bookreader.js

出会いはダンス

日本人の「国際指名手配犯第一号」が誰か、ごぞんじでしょうか。
さぞや凶悪犯かと思いきや、「人見安雄」という緻密な作風で知られる洋画家で、1999年には、「国際芸術文化賞」を受賞しているほどの実力者。
同年10月肝臓ガンで59才でなくなったが、その経歴は波乱万丈そのもの。古美術窃盗団の一員として、国際指名手配「日本人第一号」となったのだ。
、外国で13年間の逃亡生活をするが、その間、生活の手段として絵を描いて売り始めた。
ところが思いのほか絵が売れたがゆえに、人目につく存在となってしまった。
そのことが、自首・逮捕のきっかけとなるが、最近、話題となったギリシア人風のニュース・コメンテイターの「学歴詐称問題」を、少々思い起こさせる人物である。
さて、人見安雄とは、本当はどういう人物だったのか。もともと感受性豊かで、正義感の強い少年だったようだ。
戦後まもなくの小学校で、欠食児童も多い中、金持ちであることをひけらかす同級生のボールを隠した。
そのボールは持ち主に返すが、それ以降「泥棒」呼ばわりされ、登校拒否に陥ってしまう。
そこからが転落の人生で、生まれ持っての手先の器用さが災いして、万引きやスリを働くようになる。
やがて少年感化院、少年院、特別少年院へと送られ、順調に悪に染まるところが、少々「巨人の星」の漫画家・梶原一騎の少年時代と重なる。
しかも人見は、院において「矯正」という名を冠した抑圧に反抗し、逃亡を繰り返すなどをして教官の「心証」を悪くした。
また少年院での悪友との「関わり」から犯罪を覚え、その腐れ縁のために犯罪を犯し「前科三犯」の黒い履歴がつくことになる。
それでも、人見はイケメンであるうえ、運動神経も備えた人物だった。出所後、「社交ダンス」の世界に入るやまもなく頭角を現し、数年でプロともなってダンス教室の講師にもなっている。
しかし「前科」があることから冤罪事件が起こり、親にも認められていた女性とは破局する。
とはいえ、新たに出会ったプロのダンサーとの2年越しの交際を成就させ結婚する。
だがこの時「前科」があることは隠していたという。
夫婦二人で安定した生活を築こうと「人見商事」という衣料品店を開き、夫婦とも社交的なだけに店の経営は順調に軌道に乗っていくかと思われた。
しかし、かつての悪友が、警官に対し殺傷未遂事件を起こす。人見は、その事件には関わっていないものの、窃盗品の保管と売人を行っていいたため、いずれの日にかは余罪が判明し、逮捕される運命が待ち受けていた。
妻は、警察の身辺捜査の気配に夫を問い詰めると、夫が「指名手配中」であることが発覚する。
夫がその経緯を正直に話すと、妻の応えは「自首」の勧めでなく「逃亡」の勧めだった。
店をたたんで作った500万円を手に1973年から国外逃亡生活13年間におよんだ。
香港、ベトナム、台湾、タイ、フランス、スペイン、そしてギリシャへと渡り歩く。
その間、逃げるだけというわけにはいかなかった。香港、台湾ではダンス会場に行き、地元の名士と交流し、仕事を紹介してもらったりした。
しかし、逃亡者であるため、仕事も長くは出来ず、入出国では、異常な緊張を強いられた。
ベッドで休む時も、脱走できる準備を整え、靴を履いたまま寝た。
そして1974年、いまだ混沌としてい社会情勢のギリシャに辿りつく。英語さえおぼつかない「逃亡カップル」が、そこで生きていくのは並大抵のことではなかった。
逃亡1年目で金は底をつき、日々の食費に困る中、手慰みに描き始めた油絵をギリシャの米軍基地で売り出した。
それが予想外の評判となり、その後個展を開くや100点すべて売りさばくことができるほどだった。
しかし、名前が知れ、現地の警察が踏み込んだ時、画架をいくつか重ねて高壁を乗り越え、間一髪で脱走したこともあった。
人見はギリシアで画家としての生活基盤を得たものの、日本に帰る望みを妻に打ち明けた。
妻も同意し、1987年ギリシャで自首、日本に護送され「懲役3年6月」の刑期を全うした。
人見は、刑を終えた後、日本で9年間、画家として生き、その絵は多くの人々の目にふれることとなった。
さて、人見に「逃亡をすすめた」元プロダンサーの妻だが、「悪妻」なのかと思っていたら、素晴らしい「賢妻」だった。
そのことは妻が書いた本「許される日はいつ~ギリシャに潜んで13年~」を読めば一「読」瞭然。
夫への思いやりとその深慮には比類なきものがある。
例えば、「逃亡」をすすめた理由は、刑務所にいる仲間との腐れ縁再復活を恐れたため。
食べ物を買うお金がないと言えば又泥棒をするかも知れない。そこで、食費に困っても夫には今までの食事を供し自分は食せず衰弱。
絵が売れたと聞いて、妻は鍋とまな板が買えると喜んだ。それは、食べ物を買うのでなく、自分が夫に料理を作ってあげられるからだった。
夫が帰国したいと聞いて、妻は「自首」を勧めた。絵が売れれば「泥棒」はしないだろうかわりに、有名になってしまえばいずれ逮捕されるのは、目にみえるからだった。
指名手配犯の夫とはいえ、イケメンぶりと夫の中の「潜在能力」に捨て難さを感じたのか、夫と一緒に逃亡生活なんて、アンビリーバボーな女性である。

映画「シャル・ウイ・ダンス」では、一人のサラリーマンが、「社交ダンスの世界」に入っていく姿が描かれていた。それは「ペア」というものに不慣れな中年男の恍惚と不安が描かれたものといってもいい。
ところで「ペア」というのは「対」(つい)のことだが、「同族でありつつも異なる機能・作用をもつ」がゆえに「対」となる。
日本でそうした「ペア」の思考が長年生まれなかったのは、儒教の影響で「男尊女卑」の傾向を生んだためで、夫婦で「横関係」のペアであることはなかったといえる。
外国では偉い人はペアで社交するが、日本ではたとえ社長夫人であろうと、オモテに出る必要はなく、逆に出過ぎると嫌われる。つまり社長夫人はあくまで「奥さん」であるべきなのだ。
そういう伝統文化で育ってきた日本の女性が、明治のはじめに突然「鹿鳴館」でペアで踊る羽目になった時、その様子はどんなものであったろうか。
ある意味、「残酷」な資料が残っている。
フランスの海軍士官ピエール・ロティの小説として描かれた鹿鳴館は、その名も「江戸の舞踏会」であった。その中で、日本人の振る舞いは「どえらい笑劇」であり、「まったく素晴らしい猿真似」という記述がある。
さすがに鹿鳴館開館から1年以上経過して、やっとダンスの練習会が始められたが、講師のヤンソンは獣医学を教えるために招かれたお雇い外国人であった。
ただし、ヤンソンはそれなり優れた指導者だったらしく、この練習会での成果は上々で、舞踏会は一応のカタチをなすこととなった。
西洋では「良家の子女」の素養としてダンスがあり、舞踏会があった。ところが、日本の社交界で動員されたのは、「ダンスはうまく踊れない」芸者たち。
そんな中で、西洋風の良家の子女のダンシング・ヒロインとして羨望を集めたのが、山川捨松である。
山川捨松は、津田梅子と同じ日本最初の女子留学生の一人である。
女の子に「捨松」とはひどい名前だと思われるかもしれない。幼名は咲子だが12歳で留学させる時、「あんな小さい娘を海外に追い出すなんて、母親は鬼だ」と噂された母が、「一度は捨てるが将来を期待してマツ」という意味で改名させた。マッタ甲斐が十分あったわけだ。
会津藩出身と言えば、捨松は戊辰戦争を8歳で体験し、辛苦を嘗めることとなる。この戦争体験は生涯を通して忘れられない記憶であった。
彼女は、名門バァッサー大学に進学。卒業後は、ニューヘブンの市民病院で看護学の勉強をし、「甲種看護婦」の資格を日本人で初めて取得した。
帰国後、留学生仲間の結婚パーティで「ベニスの商人」を演じたが、この時に捨松を見初めたのが、薩摩出身の陸軍中将の大臣・大山巌、当時42歳であった。
大山は前年3人の娘を遺して妻に病死されていた。そして大山より24歳の捨松を後妻にとの結婚申込みがあった。
しかし、大山は会津の旧敵薩摩人で、戊辰戦争では会津若松城を砲撃した隊長であった。
さらに捨松の兄嫁はこの砲撃で死亡していた。当然、山川家はじめ会津側は「大反対」だった。
ところが、この結婚を決意したのは捨松自身であった。大山を女性を大切にする素晴らしい人だと思ったらしい(実際、そのとおりだった)。
かくして、陸軍大臣夫人で3人の娘の母となった大山捨松は「鹿鳴館の華」と呼ばれるようになる。
また捨松は鹿鳴館でバザーを開き、この収益金で有志共立東京病院(慈恵医大の前身)所属の、我が国初の「看護婦学校」を設立した。
大山巌との間には、二男一女の子に恵まれ、日露戦争の時、大山巌は満州派遣軍総司令官であったが、日露戦争後、大山巌は公爵・元帥に出世している。

世界的シンガーのマドンナは、アルゼンチンの大統領夫人を描いた映画「エビータ」(1996年)の出演に異常にこだわった。
おそらくマドンナは「エビータ」の人生と重なるものを感じたのであろうが、愛称「エビータ」と呼ばれたエバ・ペロンとは、どういう女性だったのだろうか。
少女エバは1934年16歳の頃、どさ周りのタンゴ歌手に誘われて田舎からブエノス・アイレス出てきた。
男を騙し騙されるうちに、お金持ちに体を売って芸能界にコネを作ることにも平気な女の子だった。
都会に出て5年後の1939年には、B級ドラマの一端の女優になっていた。
しかし、エバの本領は、「美貌」ではなく「知声?」にあったようだ。
エバは役者としては大根だったが、声優として才能を見せ、自らのラジオドラマを持つようになり「国民的」な人気を博した。
大した教育を受けていないにもかかわらず、新聞や雑誌を熱心によみ、政治や社会について素晴らしい理解力を示し、むしろ男性の方が彼女の判断を仰ぐようになったともいう。
実際、彼女の本当の力は「路上」で養われたといっていい。陽の当たらない都会の片隅をその日暮らしで生きる人々のことや、下積み生活でなめた屈辱や辛酸を胸に、独裁政治のもとでの圧倒的な「貧富の差」を痛感していた。
そして、労働者のリーダー格の男たちと知り合うことになり、このことが後に、彼女の「政治力」の源泉となっていく。
その一方で、ラジオで人気となるにつれ、アルゼンチンの有力者達、政治や経済界の大物とも親しくなって、エバにも新しい「視界」が開けていった。
そのうち、エバは、単に財力や権力をもつ男ではなく、この国を変えうる「英雄」を探した。
彼女の才能の一つは「偉くなる男」を見つけ出す預言者的な嗅覚であったかもしれない。
1944年に行われた大震災チャリティコンサートで、ついに彼女は自身の生涯を決定づけるその「英雄」を見出す。
ペロンとよばれたその軍人は、立派な体格と、好感度で若い将校達に人気であった。
この時、フアン・ペロン48歳、エバは24歳である。しかもペロンは最初の妻を亡くし独身であったから、大山巌と山川捨松の関係にそっくり。
ペロンはエバと付き合ううちに、エバが単なる「遊び相手」以上の存在であることに気付く。
それどころか、ペロンは彼女の知力や人脈からして、ペロンの片腕もしくは「守護神」になってくれるかもしれないと期待するようになる。
そして、2人は一緒に暮らすようになる。
そしてエバの「預言者的」才能は次第に現実味を帯びてくる。
第二次世界大戦後、大地主の封建的支配に不満を爆発させた都市労働者のために社会情勢は不安定となり、ペロンはそうした情勢をうまく利用し、彼らを扇動しつつ彼らの支持を集めていく。
こうした采配の陰には、労働者のリーダー格にもワタリをつけられる「エバの人脈」があったことは間違いない。
そしてついにペロンは副大統領に選ばれることになった。当時ペロンはエバを頼りにしていることを公衆の前でも決して隠すことはなかった。
ところがペロンの運命は「暗転」する。
ペロンを「新たな」独裁者として喧伝する勢力があり、また戦時中のドイツ派ともみなされ、その責任を追及され逮捕される。逮捕後、ペロン自身も自分の命運はつきたとエバに語ったという。
ところが、ここからがエバが本領を発揮する場面であった。
エバは、そこから10日間、ブエノスアイレスじゅうを巡り歩いて、ペロンを救うために、労働者達にゼネラル・ストライキをよびかけたのだ。
そしてなんと70万人の労働者がデモを行い、ついにはペロンは「釈放」されてしまうのである。
その釈放5日後に2人は正式に結婚した。
そしてフアン・ペロンは、1946年の選挙で圧倒的な勝利で大統領となった。
卑しい生まれの女性を「伴侶」としたことに批判もあったが、ペロンは自分の運命が彼女によって開けたと信じ、そうした批判にたじろぐこともなかった。
実は、ペロンもエバ同様私生児として生まれ、国の最南端パタゴニアで退屈な生活を送るが、それを嫌って陸軍士官学校に入学している。
その後はとんとん拍子に出世し、エバと出会う頃のペロン大佐は、副大統領兼国防大臣兼労働局長という立場にあった。
ペロンは最高権力の獲得を望んではみたものの、一方闘争のない平穏な生活も望んでおり、弱気になると、いつも大統領を目指すように仕向けたのがエバであった。
ペロンは、軍部や特権階級からの反感にも関わらず、エバがラジオという当時最大のマスメディアを使った宣伝活動により、大多数の労働者階級の支持を得て、最高権力に就くことができた。
一方エバは、大統領夫人として、富を手にし世界を旅し、南米のクイーンは世界で歓迎された。その間、貧しい大衆のために公共施設をつくり民衆にも尊敬された。
ただしペロンは、大衆が望んだ「エビータ副大統領」については、軍部の反対におされて承諾しなかった。
その後、アルゼンチンは不況に陥り、ペロンも政治危機を迎えるなか、エバも病におかされていた。
1952年6月エビータは33歳の若さで亡くなった。
エビータの遺書には、「私は神が、私の多くのあやまち、私の欠点、私の罪によってではなく、私の人生を賭けた愛によって裁いて欲しいと思います」とあった。
エビータが世を去ってから3年、ペロンは軍事政変により大統領の職を追われ、パラグアイに亡命している。
その後、政権は二転三転し、73年にペロン主義派の画策により、祖国に戻ったペロンは、「エビータの記憶」という無形の資産を使って、再び大統領に選ばれる。
しかしながらペロンは翌年死去、彼の3番目の妻が大統領職を引き継ぐが、混迷する中、76年には再度政変が起こる。
アルゼンチンに民主主義政治が戻るのは、83年まで待たねばならなかった。