ユダヤ人との接点

美人画の竹久夢路と詩人の北原白秋には芸術上の兄弟かと思わせられるほどの共通点がある。
竹久は1884年に岡山で生まれ、北原は翌年福岡県柳川に生まれている。ともに造り酒屋に生まれ、家出して上京し早稲田に学びともに中退している。
また恋愛においても北原は姦通罪により告訴され未決監に拘置された体験があり、竹久は刃物を突きつけられるほどの修羅場を体験をしている。
北原の実家は1901年の大火によって酒倉が全焼し破産し、竹久の廻船問屋も破産している。竹久は実家の破産後、神戸で1年に充たない中学生活を送り、北九州の枝光へと移り八幡製鉄所の下働きをしたというわけである。
また竹久が異国の文化に興味をもち九州旅行を敢行したのも、北原白秋が長崎を訪れキリスト教文化にふれ、自らの処女詩集を「邪宗門」と名づけたのも似通っている。
そして何よりも二人は大正ロマンを飾るトップランナーであった。ジャンルは違うが芸術的な感性がきわめて似通った二人には、互いの感性を磨き高めあう共通の場があってもよさそうなものである。
しかも、ある雑誌の対談で竹久は、好きな詩は何かと聞かれ、北原白秋と答えている。竹久自らも「詩人になりたかった」といい、竹久の作品は絵で描いた詩であったともいえる。
今から10年ほど前に、柳川にあるの北原白秋の実家を個人的に訪問した際に、北原白秋と竹久夢二になぜ「接点」がないかに疑問を持って、それを調べて本を出版された人に出会った。
その人とは、立花藩別邸の松涛園で「自著」の紹介をされていた安達敏昭氏で、その話しを聞いて面白かったのは、繋がらない点を結びつけて真相が明かすのではなく、繋がるはずの点がつながらないことに問題を喚起された点である。
安達氏は、芸術上の兄弟にも思えるこの二人がどこまでも交わらないのは、二人が避けあわなければならない事情でもあるのかと思いつつ、竹久の九州行きを調査するうちにアット驚く新聞記事に出会ったという。
1919年8月19日付けの東京日々新聞に「竹久夢二等、訴えられる北原白秋等より」の見出しで、「作詞家北原白秋と作曲家中山晋平らが、画家竹久夢二と岸他丑を著作権侵害で訴えた」という記事を見つけたのである。
竹久の元妻たまきの兄・岸他丑が絵葉書店を営んでおり、絵葉書を作成した際にその中に北原が作詞、中山が作曲したものを無断で採録印刷し発表したというのである。
北原はそれが著作権侵害にあたるとして、竹久らを提訴したのであったが、後に野口雨情が間に立って両者は和解する。
つまり、竹久と北原が「接点」がないのは、両家の間でそれ以前に「負の接点」があったということだ。
どんな人間にも表面には露れない「隠れた顔」があるのかもしれない。
ところで竹久は、人間関係がもつれたり絵の題材に行き詰まったりするとしばし東京を離れて旅にでることが多かった。
近年、ある映画人が竹久を題材にドキュメンタリー映画を作ろうとしたところ、ある一人の老人が竹久のあるエピソードを語った。
その老人は、べルリンのプロテスタント教会の日本人牧師で、竹久が10カ月ほどヨーロッパに滞在した時期に出合ったという。
第二次世界大戦中に500人あまりの日本人がヒットラー政権下ドイツ・ベルリンに住んでいたのであるが、その中には「反ナチ運動」に関わってユダヤ人救出に手を貸す一握りの人々がいたという。
竹久がそういう人々の連絡役をしていたというのだ。
実際のところ竹久がユダヤ人とか「反ナチ」にどれほど関わったかはまったく不明であるが、さすらいの民ユダヤ人に、故郷を失った竹久が親近感を覚えたとしても不思議ではない。
とはいえ、竹久がベルリンで飛び込みでユダヤ人との連絡をかってでたというのは考えにくい。
しかも日独同盟を背景にして、ヨーロッパ各地のユダヤ人を救う組織と関わる仕事というのは、リスクを伴う仕事である。ベルリン行きの前に、日本で何らかの繋がりがあってのことではなかろうか。
妹尾河童の「少年H」の中に、明治以来神戸に住んで活躍するユダヤ人が少なからずいてコミュニティがあったことが書いてある。
またヨーロッパから満州や上海そして日本経由でアメリカに逃れようとしたユダヤ人達は神戸を経由していたのである。竹久の実家は、岡山の廻船問屋(酒造)であったことを思い出していただきたい。
また竹久は神戸で中学時代を送っているが、一家との間にユダヤ人との繋がりは生まれなかったかだろうか。後に本の装丁や挿絵の仕事をするうち、ユダヤ人との関わりを持つことにはならなかったのか。
というわけで竹久が頻繁にヨーロッパを訪問した理由は他にあったのかもしれない。
竹久は生涯五十年の間をほとんど旅の連続で過ごし、竹久ほどデラシネ(根無し草)という言葉が似合う男もいないと思っていたが、実はそこには我々の知らない別の「顔」があったのかもしれない。
それも、大正のロマンのひとつである。

第二次世界大戦では、日独伊三国同盟が結ばれるが、ユダヤ人の救出に一役かった外交官・杉原千畝のことが、1990年代ようやく明らかになった。
ところが最近、ヨーロッパで活躍したオーケストラの指揮者近衛秀麿が「ユダヤ人救出」に関わったことが明らかになりつつある。
近衛秀麿の「表向き」の人物像は、比較的よく知られている。
指揮者としてベルリンフィルでタクトを振った最初の日本人だったことや、「NHK交響楽団」の前身である「新交響楽団」を設立したこと、アメリカやヨーロッパで活躍していたことなど。
しかし近衛秀麿といえば、日独伊三国同盟時の日本の首相近衛文磨の弟である。そんな人が果たして「ユダヤ人を救う」というようなことをするか、にわかには信じがたい。
実は近衛秀麿は、ヨーロッパでむしろ公然と「反ナチ」の言動をとっていた人物であった。そのため、日本大使の大島中将は心底近衛文麿を憎んでいたといわれている。
大使より自宅謹慎を言い渡されていたにもかかわらず、秀麿は欧州各地を演奏する中で、ナチスに追われる音楽家達と行動をともにした。
それを可能にしたのは、ドイツ国防軍内に強力な支援者がいたからだ。
映画「戦場のピアニスト」では、ナチに追われるユダヤ人ピアニストが、国防軍の詰所に隠れて難を逃れた話があるが、その話をジでいったのが、秀麿と親交を結んだカール・レーマンである。
音楽業界に身を置いていたカールはまだ駆け出しで、近衛秀麿のプロデュースを「実績作り」のために必要としたらしく、以来二人は親交を続ける。
戦争が始まり、カールが国防軍に参加、ドイツ占領各地の「慰問公演」を手掛ける担当者になってからは、近衛に行動の自由を与えるよう便宜を図ったのだ。
カール・レーマンと秀麿の協力で設立された楽団「コンセール・コノエ」は、ナチに弾圧される危険のある芸術家の逃げ場でもあったらしい。
「コンセール・コノエ」は、当局の御用楽団を「装って」占領各地を巡演、なかなかの喝采を浴びた。
「コンセール・コノエ」で救われた音楽家がどれほどの数だったか、まだ正確に分かっていないという。>特にユダヤ人の支援に関しては、戦後も「秘密」を保たねばならないという暗黙の了解があったらしく、それが調査を困難にしているという。
それは、杉原千畝の「再評価」にも数十年の歳月が必要だったことを考えれば、想像できる。
最近、近衛秀麿とユダヤ人救出の問題が取り沙汰されるようになったのは、近衛が米軍から受けた尋問の調書がアメリカ国立公文書館から発見され、そこに「亡命幇助」の一端が記されていたことがきっかけである。
おそらく、そうしたユダヤ人とは、近衛とともに演奏旅行をした人々であったにちがいない。
ナチス下のユダヤ人救出も、それなりの「組織」あってこそ実行されたものではなかろうか。日本では繋がりようもない近衛秀麿と竹久夢二が、ベルリンにおいて交叉するとしたら、実にスリリングな話である。

ヨーロッパで活動した近衛秀麿が東京で接点をもった音楽家のひとりが、ユダヤ系ロシア人のレオ・シロタ・ゴードンである。
スターリン時代のソ連が、ヒットラーに優るとも劣らぬほどユダヤ人を弾圧していたことは、ソ連と中国の満州の国境付近に「ユダヤ人自治区」を作って「強制移住」させていたことでも知られる。
さて、このロシアのウクライナ地方キエフの町にユダヤ人レオ・シロタ・ゴードンという音楽家と貿易商の娘との間に、ベアテという娘が生まれた。
父レオ・シロタはオーストリアのウイーンに留学し、1920年代「リストの再来」と評され、世界の三大ピアニストに数えられるほど、超絶技巧を誇るピアニストとして注目されていった。
しかし、1917年のロシア革命の混乱で帰国不能となり、家族と共に「オーストリア国籍」を取得した。
しかし、当時のヨーロッパ経済は不安定で公演のキャンセルが続き、ドイツを中心として「反ユダヤ主義」が台頭していたこともあり、一家三人は半年間の「演奏旅行」のツモリで1929年の夏、シベリア鉄道でウラジオストックへと向かった。
そしてレオ・シロタはこの「演奏旅行」の途中で、日本を代表する音楽家・山田耕筰と「運命的」な出会いをする。
ハルビン公演を聞いた山田耕筰がホテルを訪れ、日本での公演を依頼したのである。
レオはその年に訪日して1カ月で16回もの公演を行ない、山田耕筰によって東京音楽学校(現・東京芸術大学)教授に招聘された。
さらに世界恐慌でのヨーロッパ情勢の不穏の中、ベアテ一家は日本に滞在する。
東京の「赤坂区檜町」といえば、今の「東京ミッドタウン」あたりで、古くから著名人や外国人などの集まる地区の一つで、ウィーンからシベリヤ鉄道経由で日本にやってきたベアテ一家もここで暮らすことになった。
ベアテ家では、母オーギュスティーヌがたびたびパーティを開き、近衛秀麿や山田耕筰、ヴァイオリニストの小野アンナなどの芸術家・文化人、在日西欧人や訪日中の西欧人、徳川家、三井家、朝吹家など侯爵や伯爵夫人らが集まるサロンとなっていた。
ベアテは、童歌や童謡などをも聞きながら日本の文化を学び、日本に来て3カ月ぐらいで日本語を話せるようになっていた。
そして東京大森にあったドイツ学校に通うようになったが、ユダヤ系であることから学校の方針も一変し、ベアテ個人に対する直接の迫害も目立つようになっていった。
心を痛めた両親は、当時目黒区にあったアメリカンスクールにベアテを転校させ、ベアテはそこを大変気に入り、卒業までの残り2年間をノビノビ過ごすことになった。
しかしベアテは、6歳ごろからはピアノ、ダンスを習い始めたのだが、自分にピアノの才能がないことは、父レオが自分よりも他の生徒達を熱心に指導することなどから、悟らざるをえなかったという。
しかしベアテには、自然にモウヒトツの道が開かれていた。ベアテ一家での会話や、ベアテ家に集まる人々との情報のやり取りの中で、ベアテはさまざまなことを吸収していった。
それができる環境にイツモ置かれていたということである。
そして、ベアテの精神形成に大きな影響を与えたのが、家政婦の小柴美代であった。ベアテ家は、洋画家・梅原龍三郎の家のすぐ近所でその紹介できた静岡県焼津出身の女性だった。
彼女は、高い能力がありながら、「教育を受ける機会」がなかったという、当時の日本人女性を「代弁」しているような女性であった。
ベアテにとって小柴は毎日の生活の中で一番「身近に」接していた日本人女性であったため、ベアテの精神形成に大きな影響を与えたのである。
小柴を通じて、ベアテの心の中にイツノマニカ日本の女性についての「情報」が蓄積されていった。
好きな人と結婚することもできず、父母の決めた全然知らない人と結婚させられる。
結婚の前に一度も会わないことすらもある、そういう結婚の仕方のために嫁いだ先でトラブルに悩まされ、理不尽な生活に追い込まれている女性達の話を聞いた。
もちろん、ベアテ自身も様々な体験の中から、日本女性が置かれている状況について、身をもって感じ取ることができた。
そんなベアテにとって忘れられない日が、1936年2月26日の大雪の日であった。
近くで起こった226事件の経緯を実際に見ながら、日本人は内面に過激なものを秘めていると思わせられたという。
1939年5月、ベアテは日本のアメリカンスクールを卒業し、もうすぐ16歳になろうとしていた。
ヨーロッパでは、「ユダヤ人敵視」をかかげるナチス・ドイツが目覚しい台頭がを見せつつあった。
そこで両親は、ベアテをアメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコ近郊のオークランドにあるミルズ・カレッジに留学させることにした。
ミルズ・カレッジはアメリカでセブン・シスターズとよばれる名門女子大のひとつであった。
ミルズ・カレッジは全寮制の女子大学で、ベアテにとってこの大学が「女性の自立」について深く学べる場所となったのだという。
ベアテは、大学卒業後アメリカ国籍をとり、一時期ニューヨークのタイム社でリサーチの仕事をしたことがある。
1945年太平洋戦争の終結とともに、一刻も早くに日本にいる両親に会いたくて、日本に入国可能な「軍関係」の仕事を探した。
そして、偶然見つけた仕事がGHQの民生局であった。
民生局の仕事を見つけた当日、民生局課長ケーディス大佐の面接を受けて、政党科に配属された。
日本に帰ってきたベアテにとって、美しい風景が無残な焼野原に変ってしまていることに、「悲しみ」を抑えることができなかった。
ベテアの両親は軽井沢に逃れていたために難を逃れていたが、乃木坂にあった家は焼けつくされており、 玄関の門の柱だけが、かつての自宅の場所を確認する唯一の目印だったという。
日本に帰って1ヶ月ぐらいして、突然に民生局に「憲法草案作成」の指令が出た。
そしてベアテの抱いた悲しみは、日本で新しい「憲法草案」を作るという「使命感」によって打ち消されていった。
それどころか、全人類に適用できる、民主的で世界に誇れる憲法を作ろうという理想にも燃え立っていたのだという。
そしてケーディス大佐は、この大学を出て間もない22歳の女性に、「女性の権利」についての条文を書くことを命じた。
しかし、そんなベテアの仕事は「極秘事項」であり、両親にさえ口外することが許されていなかった。
もしそれがわかったら、そんな小娘に日本国憲法が書かせたのかと、「反対勢力」に利用される可能性があったからだ。
ベアテは、女性の「参政権運動」に携わった市川房枝がミルズ・カレッジで講演した際に、同行したことがある。
その際に、あの「憲法24条」は自分が書いたんですよと、ノドまで出かかったがナントカおしとどまったこともあったという。
ベアテが憲法の24条の「両性の本質的平等」の草案を書くにあたって、家政婦の小柴美代の存在が、けして小さいものでなかったことは、講演会などで、必ずといっていいほど小柴との出会いを語っていることなどでもわかる。

日本のお母さんの家庭での働きぶりを見たり、日本の女性たちが夫と外を歩くときには必ず後ろを歩くこと、客をもてなすときにあまり会話に入らないことなど、自分が育った環境とのチガイを感じ取った。
自分の父母と比べてみても、日本では夫婦で話す時間が少なく、まして夫婦で何かをする時間がほとんどナイように感じられた。
またベアテにとって忘れられないの日が、1936年2月26日の大雪の日であった。
226事件が起こった際には、ベアテの自宅の門にも憲兵が歩哨に立ったのだが、ベアテはそれを実際に見ながら、日本人は表立っては優しいのに、内面にカゲキナなものを秘めていると、強く思わせられたという。
また軍神・乃木希典をまつった乃木神社には、戦地で亡くなった兵隊達の葬列を見かけることが増えるにつれて、日本の雰囲気が次第に慌しくなっていっていることも、子供心に感じとった。