日本に貢献したロシア人女性

1960年代に、横浜に「ゴールデン・カップス」というグループ・サンドがあった。地元ではよく知られていたが、1968年の「長い髪の少女」というヒット曲で全国的にしられた。
このバンドが際立っていたのは、デイヴ平尾/エディ藩/ルイズルイス加部/ケネス伊東/マモル・マヌー/ミッキー吉野/ジョン山崎/というメンバー。
名前からわかるように、「全員がハーフ」。
彼らは、フェンス越しのアメリカに憧れた日本人バンドとは違い、半分フェンス内に居たといえる。
実際彼らは米軍キャンプ回りをして、米兵が通いつめた横浜本牧(ほんもく)のクラブの専属バンドになっている。
この「ゴ-ルデン・カップス」のメンバーで知名度が高かったのがミッキー吉野、中途から参加した柳ジョ-ジ(2011年死亡)である。
日本の経済成長の過程で、アメリカは音楽ばかりか、ファッション、スポ-ツ、フ-ド、ライフスタイルなど、フェンス越しに流出し、フェンス越しに眺める存在ではなくなった。
この「ゴールデンカップス」と、交流が深かったのが、ジョニー野村という人物である。
ジョニー野村は国際キリスト教大学に進み、東京オリンピックや大阪万博の通訳を経て、音楽出版の社長となっている。
若き日に、横浜のセント・ジョセフ・スクールに通いながらバンドを結成し、米軍キャンプに出入りして演奏していて、「ゴールデンカップス」に誘われたこともある。
そして、ミッキー吉野と彼が見出したタケカワユキヒデを結びつけ、「ゴダイゴ」というグループを作り、そのプロデューサーとなった。
このジョニー野村の「家系」が辿った歴史はハンパなものではない。
ジョニー野村の父は元ルーマニア・ブカレスト駐在武官・野村三郎で、陸士ー陸大時代、首席で卒業して日本陸軍参謀となる瀬島龍三と同期である。
それ以上に重大なのは、「5・15事件」で首相官邸を襲撃して連座するが、当時はまだ現役の陸大生だったため、処刑を免れ無期懲役となり、8年で下獄し釈放後、東欧でスパイ活動に従事した。
ブカレスト駐在武官時代に旧ソ連(現モルドバ共和国)より亡命したボリソビーナ・タチアナ(当時ブカレスト大学物理学科の学生)と知り合い結婚した。
二人の間の息子が「ジョニー野村」なのである。
ジョニーの母の野村タチアナは、1970年代半ばに早稲田大学でルーマニア語の講座を担当し、1990年まで教鞭をとった。
野村タチアナ女史は日本における「ルーマニア語教育」の先駆者であっただけでなく、「ロシア語教育」においても多くの功績をのこした。
日本を代表するロシア関係の学者で、タチアナ女史からロシア語を学んだ者も多い。
また、ジョニー野村の父・野村三郎は戦後公職追放されるがその情報網は生きており、1979年のソ連による「アフガニスタン侵攻」をいちはやくキャッチして、日米両政府に伝えた世界最初の西側の人間だったといわれている。
この「野村三郎」と同様にロシアと接点をもった人物に、小野俊一がいる。
小野俊一は俊才の誉れの高い人物で、東京帝大を中退して動物学を学ぶべくロシアのペトログラード大学に留学した。
そこで帝政ロシア貴族の血を引くアンナ・ブブノアという女性と恋愛関係におちいる。
音楽に秀でた母親の影響のもとで、ブブノワ3人姉妹はみな芸術家となっている。
アンナは、ペテルブルクの音楽院で世界最高水準の音楽環境の中、ヴァイオリンを学んでいた。
同地の日本人留学生・小野俊一と出逢い、二人はロシア革命のさなかに結婚し駆け落ち同然にして日本にやってきた。
小野 アンナ(本名:アンナ・ディミトリエヴナ・ブブノワ)の父親はロシア帝国官僚、母親は貴族出身であった。
東京において、ロシア正教徒であったため、御茶ノ水のニコライ堂に通った。
長男の俊太郎を出産し、息子に音楽の早期教育をほどこすが、虫垂炎で少年期に夭折したため、俊一との関係も悪くなり、1935年離婚した。
小野アンナはその後も日本に留まり、音楽教室を主宰し1960年ソ連に帰国するまでの42年間を日本ですごした。
日本人女性ヴァイオリニストの生みの親と呼ばれたように、戦前には諏訪根自子や巖本真理を、戦後は前橋汀子や潮田益子らを輩出した。
離婚後もブブノワ姉妹と小野家には交流があり、小野家はアンナを通じて、ロシアの音楽家として世界的に知られるレオ・シロタの家族とも親交が深かった。
ちなみに、小野俊一の姪にあたるのが、ジョン・レノンの妻となるオノ・ヨーコである。

「佐賀にわか」で有名な筑紫美主子一座は、玄海灘に面した福吉ビーチホテル近くの「玄海温泉センター」を拠点に公演活動をしていた。
その経歴に、「大正12年旭川生まれで父はロシア革命を逃れた白系ロシアの軍人、母は佐賀生まれの日本人」とあった。
「白系」とは、人種的な意味合いを含むものではなく政治的な色を示す。
共産主義を象徴する「赤」に対して、帝政を表す「白」の意である。
「帝政」復活を望んで赤軍と各地で戦っていた軍人・軍閥を「白軍(白衛軍)」と呼称されていた。
ロシア革命による帝政崩壊とその後のロシア内戦によって、多くの知識人や技術者、貴族、帝政派の軍人(白軍)、帝政支持の市民が国外へ逃れた。
また、ボリシェヴィキ(共産党)との権力闘争に敗れたメンシェヴィキやエスエルなどの他党派や、必ずしも反革命ではなかったものの、ソビエト政権から迫害を受ける危険を感じた者も国外へ逃れた。
1917年から20年までの期間でロシア国外に亡命した者は90万人から200万人と推定される。
ところで、ウクライナには、ゼレンスキー大統領を含めて「ユダヤ教徒」が多いのはどうしてだろうか。
ユダヤ人は大きくわけると、「スファラディ系」と「アシュケナーゼ系」の2系統がある。
6世紀から12世紀にかけて現在のウクライナの辺り一帯はトルコ系遊民族中心の「ハザール」という国があった。
7世紀にイスラム教が誕生してアラブ勢がハザールの南方から勢力を伸ばしてきた。
「ハザール」の西側にはキリスト教を国教とする東ローマ帝国があり、「ハザール」は世界の2大勢力に挟まれてしまう。
9世紀初頭、ハザールを治めていた王は国家をあげて「ユダヤ教」に改宗するという政治決断をする。
キリスト教とイスラム教のどちらの味方についたとしても戦火に巻き込まれる。
そこで間をとって両宗教の母体ユダヤ教に改宗をすれば、ハザールが中立を保てると考えたからである。
こうして、世界史史上類を見ない、イスラエル以外の「ユダヤ教国家」が誕生した。
これでは、アブラハムの子孫でセム系ユダヤ人とは違うと思うかもしれないが、「ハザール」がユダヤ教を選択するにあたって、ユダヤ教の教育者がいなければ、そもそも改宗などなしえない。
そこで、ユダヤ教国家が誕生したという噂を聞いた世界に散らばっていたユダヤ人が「ハザール」に集まってきた。
ところが「バザール」は10世紀に入ると衰退し始め、ルス人(後のロシア)やモンゴル勢力によって、ユダヤ教徒となっていたハザールの人々もまた、各地に離散していくのである。
この時ヨーロッパへ向かい白人と混血しながら生き残ったハザールの末裔こそが、「アシュケナージ」とよばれる「白人系ユダヤ人」なのである。
「アシュケナーゼ」はヘブライ語で「ドイツ」を意味し、彼らこそナチス・ドイツに虐殺された人々である。
カール・マルクスやアインシュタインも「アシュケナーゼ」で、いずれも亡命している。
ちなみに、「スファラディ系ユダヤ人」は、アジア系でスペインなどに定住し、「スファラディ」はヘブライ語でスペインを意味する。
一方、ロシアに残ったユダヤ人の多くは迫害を受けたため、「共産主義」を作る革命を起こす。
レーニン、トロツキー、メンシェヴィキのマルトフなど革命指導者のほとんどは、ユダヤ人なのである。
ところが、グルジア出身のスターリン時代に、ソ連と中国の満州の国境付近に「ユダヤ人自治区」を作って強制移住させていたことでも知られる。

ロシアのウクライナ地方キエフの町にユダヤ人レオ・シロタ・ゴードンという音楽家と貿易商の娘との間にベアテという娘が生まれた。
父レオ・シロタはオーストリアのウイーンに留学し、1920年代「リストの再来」と評され、世界の三大ピアニストに数えられるほど、超絶技巧を誇るピアニストとして注目されていった。
しかし、1917年のロシア革命の混乱で帰国不能となり、家族と共に「オーストリア国籍」を取得した。
しかし、当時のヨーロッパ経済は不安定で公演のキャンセルが続き、ドイツを中心として「反ユダヤ主義」が台頭していたこともあり、一家三人は半年間の「演奏旅行」のつもりで1929年の夏、シベリア鉄道でウラジオストックへと向かった。
そしてレオ・シロタはこの「演奏旅行」の途中で、日本を代表する音楽家・山田耕筰と「運命的」な出会いをする。
ハルビン公演を聞いた山田耕筰がホテルを訪れ、日本での公演を依頼したのである。
レオはその年に訪日して1カ月で16回もの公演を行ない、山田耕筰によって東京音楽学校(現・東京芸術大学)教授に招聘された。
さらに世界恐慌でのヨーロッパ情勢の不穏の中、ベアテ一家は日本に滞在し続けるのである。
現在、東京・赤坂の「東京ミッドタウン」がある一帯は、かつては「赤坂区檜町」と呼ばれていた。
古くから著名人や外国人などの集まる地区の一つであり、ウィーンからシベリヤ鉄道経由で日本にやってきたベアテ一家もここで暮らすことになった。
東京での生活は大きな混乱もなく静かに始まった。檜町の家には、両親と娘ベアテのほか、英語の家庭教師であるエストニア人の女性がいた。
ベアテ家では、母オーギュスティーヌがたびたびパーティを開き、山田耕筰や近衛秀麿、ヴァイオリニストの小野アンナなどの芸術家・文化人、在日西欧人や訪日中の西欧人、徳川家、三井家、朝吹家など侯爵や伯爵夫人らが集まるサロンとなっていた。
ちなみに小野アンナもロシア生まれで、ロシア留学していた小野俊一と結婚して日本に滞在し、数々の著名なバイオリニストを育てた。
ベアテは、6歳ごろからはピアノ、ダンスを習い始めたのだが、自分にピアノの才能がないことは、父レオが自分よりも他の生徒達を熱心に指導することなどから、悟らざるをえなかったという。
しかしベアテには、自然に別の道が開かれていた。
ベアテ一家での会話や、ベアテ家に集まる人々との情報のやり取りの中で、ベアテはさまざまなことを吸収していった。
とりわけ、ベアテ家では日常的に日本語、英語、ドイツ語、ロシア語、フランス語が飛び交う環境で暮らしていたことも幸いして、ベアテ自身はさして努力をしているワケでもないのに、日本語をはじめとする5カ国語の会話とラテン語をマスターしていった。
そしてもう一人、ベアテの精神形成に大きな影響を与えたのが、家政婦の小柴美代であった。
高い能力がありながら、「教育を受ける機会」がなかったという、当時の日本人女性を「代弁」しているような女性であった。
小柴を通じて、ベアテの心の中にイツノマニカ日本の女性についての「情報」が蓄積されていった。
好きな人と結婚することもできず、父母の決めた全然知らない人と結婚させられる。
結婚の前に一度も会わないことすらもある、そういう結婚の仕方のために嫁いだ先でトラブルに悩まされ、理不尽な生活に追い込まれている女性達の話を聞いた。
もちろん、ベアテ自身も様々な体験の中から、日本女性が置かれている状況について、身をもって感じ取ることができた。
ところでベアテの父のレオ・シロタ・ゴートンは、世界的なピアニストとして、日本の音楽の向上に貢献している。
個人教授にも力を入れ、レオ・シロタ門下からは、日本のピアノ界を背負って立つ人材が多く輩出した。
豊増昇、永井進、園田高広、松隈陽子、藤田晴子などである。
この点では同じくロシア生まれの小野アンナが、「音楽教室」を開いて数多くの日本を代表するヴァイオリニストを育てたのと似ている。
ベアテは一家と共に約10年間ほど日本に滞在するのだが、一家の誰もが予測できないような展開をもたらしていく。
1939年5月、ベアテは日本のアメリカンスクールを卒業し、もうすぐ16歳になろうとしていた。
ヨーロッパでは、「ユダヤ人敵視」をかかげるナチス・ドイツが目覚しい台頭がを見せつつあった。
そこで両親は、ベアテをアメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコ近郊のオークランドにあるミルズ・カレッジに留学させることにした。
ミルズ・カレッジは全寮制の名門女子大学で、ベアテにとってこの大学が「女性の自立」について深く学べる場所となったのだという。
1945年、太平洋戦争が終結し連合国軍(GHO)が日本占領の為にやってきた。
そして、ベアテ・シロタ・ゴードンが22才の若さで、日本国憲法制定の「人権委員会」のメンバーに選ばれたのである。その偶然というものに、ベアテは「運命的」なものを感じたという。
ベアテは、大学卒業後アメリカ国籍をとり、一時期ニューヨークのタイム社でリサーチの仕事をしたことがある。
1945年太平洋戦争の終結とともに、一刻も早くに日本にいる両親に会いたくて、日本に入国可能な「軍関係」の仕事を探した。そして、偶然見つけた仕事がGHQの民生局であった。
民生局の仕事を見つけた当日、民生局課長ケーディス大佐の面接を受けて、政党科に配属されたという。
ただGHQ民生局のメンバーとして日本に帰ってきたベアテにとって、美しい風景が無残な焼野原に変ってしまていることに、悲しみを抑えることができなかった。
日本に帰って1ヶ月ぐらいして、突然に民生局に「憲法草案作成」の指令が出た。
そしてベアテの抱いた悲しみは、日本で新しい「憲法草案」を作るという「使命感」によって打ち消されていった。
それどころか、全人類に適用できる、民主的で世界に誇れる憲法を作ろうという理想にも燃え立っていた。
ベアテ自身、日本女性の地位の低さを小柴美代から聞かされていたことが、子守唄のように耳に残っていて、憲法24条草案を書く原動力になったという。
ベアテはインタビューで、「日本の女性のために、ほとんど感情で書きました」と語っている。
日本国憲法の「下敷き」になったGHQによる憲法草案は「マッカーサー草案」としてだけ知られ、各条文についてGHQの「誰が」担当したかまでは、長く極秘事項であった。
彼女が書いた著書「日本国憲法を書いた密室の九日間」(1995年)でようやく知られた。
それによると、ベアテがGHQ民生局に提出した「草案」のほとんどはボツになったが、小柴美代がベアテに語った話が、24条「男女平等」草案作成に大きな影響を与えたという。
ベアテの理想は、1985年の「男女雇用機会均等法」などによって実現することになる。

ロシアと聞いて、オノ・ヨーコが頭に思い浮かぶようになれば、なかなかのロシア通というものです。いまから十三年前の二〇〇七年六月二日、オノ・ヨーコはモスクワから北西に約二百キロ離れたトヴェリ州ベルノヴォ村を訪れました。そこで『白樺。北海道。一九五五年。』という一枚の絵に出会います。その絵をじっと見つめたオノ・ヨーコは、次のような言葉を残しました。「長い長い旅を経て、いまやっと、自分の家に帰ってきたような気がします」と。 ベルノヴォ村というのは、オノ・ヨーコの訪問がなければ、ロシア人でも誰も知ることがなかったような片田舎です。オノ・ヨーコをして、「自分の家に帰ってきた」と言わしめたものは一体なんだったのでしょうか。 オノ・ヨーコは、父・小野英輔と母・磯子の間に生まれました。父は、日本興業銀行第四代総裁である小野英二郎の息子にして、三菱UFJ銀行の前身である東京銀行の常務。母は、安田財閥創始者である安田善次郎の孫娘にして、貴族院議員安田善三郎の娘。まさに華麗なる一族に生まれたわけです。こうなるとますます、ロシアの忘れ去られたような片田舎との関係が遠く思われてきます。 ロシアの片田舎と華麗なる一族を結び付ける鍵となるのは、小野英二郎の長男、小野俊一です。ヨーコにとって俊一は、父・英輔の兄、つまり伯父にあたる人物です。俊一は一九一二年、東京帝国大学理科大学動物学科に入学し、中退後、一九一四年に当時のロシア帝国の首都にあるペトログラード(現在のサンクトペテルブルグ)大学自然科学科に留学します。留学中にブブノワ・アンナというヴァイオリニストと結婚し、一九一八年、ロシア革命の混乱を避けて共に日本へ帰国します。ブブノワ・アンナは小野アンナとして、日本のヴァイオリン教育に大きな足跡を残した人物で、一九五九年には勲四等瑞宝章を受章しています。 小野俊一とアンナの間には、俊太郎という息子がいました。アンナは彼にヴァイオリニストとしての英才教育を施しますが、虫垂炎により夭折してしまいます。日本を代表する銀行家一家の長男である俊一には、周囲からも子供を求める声が強かったのでしょう、アンナとは協議離婚の上、後妻との間に息子・有五をもうけます。ただしアンナは引き続き小野家に住むことになり、ブブノワ家と小野家の関係も悪くなかったようです。 アンナには同じく日本で生活する姉・ワルワーラがいました。ヨーコにとっては、ワルワーラおばさんとアンナおばさんという、ロシア人の親戚がいたわけです。ヨーコはアンナおばさんには音楽を、画家であったワルワーラおばさんからは絵を教えてもらったようです。冒頭に出てきた『白樺。北海道。一九五五年。』という絵は、ワルワーラの作品です。ベルノヴォ村にはブブノワ姉妹の生家があり、いまは博物館になっています。二〇〇七年にヨーコは初めてそこを訪れ、残されていたワルワーラおばさんの作品を目にしたわけです。 一九五三年、二十歳になったヨーコは米国ニューヨークにあるサラ・ローレンス大学に移ります。米国に発つ前、アンナおばさんと別荘で過ごしたのが、ヨーコにとってはアンナを見る最後となりました。この時アンナはヨーコにこんなことを言いました。「ねえヨーコ、ここの庭には白樺が何本あるか、知ってるかしら。」アンナは正確にその本数を知っていたといいます。 二〇〇七年にブブノワ姉妹の生家を訪れ、ワルワーラおばさんの絵を前にしたヨーコの頭の中には、白樺の正確な本数を知っていたアンナおばさんの言葉が思い浮かんだことでしょう。それはロシア人にとっての原風景だったのです。 さて、ここまでお話してきて、白樺が落葉松(カラマツ)ではないことが残念です。もしワルワーラの絵が『白樺。北海道。一九五五年。』ではなく、『落葉松。北海道。一九五五年。』だったとしたら。そして、小野家の別荘にあるのが白樺ではなく、落葉松だったら、タキシフォリンのブログとしてはとてもよかっただ思います。しかし、実際のところ、白樺が落葉松に代わったとしても、ヨーコとブブノワ姉妹とのお話は、寸分の違いもなく成り立つことでしょう。白樺も落葉松も、ロシア人の心の原風景には欠かせないからです。 -------------- 今回タキシフォリンの原産国である「ロシア」について調べたのですが、これがなかなか難しく、友人にヘルプをお願いしたところ、このような返信がありました。 タキシフォリンは研究室で生まれ人々の健康に寄与する素材として世界中から注目を集めていますが、日本人ほか多くの人にとっては、カラマツを原料とした食品素材の一つにすぎません。しかし、カラマツはロシア人の心の奥底にある原風景であり、アイデンティティそのもの。私たち日本人が漬物や納豆などの発酵食を大切に思うように、「タキシフォリン」はロシア人の心とも言える大切な素材なのです。 ウクライナ地域は、ハザール王国があった、現在の世界金融支配層である、ハザールユダヤ人の本拠地だった地域であった。
6C「ハザール王国」の住民はトルコ系白人。宗教を持たなかった。東ローマ帝国(キリスト教)とイスラム帝国(イスラム教)に挟まれていた。ハザール王国は、両国から「改宗」を迫られた。
そこれ、ハザール王は国民全員をユダヤ教に改宗したが、バザール王国のユダヤ人が侵略者の、キエフ王・ウラジーミル大公にユダヤ教改宗を進言したが、ウラジーミル大公はキリスト教を取り入れこの地にキリスト教文化を広めた。
11Cハザール王国はキエフ大公国&ビザンチン帝国連合軍に攻撃され、衰弱化滅びる。
12~13C「キプチャク汗国」建国で、モンゴル人による統治し、キエフ大公国は滅ぼされる。
16C ポーランドの植民地になり、「ウクライナ・コサック自治国」が建国し、ウクライナ人が自治したのは初めて。
17C ポーランドとロシア帝国により領土を半分に分割され、ウクライナ人による自治は終わり、18Cロシア帝国の領土になり、シア帝国下では「ウクライナ民族主義」は徹底的に弾圧され、ロシア化再教育を施された。