時を振り返っている。
そんな風潮の中、トランボたちは「証言しない」ことで「赤狩り」に抵抗した。
1950年6月、アメリカ最高裁はトランボに実刑判決を下し、トランボは10ヶ月間投獄された。
しかし、トランボは投獄が決まってからも、「架空の名前」で脚本を執筆し続けた。
嵐が吹き荒れる中で、トランボが書きあげたのが「ローマの休日」であった。
トランボの経歴を書くと、1905年コロラド州の靴屋の息子として生れ、南カリフォルニア大学でジャーナリズム作家をめざした。
1935年(30歳)アシスタント・ライターとして映画界に入った。
34歳の時に、「ジョニーは銃を取った」を出版した。 1971年にトランボ唯一の監督作品「ジョニーは戦場へ行った」は、この本を土台にしている。
高校時代に「ジョニーは戦場に行った」を見たことがある。
戦争ですべての四肢を失った兵士を描いたスサマジイ映画だったけれど、この映画の監督が「ローマの休日」の脚本を書いたナド、イマダ信じがたいものがある。
トランボは1979年9月10日亡くなっている。
ところでトランボは、「ローマの休日」で親友の脚本家イアン・マクレラン・ハンターの名前を借りている。
このことはハンターにとっても危険な事であった。
それがトランボの脚本だとわかれば、二人の関係が疑われハンターも職を失いかねなかったからだ。
ウイリアム・ワイラー監督は「ローマの休日」の制作で、映画会社に譲歩して予算の関係ではモノクロになったが、「ローマ行き」にはコダワった。
ハリウッドが行き詰まっていた時に、ローマが「自由に」映画活動ができる所だったからだ。
ローマでなら、内容についてら注文がついても、「知らなかった」でスマサレルし、ワイラーの意のままに撮影できたのである。
アメリカではなくローマだから、「赤狩り」で追われた人間とも仕事ができるし、自由に新人俳優も入れて、オール・ロケーションで映画を撮れる。
ワイラーは信頼できる人物だけをローマに連れて行き、1952年夏 ローマで撮影が開始された。
脚本担当のトランボは、刑務所に投獄される状況の中で、お金を作る必要もあっただろうが、誰よりも優れた映画を作って人々を感動させることコソが、自分を追放しようとする者に対するプロテストではなかったろうか。
ところで、「ローマの休日」の配役は、当初ケーリー・グラントとエリザベス・テイラーがあがっていた。
しかし、監督のワイラーは、グレゴリー・ペックとジョ-・ブラッドレー(新聞記者役)に起用した。
そして「アン王女」役では、オーディションでオードリー・ヘップバーンを発掘した。
ちなみに、グレゴリー・ペッグは、赤狩り反対の抗議団体にいち早く参加した俳優であった。
、 オードリー・ヘップバーンは1925年5月4日ベルギーで生れだが、オランダのファシズム政権下で秘密裏にレジスタンスを支援した少女であった。
「ローマの休日」はヨクヨク考えると、王女と新聞記者が二人とも「ウソ」をつきあっている。
ワイラー監督は、嘘つきが手を入れると手を失うという伝説がある「真実の口」のシーンをとりいれた。
そしてワイラー監督とグレゴリーペックは、オードリーを実際に「驚かす」ために、脚本にないこの名シーンをつくったという。
「真実の口」の微笑ましいシーンは、裏を返して「赤狩りの」公聴会がマルデ「踏み絵」の場と化した暗黒の場面にも連想が飛躍してしまう。
ワイラーは、フランスのアルザス生まれのユダヤ系・アメリカ人である。
ワイラー55歳の時、ユダヤ人のパレスティナ帰還を映画「栄光の脱出」の中に描いた。
マッカーシー旋風すなわち「赤狩り」に、「ユダヤ人狩り」の側面がなかったとはイイキレない。
米ソのユダヤ人同士がウラで繋がっているという見方もあっても、ケシテ不思議ではないのだ。
ウィリアム・ワイラー自身は共産主義とは距離を置いていたが、当時の有名監督やスターたちと抗議団体を設立して「赤狩り」に反対し、ブラックリストにあがった「ハリウッド・テン」をマッサキに支援した一人であった。
そしてラジオで、非米活動委員会の「赤狩り」こそが非アメリカ的であり、「恐怖は検閲をもたらす。検閲はスクリーンを麻痺させる」とよびかけた。
しかし、それは現実の前に失望し挫折したが、映画監督として「赤狩り」と闘う「別の方法」を探したのである。
そしてワイラーは、ハリウッドから追放された人達とともに仕事をすることを望み、それが「ローマの休日」として結実したのである。
このようにみてくると、「ローマの休日」のラスト・シーンは、「何か」違ったメッセージが込められているようにも思えてくる。
ローマを去る最後の日の記者会見で、写真を見せられたアン王女はここで初めてジョー・ブラッドレー(新聞記者)が「スクープ記事」をネラッテいた事を知る。
しかし、二人は信頼を確かめ合う言葉を密かに交わす。
(アン王女)「永遠を信じます」
「人と人の間の友情を信じるように」
(ジョー)「王女のご信念が裏切られぬ事を信じます」
(アン王女)「それで安心しました」
このラストシーンの言葉は、この映画を作った者たちの互いの「約束」の言葉のようにも聞こえてくる。
1954年の「ローマの休日」公開の翌年マッカーシーは失脚し、「赤狩り」の嵐も収まっていった。
1993年、ダルトン・トランボはスデに他界していたが、「映画公開40周年」を記念して、アカデミー選考委員会によりトランボにオリジナル・ストーリー賞が授与された。
その授賞式では、トランボ婦人が亡き夫に代わってオスカーを手にした。
そして、2003年、映画公開50周年を記念して、ついに「ローマの休日」にトランボの名前がスクリーン上に流れた。
我々は、マッカーシー旋風という「暗黒」と対抗するかのように、映画史に燦然と輝く「ローマの休日」が誕生したことを現代史のヒトコマとしても記憶しておきたい。
またこの映画の制作過程を通じて、陽が昇る直前にこそ、闇が最も深いということも。