収まりどころ

飛行機で福岡空港に降りる時、雲の合い間から広大な敷地を占める「コンテナ群」を見渡すことができる。
これが福岡市東区の「流通センター」だが、このあたり一帯はアル戦いの戦場だった。
それは足利尊氏と菊池氏・阿蘇氏との合戦となった「多々良浜の戦い」。
1336年、2月尊氏は京都で新田義貞・楠木正成らに敗れて九州へ逃れたが、九州にてかなりの武士を味方につけ3月2日「多々良浜の戦い」で大勝した。
その少し前に、宗像大社で「戦勝祈願」をした足利尊氏にとって、多々良は捲土重来の起点となった「記念の地」といってもいい。
ところで、「多々良」という地名は、福岡市民にとって「多々良川」という川の存在ゆえによく馴染んだ地名だが、案外とその地名の由来は知られていない。
加えてコノ「多々良」の地、古来より「政治的取引」の場所なのだ。
福岡県八女の豪族・磐井氏が、528年新羅と結んで、大和政権に反して敗れたのちに、生き残った磐井の一族は多々良の地を含む「糟屋の屯倉」を差し出すことにより、延命をはかったという経緯がある。
それでは、「糟屋の屯倉」はディールの対象になるほどに魅力ある地なのだろうか。
実は、「多々良」は、その地名から想像できるように、この地は「タタラ(多田羅)製鉄」が行われた場所であった。
多々良の地から20キロほど南の太宰府の観世音寺の梵鐘は「日本最古」の鐘といわれるが、この多々良の地で698年に製造されたものである。
大宰府天満宮に近い「榎社(えのきしゃ)」にいた菅原道真公の詩に「都府楼は纔(わず)かに瓦色を看る 観音寺は唯(ただ)鐘声を聴く」とあるのは、この鐘のことである。
ところで、この鐘とまったく同じ型、同じ年に多々良の地で作られた、いわば「兄弟鐘」が京都妙心寺に存在している。
梵鐘に「戊戌年四月十三日 壬寅収糟屋評造春米連広国鋳鐘」と書かれているので間違いない。
しかし、福岡の観世音寺にある鐘と同じ鐘がどうして京都妙心寺にあるのか。
色々調べてみても、答えは見当たらない。
ところが最近、あるテレビ番組で「本能寺の変」の真相を追求をしていて、妙心寺が「明智光秀」に縁が深い寺であることを知り、個人的にアル「奇想」が湧いてきた。
明智が織田を襲撃した「本能寺」と、この「妙心寺」を京都地図上で調べると、おおよそ10キロ程度しか離れていない。
妙心寺は、「七堂伽藍」が比較的よく残されている禅宗寺院だが、「七堂伽藍」とは、三門・仏殿・法堂・僧堂・庫院(庫裏)・東司(便所)・浴室の7つのことである。
東司は、僧侶が起居する場ともなる僧堂に接しておかれ、およそその反対側に「浴室」が建てられていた。浴室は宣明とも呼ばれ、文字通りお風呂である。
番組を見てはじめて知ったことは、この浴室はいつの頃からか「明智風呂」と呼ばれているという。
それは、明智光秀ゆかりの風呂で、光秀没後5年の1587年、塔頭である太嶺院の僧「密宗」が光秀の菩提を弔うために、この浴室を建てた。
「密宗」は、光秀の叔父にあたる人物である。
このような建立の経緯から、ここは僧侶たちの入浴の場としてだけでなく、「光秀を供養」する場として長く用いられてきたのである。
さて1582年6月21日、明智光秀が謀反を起こして京都の本能寺に宿泊していた主君・織田信長を襲撃した。いわゆる「本能寺の変」である。
信長は寝込みを襲われ包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり自害した。
記録によれば、光秀の軍勢は勝鬨の声をあげて妙心寺に引き上げている。
ちなみに、本能寺に実際にいくと入り口の石柱の文字「能」の字が普通と異なっている。
過去に4回も火災にあった本能寺では、「能」はヒが重なっているので、「ヒは来るな」というという意味で、「能」のヒの重なりの部分を「去」るという字をあてている。
さて妙心寺の鐘は、飛鳥時代後期の698年、「糟屋(政庁)」の「評造(役人)」である「春米連広国(つきしねのむらじひろくに)」という人物によって鋳造されたとある。
このように記念銘のある鐘としては日本最古のもので、国宝に指定されている。
この古鐘の通称が「黄鐘調」といわれる。これは何を意味するか。その答えは吉田兼好が鎌倉時代末期に書いた「徒然草」にある。
現代語訳すると次のような内容である。
「鐘の音の基本は黄鐘調だ。永遠を否定する無常の音色である。そして、祇園精舎にある無常院から聞こえる鐘の音なのだ。西園寺に吊す鐘を黄鐘調にするべく何度も鋳造したが、結局は失敗に終わり、遠くから取り寄せることになった。亀山殿の浄金剛院の鐘の音も、諸行無常の響きである」。
元来、黄鐘調とは雅楽に用いられる六調子の中のひとつで、オーケストラの最初の音合わせに用いられる音階、つまり、基本となる音のことなのだが、その意味合いを鐘の音に置き換えて、鐘の最も理想的な音(西洋音階の「ラ」)を“黄鐘調”としているわけである。
この「ラ」の高さの音は、遠くまでよく響く。「ラ」の音が一番響くので、オーケストラの音合せにも「ラ」の高さが用いられているのだろう。
そして驚くべきことは、オーケストラの音合わせに用いられる基本の音の周波数は129ヘルツだが、この古鐘の音の周波数も同じ129ヘルツなのである。まさに、この古鐘は「黄鐘調の鐘」と呼ばれるに相応しい、理想の音を鳴り響かせる鐘なのであった。
つまり、妙心寺や観世音寺の鐘の音の音階は偶然でなく、「意図的」にその高さになるように作られている。
鐘の大きさ、厚さ、材質等が音の高さを決めるのだろうが、7世紀に多々良で鐘を作っていた人は、そういう調整をすることが出来たことになる。
大した技術で、現在そのような鐘を作れる技術者は皆無である。
ちなみに、織田信長は、労働者の集合休憩の合図を鐘を使っており、そのため周囲の寺が鐘を鳴らすのを禁止したという。これは、それだけたくさんの鐘が周囲に存在していたことを意味する。
そして698年に多々良で作られた鐘こそが「黄鐘調の鐘」で、様々な鐘と音合わせのために、各地を移動していたと考えられる。
もともとは聖徳太子が大坂に建立した「四天王寺」の聖霊会において、「楽律」の調整に用いられ、その後、法金剛院(現:右京区花園)に移されたと言い伝えられている。
多々良の鐘は、日本最大の禅寺・妙心寺における「音合わせ」のために、運びこまれたのかもしれない。
ところが、この鐘には「糟屋評」という足利氏にとっては、「めでたき」地名が彫られているではないか。
繰り返しとなるが、「妙心寺」は最後の足利義昭の家臣・明智光秀が、もはや足利の敵ともなった「織田信長」を襲撃した、その直後に参拝した寺である。しかも、明智光秀の叔父が僧侶となっている。
妙心寺の「明智風呂」を思い起こされたし。この鐘が、足利の旧家臣明智光秀の菩提を弔うために、妙心寺を「収まりどころ」としたという推理は、いかがであろう。

「東京タワー」は1958年に完成した高さ333mの電波塔である。関東一円に電波を送るのに必要な高さが、これだけ必要だったということだ。
一方、どうせ作るなら世界一の高さのエッフェル塔を超えるタワーを作ろうという考えもあり、当時世界一の高さだった「エッフェル塔」の300mを超える高さのものを建設することになった。
この「東京タワー」は、1958年からオスタンキノ・タワーに世界一を譲るまでの9年の間、「世界一の高さ」を誇った。
さて「エッフェル塔」を醜いと表現したのが、フランスの文豪モーパッサンで、モーパッサンは「エッフェル塔」の見えない場所、つまり「エッフェル塔」の中で生活する時間が多くあったという。
東京タワーが美しいか美しくないかは、周囲の風景との関係、つまり見る「角度」によるだろう。
徳川家の菩提寺・増上寺の背景として立つ「東京タワー」は、悪くない。それはちょうど、浅草寺の背景として「スカイツリータワー」が、見応えがあるように。
東京タワーが作られ始めたのは1957年で、その少し前に「朝鮮戦争」が起きている。
朝鮮半島の主権を巡っての韓国と北朝鮮の戦争で、韓国にはアメリカを中心とした国連軍、北朝鮮には中国・ソ連が付いて争い、民間人も含めると犠牲者は400~500万人にも上る激しい戦争であった。
その戦争にはアメリカ軍の戦車も参加していたが、激しい戦火を潜り抜けた戦車はボロボロになったものも多くあった。
それらをアメリカ本土まで持って帰るのはコストがかかるし、古くなってきたのでわざわざ持って帰るより「新型戦車」を作りたいというアメリカの思いがあった。
戦車装甲は戦車の砲撃を受け止められるほどに丈夫に作るので、とても質の良い鉄でできている。
スクラップとなっても溶かして使えば、建材としても優秀である。
そこで良質な鋼材がなく鉄不足だった日本とアメリカの利害は一致し、日本はスクラップ戦車90台を建材として買い取った。
中にはろくに戦闘の機会がなかいまま日本に運ばれてきた戦車(M26パーシング)もあり、燃料や弾薬も装填されっぱなしだったようである。
そして戦車から作られた鉄骨は東京タワーの展望台から上の部分に使われることになり。 およそ3分の1の高さ分が戦車から作られている。
朝鮮戦争の戦車の鉄骨は、東京タワーの上層階部分を「収まりどころ」として多くの観光客を支えた。

福岡市博多区の南部と大野城市西部にまたがる地域に、かつて進駐軍が駐屯した町・雑餉隈(ざっしょのくま)がある。
今は、陸上自衛隊の春日駐屯基地があり、今や世界企業の「ソフトバンク」や地場のスーパー「マルキョー」などの創業の地である。
また、鹿児島本線が通りJR「南福岡駅」に近い相生町あたりに「渡辺鉄工株式会社」がある。
この「渡辺鉄工株式会社」は現在、鋼材を切るスリッターラインの技術において日本でトップクラスといわれる技術を擁しており、バスの車体や潜水艦の船体などを製作している。
実は、この工場もともとは軍事工場で、かつて「九州飛行機工場」とよばれていた。
太平洋戦争末期、敗戦色濃厚な日本の「起死回生の切り札」として、戦闘機「震電」がこの工場で開発された。
「震電」は、制作図面30万枚、2万工程という苦闘の果てに完成し1945年8月3日に初飛行を行った。しかし皮肉なことに、初飛行から約10日後、日本は終戦をむかえたのである。
終戦後、米軍はこの「震電」の開発に早くから目をつけており、米軍はこの九州飛行機工場のすぐ近くに駐留して、いちはやく「震電」を接収しアメリカに運んだ。
かつてアメリカ軍が駐留していた場所は、陸上自衛隊春日駐屯地となり、その正門はほとんど渡辺鉄工所と向かい合うように位置している。
アメリカに移送された「震電」はスミソニン博物館に保管されることになった。
雑餉隈で開発された幻の名機「震電」は、日本に原爆を落とし、日本を敗戦へと導いた飛行機「エノラゲイ」と共に、今もスミソニアンの地に収まっている。
さて、勝者は敗者の武器をどのように処理するかだが、その露骨なケースが、太平洋戦争中に活躍した「戦艦長門」の扱いである。
それは人間でいうならば、いわば「公開処刑」のようなものだった。
「戦艦長門」は、1945年8月30日に、連合国軍のひとつの国のアメリカ軍に接収される。
「長門」は、アメリカ海軍による詳細な調査の後に武装解除され、1946年3月18日に核実験の「標的艦」として、マーシャル諸島のビキニ環礁にあった。
1946年7月1日の「第一実験」では戦艦ネバダが中心に配置され、「長門」は爆心予定地から400mのところに配置された。
爆弾は西方600mにズレてしまい、その結果爆心地から約1.5 kmの位置となった。
この時「長門」は、爆心地方向の装甲表面が融解したのみで航行に問題はない程度の被害で済んだ。
7月25日の「第二実験」では爆心地から900~1000mの位置にあり、右舷側に約5度の傾斜を生じた。それでも「長門」は海上に浮かんでいた。
しかし、4日後に実験関係者が「長門」のいた海面を見てみると、既に同艦の姿は海上にはなかった。浸水の拡大によって沈没したものと見られた。
その後日本では、二度の被爆に持ちこたえた「長門」は、日本の「造艦技術の優秀性」の証明するものと喧伝されたりした。
ところで、「ビキニ環礁」における核実験といえば、1954年の実験によって被爆した「第五福竜丸」を思い起こす。
第五福竜丸は被曝直後のが54年5月、文部省(当時)が買い上げ、改造されることになった。船体の残留放射能は問題ないレベルだったが、「死の灰」を浴びた船の「改造工事」の入札に手を挙げる業者はいなかった。
いかし引き受けてのない木造船だからこそ意義があると、応札を決断したのは、三重県伊勢市大湊の造船所の社長であった。
第五福竜丸は、船名を覆い夜闇に隠れてひっそり運ばれてきた。当時の従業員によれば、その黒い船影はまるで「幽霊船」のようだったという。
放射能は除去されてはいたもの、従業員の不安はぬぐいきれず、合羽や長靴をまとっての作業となった。
また、この船が第五福竜丸と知った周辺住民の拒絶反応は強かった。
福竜丸の母港である「焼津に帰れ」という貼り紙があったり、銭湯から従業員には入りに来てほしくないといわれたりもした。
造船所は、医師を招いて安全性に関する説明会を開き、なんとか住民に理解を求めた。
そして、船底は元のまま、マグロを入れる魚倉を教室や寝室などに造り替え、同船は56年、旧東京水産大の実習船「はやぶさ丸」に生まれ変わった。
その後、およそ10年間、練習船として活躍したものの、廃船となったが、東京夢の島のゴミ処分場で発見された。
ところが、核廃絶のシンボルとしようという動きが起こり、夢の島に「第五福竜丸展示館」が創設されるはこびとなった。
その一方、第五福竜丸のエンジンは別の人物に買い取られていた。
そのエンジンは、その人物が所有する「第三千代川丸」にとりつけられたが、同船は1868年に三重県熊野灘沖で座礁・沈没しエンジンは海中に没した。
長い間海底に沈んで忘れ去られていたが、和歌山県海南市のミニコミ紙発行人らが中心になって、1996年12月、28年ぶりにエンジンが海中から引き揚げられた。
さらに、「核の悲劇を改めて訴えよう」と、生協や平和団体などとともに、船体と一緒に夢の島で展示するよう求める市民運動を進め、1998年3月に都に寄贈した。
東京都はエンジンの寄贈をうけ、2000年1月19日、第五福竜丸展示館に隣接する浜辺に展示することとした。
それぞれに数奇な運命をたどった第五福竜丸の「本体」と「エンジン」はこうして一つの場所に収まった。