藍と茜の挑戦

「ジャパンブルー」。幕末から明治にかけて来日した欧米人の目をとらえたのは、町を埋め尽くす藍色だった。
作家の小泉八雲ことラフカディオ・ハーンは、藍染めののれんや着物であふれる町並みを見て、「日本は神秘的なブルーに満ちた国」と評した。
万葉集の「あおによしと奈良の京の咲く花の におうがごとく いまさかりなり」と歌われた平城京の青い甍の情景なども脳裏に浮かぶ。
さて、どんな色にも「何か」の意味が見いだせるにせよ、「青色」は特別な気がする。それは、海の色、空の色であることから、「生命の始源」と結びついた色なのだ。
「青」が生命の本源と結びついた色であることを印象づけたのは、ソ連の女性宇宙飛行士・ガガーリンの一言「地球は青かった」という言葉が大きい。
それに、日本の古墳で時折見つけられる青銅器や勾玉も、元来は鮮やかなショッキング・ブルーであった。
また、青が特別なのは、青を表現することのハードルの高さにあるのではないか。
それは、ピカソがこだわったいわゆる「青の時代」や、フェルメールの絵「真珠の耳飾の少女」に登場する青いターバンなどからも想像できるように、青は多くの画家が本能的に挑戦してみたくなる色なのではなかろうか。
近年、サントリーがバイオ技術によって「青いバラ」を実現できたことがニュースになったくらいに、「Blue Rose」は不可能の代名詞とされてきた。なにしろブルー(陰鬱)とローズ(希望)が一つになったバラだから。
ノーベル賞を受賞した中村修二による「青色ダイオード」の実現により、「赤色ダイオード」「緑色ダイオード」と「三原色」がそろって、ようやくLED電球で「白」が合成できることになった。
2020年の東京五輪エンブレムや、サッカー日本代表のユニホーム。日本を表す色に、藍や濃紺が使われることが多い。
それは、この国に長く続く「藍染め」の伝統があるからに違いない。
もっとも、化学染料が中心の今日にあって、天然原料を使った「藍染め」に出会うのは難しくなっている。
「藍」とは、染料に使う藍草のことで、藍草で染めた布は藍草よりも鮮やかなブルーとなる。
藍染の着ものは、鎌倉時代にはすでに武家の間で愛用されていたようだが、そもそも「藍の実」は漢方薬として中国から伝わったともいわれている。
蓼藍には解熱、解毒、血液浄化などの作用があるといわれ、防虫、防カビ、防臭効果もある。
昔から仕事着、蚊帳、産着、手拭などの日用品に藍染が多く用いられているのも、日本人が藍の効能をよく知っていたということにほかならない。
ところで、ブルー・ジ-ンズは、日本で最初からそれほど好意的に受け入れられたわけではないが、今や「ジーンズ大国」なのである。
戦後、アメリカより大量に輸入されてくるジーンズをみて、その染めムラが気になり自分ならもっといいものが作れると思ったのが、広島出身の藍染職人・貝島定治で、岡山に会社工場をつくり国産ジーンズを生産し始めた。
岡山県倉敷市児島地区はもともと、日本三大絣の一つ「備後絣」の産地で、「織り」と「染め」の技術を持った職人がたくさんいた。
その技術を活かし、現在の広島県と岡山県は世界に名だたるジーンズ生産地として世界的に知られていく。
現代人はジーンズを、「破いてはく」、「崩してはく」、わざと「古く見せる」などして「粋」を楽しんでいる。ジーンズの色落ちによる独特の風雅は、日本人の伝統的な「わび/さび」の世界に案外と通じるのかもしれない。

今日、染色家として代表的な人物・吉岡幸雄は、「染司よしおか」五代目当主である。
古代の染色技術の復元を行っており、薬師寺、東大寺などの文化財の復元などに携わっているが、吉岡家はもともと剣術家であった。
ところが、生涯無敗を誇った宮本武蔵に京都・船岡山での決戦に敗れたのがきっかけとなって染色家の道を歩みはじめた。
ところで宮本武蔵と佐々木小次郎と戦った場所が「巌流島」であることはあまりにも有名だが、観光化されて元来の孤立した岩島のイメージが失われている。
巌流島は、門司から小船で15分ほどのでつく小島だが、この巌流島周辺こそは、「海賊と呼ばれた男」出光佐三の「出光商会」創業の海域であった。
出光佐三は福岡県宗像郡赤間に生まれた。門司にあった石油を扱う零細な商会に就職し、知人より資金を得て独立するが、陸の石油販売店網はエリアが仕切られ佐三が入りこむ余地はなかった。
そこで海上に出てポンポン船に軽油を補給し、これが大当たりして出光商会発展の基盤となった。
実は、出光石油飛躍の原因のひとつとしてあげられるのが、「オーダー油」の発想である。
それまで機械油は、親会社のものをソノママ納めていたが、石油の研究をしていた佐三は使用する機械に応じて「微妙に」配合を変えたのである。
こういう「オーダー油」の発想は藍問屋であった佐三の「実家の家業」と関係があるのではなかろうか。
出光佐三の実家は、旧赤間宿において営まれていた「藍問屋」で、その微妙な色具合をつけるのために、染料を色々と調合していた。このことが、「オーダー石油」の発想に繋がったにちがいない。
佐三の父は徳島から藍玉を仕入れて、藍で染める青色にも、濃淡その他の差が自然にあることを強く意識していた。いわば「絵心」があり、原料の配合にも気を遣ったのである。
佐三は、父が藍玉を収めるのに注文主の織物の種類によって「匙加減」を変えていたのを覚えていた。
それは次のような場面で生かされた。
佐三は、当時満州に進出していた日本軍の満州鉄道の車軸の油に注目していたが、満州で利用されていたアメリカ製の油は、気温が低い満州では適合せずに、鉄道はしばしば立ち往生していた。
ところが、佐三が納めた、微妙に成分を変えた油によってそうした列車の停滞はほとんどおこらなくなっていった。
次に、福岡で藍染めを基調としたデザインを生んだ人物が、久留米出身の井上伝である。
久留米絣は綿織物で、藍染めが主体。あらかじめ藍と白に染め分けた糸(絣糸)を用いて製織し、文様を表す。
久留米絣は、伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされ、小説家・太宰治は久留米絣を用いた着物を好んで着ていた。
江戸時代の後期に、この「久留米絣」を生みだしたのが当時12歳の少女であった。
恐るべき12歳・井上伝は、1788年、久留米藩の城下・通外町に生まれた。父は米屋を営んでいたが、あまり豊かではなかった。
伝は7~8歳(現在の小学校1~2年生)のころから、木綿織りの稽古を始めた。
その後も寺子屋に通っていたという記録はないが、小さい頃から縫い物が好きだったようで、師匠について本格的に織物や裁縫の勉強も始めたようである。
伝は12~13歳のころになると、大人も及ばないくらいに木綿織りが上達し、白木綿や縞を織り上げては売りに出していた。
ある日、着古した藍染めに「白い斑紋」を見つけ、後の久留米絣の元になる技法をひらめいた。
誰でも気が付いているにも関わらず何も感じない中で、自然の面白さへの疑問を解きほぐし、それを実践した。
一度で「斑紋」を織り上げるのは難しく、何度も試行錯誤を繰り返し、「霜降(しもふり)」「霰織(あらひおり)」と呼ばれるようになる白い斑紋の織物を完成した。
伝は「加寿利」と名付けて販売し、城下でたちまち評判となり、15歳のころには、二十数人の弟子が集まったといわれている。
21歳の時に結婚し、城下原古賀町(現在の久留米市本町)で「久留米原古賀織屋おでん 大極上御誂(だいごくじょうおめし) 」の証票を添付して久留米絣を売り出し、弟子の指導も続けていた。
次の目標である「絵模様」の絣を織り出すことに苦心するが、同じ久留米出身の「からくり儀右衛門」こと田中久重の協力を得る。
15歳の久重は絣の「板締め技法」を考案し、それによって伝は絵模様も織り出すことに成功した。
伝は27歳の時、夫の病で亡くし、3人の子どもを連れ、なじみ深い通外町に戻る。
生家の斜向いの小さな家で弟子の指導を続け、40歳のころには、弟子が1000人にも及び、3棟が並ぶ建物を建設した。
また、弟子の内、400人程が各地に散らばり、機業を開業している。これによって絣は個人の趣味的生産から産業として形成され、久留米は絣の産地として確立した。
久留米藩は、久留米絣を産業として奨励し、一時は年間200〜300万反を生産したこともあった。
戦後は洋装化により絣の需要が激減、現在は少量の生産にとどまるなか、久留米絣を用いたスニーカーやカバンといった新商品開発など、新たな動きも出てきている。
西鉄久留米駅近くい五穀神社には、「東芝」創業者の田中久重と井上伝の胸像が並んで立っている。

1823年に来日したシーボルトは、長崎出島にオランダ人医師として来日したが、実はドイツ人である。国籍を偽ってまで日本にやってきたのは、それなりの理由がある。彼の本質は医師というより「プラントハンター」であったといってよい。
「プラント・ハンター」とは新種の植物を探し出すことを仕事とする人のことで、それは彼が書いた「日本植物誌」や「日本動物誌」などからわかる。
ところで、世にいう「シーボルト事件」は次のような経緯で発覚した。
シーボルトはすでに、1000点以上の日本名・漢字名植物標本を蒐集できたが、日本の北方の植物にも興味をもち、間宮林蔵が蝦夷地で採取した押し葉標本を手に入れたく、間宮宛に丁重な手紙と布地を送った。
ところが、間宮は外国人との私的な贈答は「国禁」に触れると考え、開封せずに上司に提出した。
この間宮がシーボルトから受け取った手紙の内容から国外持出し禁止の「日本地図」の持出しなどが発覚し、関係した幕府天文方の高橋景保らは捕らえられ、シーボルト自身も国外追放となったのである。
背景には高橋景保と間宮林蔵のあいだには確執があったといわれる。
この間宮林蔵という冒険家は、「間宮海峡」という地名がつくほどに北方探査に命をかけたが、国防ばかりではなく「プラントハンター」的な面があり、シーボルトと共通する一面を持っていたのが興味深い。
ところで、1633年以来長崎・出島のオランダ商館から、毎年3月に使節が江戸に行き将軍に贈り物をするのが慣例となっていた。
シーボルトも江戸参府を求められた、彼が九州において通った道が長崎街道である。
そして福岡市近郊を通る長崎街道沿いの二つの宿場町が遺跡として残存している。
それが「山家(やまえ)宿」と「原田(はるだ)宿」だが、ケンペルやシーボルトがこららの宿場町に滞在したことを示す、詳細な「江戸旅行日記」が残っている。
「われわれが泊まった山家で、われわれはまもなくこの土地の珍しい物を見つけた。中にはとくに珍しい鉱物のコレクションがあって日本人が めったに見たこともない化石が主なもので、この地方や近くの宝満岳で集められたものであった」。
それからほぼ100年後の1823年、長崎オランダ商館付きのドイツ人医師シーボルトはまだ27歳であったが、その江戸行きの道中に観察した日本の植物・動物・鉱物に関する記述は驚くはど精細である。
ちなみにシーボルトが日本で収集した植物はオランダのライデン大学に保管されている。

ペリーが来航した際に黒船艦隊は「米国北太平洋遠征隊」の名のもとに、植物学者と植物採集家を遠征隊のメンバーに加え、琉球、小笠原、薩南諸島、伊豆下田、横浜、箱館及び北海道周辺で大がかりな植物採集を行い、米国に持ち帰っている。
当時日本に比べて進んでいた外国のこととはいえ、19世紀のアメリカで、植物学の基礎研究のために海軍が便宜供与を与えていたという事実に驚く。
黒船といえば「捕鯨目的」とばかり思っていたが、それは「植物遺伝資源」を重視する先見性を担っての船出でもあったのだ。
さて、黒田藩主の福岡藩11代藩主、黒田長溥(くろだ・ながひろ)は、「蘭癖大名」というくらい西洋の文物を取り入れた人物だがそれもそのはず、長溥は11歳の頃に島津藩から福岡藩の黒田家に養子として迎えられ、やがて藩主となっている。
薩摩藩の同じく開明的な島津斉彬の大伯父にあたる人物だ。とはいっても二人は二つ違いで、兄弟のような間柄であったといわれている。
この二人の熱き「絆」を物語るエピソードは次の通りである。
島津斉彬は家督相続をめぐって「お家騒動」が起こり、斉彬派への激しい弾圧の中、4人の藩士が脱藩して福岡藩に逃げ込み窮状を訴えた。
薩摩藩は直ちに藩士の引き渡しを求めるが、長溥はこれを拒絶すると、 幕府老中を通じて将軍家慶を動かし、薩摩藩の「お家騒動」を鎮めると、ついに斉彬を藩主の座に導いている。
その3年後の1853年11月に、薩摩藩主島津斉彬は幕府に大型船・蒸気船建造申請を行った時、日本船の「総印」として、白い帆に太陽を象徴した、白地に朱色の日の丸の使用を求め、「日の丸」を日本全体の総印とするように進言した。
これにより幕府もその必要を認めて、1854年に「日の丸」を日本全体の総印とする旨を、全国に布達した。
提案者の島津斉彬が「日の丸」のサンプルを作って幕府に提出しようとするが、当時の薩摩の染色技術では斉彬が望むような色が出せなかった。
そこで頼ったのが、縁戚関係にある福岡藩主・黒田長溥で、所領の山口村には赤色の染料となる茜草が産出し、「茜屋」という地名が残るほど茜染が盛んに行われていたからだ。
鮮やかな赤を出し、さらに変色を防ぐために様々な工夫がこらされた「茜染め」は黒田藩の「秘伝」となっていたのだ。
筑前茜染は、「歳月とともに赤みを増す」と世間に高く評価され、その鮮やかと美しさは「日の丸」に相応しいものであったといえよう。
このと茜染めの「日の丸」サンプルが、日本の(実質上の)「国旗」誕生への第一歩となったともいえる。
1854年、薩摩藩が建造した昇平丸が江戸品川に入港した時「日の丸」が揚げられ、それから日の丸は貿易の際、外国に対して日本の標識として「必要不可決」なものとなっていった。
また、島津家による福岡藩穂波(山口村)に咲く茜草の「プラントハント」でもあった。
実は、筑前茜染めの現場は、シーボルトが江戸参府の際に宿泊した筑紫野市山家から車でほんの10分の飯塚市「穂波町」というところにある。
その山間の地に、日本の国旗(日の丸)誕生と関わりのある「記念碑」が立っている。
実は、シーボルトの江戸参府の際に通過した長崎街道の山家宿から、ほんの少し足を伸ばせば、「日の丸」の染料ともなった茜草を採取できたであろうが、シーボルトがそんなことを知ったら、さぞや口惜しがったに違いない。
現在、穂波茜屋(山口)を訪問すると、江戸末期に国旗制定の基となった日の丸の旗を我が国ではじめて染め上げた「筑前茜染めの碑」がたち、近くには日の丸を染め上げた17代松尾正九郎の墓と、茜染めに使った「さらし石」を確認できる。
かくして、日本のシンボル「日の丸」と「ジャパンブルー」は藍と茜の挑戦から生まれたのである。