月とスッポン

「山の幸」や「海の幸」という言葉は聞くけれど、「空の幸」という言葉はあまり聞かない。
村上春樹の小説「海辺のカフカ」に空から魚が降る話が登場するが、2009年に石川県七尾市で、多数のオタマジャクシが降ったという騒動が起こっている。
この奇怪な現象の原因は、鳥が何らかの事情で吐き出したという説が有力である。
聖書でいえば、マナという食物が砂漠に降って、40年間イスラエルの民を養ったという記述もある。
人間は、案外と空から「降ってくるもの」の恩恵に浴しているものかもしれない。
巨大隕石が「急角度」で落下するような場合は、すさまじい破壊を引き起こすが、ふつうの隕石なら人間に被害をもたらすより、天からの「贈り物」という側面が大きいという。
隕石なるものは、頻々と地上に落下してきているらしいが、地面にクレーターを作ることもないし、充分に冷えているので草地を焦すこともない。
そして、隕石の中には「隕鉄」という種類があり、その中身は鉄やニッケルの塊で、金属の精錬技術を持たなかった昔の人々は、「隕鉄」を貴重な金属として、道具に使ってきた。つまり「天の幸」なのだ。
さらには、目撃情報を伴った場合には、天からもたらされた物質として「宗教な意味」づけが加わることにより、畏敬の念すら抱いていたに違いない。
また、平清盛の首が猿島から江戸に飛んだといった伝説を生んだりしたかもしれない。
それは天上を起源とする「天の力」を宿した貴重なモノだったはずだ。
人類学者エリアーデは、古代人には「天空は石で出来ている」という共通の信仰があったと書いている。
とすると、隕石は「天空のカケラ」であり、世界各地に見られる地上の「ストーン・サークル」は、そのカケラが突き刺さった場所を指し示すという解釈も成り立ちそうである。
すくなくとも「ストーン・サークル」を「天地の交流」を願う場所という解釈は可能だ。
聖書の創世記28章に「天の梯子」の話が登場する。
ヤコブ(後イスラエルに改名)がベエル・シェバから立ってハランへ向かった際に、ある場所に来た時、日が沈んだので、そこで一夜を過ごすことにした。
ヤコブはその場所にあった石を一つ取って枕にして、その場所に横たわった。
すると、夢か現か、先端が天まで達する階段が地に向かって伸びており、しかも、神の御使いたちがそれを上ったり下ったりしているのを見た。
すると、神が傍らに立って「わたしは、あなたの父祖アブラハムの神、イサクの神、主である。あなたが今横たわっているこの土地を、あなたとあなたの子孫に与える。わたしはあなたと共にいる。あなたがどこへ行っても、わたしはあなたを守り、必ずこの土地に連れ帰る。わたしは、あなたに約束したことを果たすまで決して見捨てない」と語った。
ヤコブは、自分が気がつかないまま「天の門」に寝ていたことに気がつき、枕にしていた石を取り、それを記念碑として立てた。
そして、先端に油を注いで、 その場所を「ベテル(=神の家)」と名づけた。
また、天を起源とした「天空のカケラ」たる剣や斧などの武器は、そのまま神秘的な霊力と直結して、敵を打ち滅ぼし持ち主と仲間を守ってくれると信仰が生まれた。
そうならば「天来の武器」を持つ民族は、天から降り来った神々の末裔として畏れられる。
特に、山麓に降った「隕鉄」をたくみに加工し上手に操る者達もまた、天からやってきた人々またはその子孫というように見られたかもしれない。
それが「天孫」という言葉と関係したりするのかもしれない。

1991年、RUI(柴咲コウが)が発表した2作目のシングルが、「月のしずく」。
映画「黄泉(よみ)がえり」の主題歌で、本映画での柴崎の役柄がRUIであったことから、そのままの名義で出したという。
作詞家のSatomiさんの古典文学の素養を感じさせる素晴らしい歌詞になっている。それにしても、「月のしずく」とは一体どんな意味があるのか、映画のタイトル「黄泉がえり」から推測してみた。ギリシャ神話でハデスが支配する冥界や、キリスト教や仏教の地獄と同じように、黄泉国も地下にある世界としてイメージできる。
しかし、『古事記』或いは『日本書紀』の神話のどこを見ても、「黄泉国」が地下であることを示すものはない。
「ヨミ」の語義については、「ヤマ=山」の音が変化したもの、あるいは「ヨモ=四方」が元であるとする見方がある。いずれにせよ「四方」は人々が住む場所の周辺を意味する。
『古事記』でイザナミが最初に葬られた場所が山であった点、死者は山に葬られる故に古代社会では山中に他界があると観念されていたことなどから、「黄泉国」は地下ではなく、山中にあると推測できる。
『古事記』神話では、それが出雲国に属する場所に設定されているのが興味深い。
1974年の森敦の芥川賞作品「月山(がっさん)」では、冒頭で死者の世界として描かれていたことを思い浮かべる。
RUIの「月のしずく」は、♪言(こと)の葉は、月の恋文(しらべ) 哀しみは泡沫(うたかた)の夢幻♪で始まる。
月の重力が、潮の満ち干、女性の生理に影響していることはよくしられているが、月夜の晩に姿を現す狼男の話もある。
昔、月夜の晩に好成績を残す野球選手を調べた本を読んだことがある。その中の一人に、当時巨人のエース江川卓の名前があったことを記憶している。
「月のしずく」の歌詞を読み解くと、月は人の心さえも支配するということだ。
さらに深堀すると、死者の世界が生きている者を操っているというような解釈もなりたつ。
月が夜とか死者と結びつけられてイメージされることが多く、「太陽の恵み」という言葉があっても、「月の恵み」という言葉はあまりきかない。
「月とスッポン」という言葉がある。この言葉往々にして、美しい物とあまりに不釣り合いな物、または、それぞれの能力に大きな差がある時などによく喩として使われる言葉のようだ。
ある辞典に「月もスッポンも同じ丸い形ではあるが、似ているのは形が丸いことだけで、その差は比較にもならないほど大きいことから。多くの場合、優れたものと劣ったものを比較するときに使う」という説明があった。
しかし、丸いものならこの世にはたくさんある。何も月とスッポンを比較するには、唐突すぎないか。
月は質量が地球の100分の1、直径が地球の4分の1という巨大な衛星である。
太陽系を回っている他の惑星衛星と比べても飛び抜けて大きい。
月の起源については、地球に巨大な隕石が衝突したために月ができたという説が有力である。
約46億年前の初期の太陽系では、微惑星の衝突が繰り返され、この衝突による微惑星の合体で惑星は成長した。
この過程で地球に原始惑星が衝突すると、主に外側のマントル部分が地球から引きはがされ、地球に再び落下しないで地球の周りをまわるようになり、集まって岩石中心の「月」が生まれたいう。
その月は地球を飛び出して以来、毎年3センチずつ地球から遠ざかっており、「地球の自転速度」を遅くする重要な働きをしている。
月が誕生した当時の地球は、現在よりも速く自転しており、1日は4~6時間ほどだった。
一方、地球が太陽を回る公転速度は変わっていないので、当時の1年は1500~2000日ほどになる。
すなわち、いまより4~6倍の速さで1日が終わり、四季は4~6年でやっと巡ってくるというわけだ。
その後、現在まで40億年以上もかかって地球の自転速度を遅くしたのは、なんと地球と月の間で働く引力だったのである。
これによって地球上の海では潮の満ち引き、すなわち「潮汐(ちょうせき)」が起きた。
海水が潮汐で大量に移動すると、海底との間で摩擦を起こし、地球の自転にブレーキをかける。
その結果、地球の1日はしだいに長くなり、現在の24時間となった。
もし月がなければ、地球の1日は8時間だったというシミュレーションがある。
この場合、地表では東西方向に絶えず強風が吹き荒れる。
同じ状況は木星や土星の大気に見られるが、大型ハリケーンが何百年も連続して吹き荒れる状況だ。
こうした強風は生物の生存を大きく変える。
植物は風から身を守るため地中深く根を張り、太陽エネルギーを効率的に受け取る葉が進化するだろう。
また、動物は強風でも呼吸を維持して乾燥から身を守るため、特別な器官を発達させる。
人類も現在とは全く異なる進化を遂げていたに違いない。
月の形成時に巨大な天体が地球に衝突した影響はもう一つある。地球が自転する「地軸」が傾いたのだ。
衝突の際、それまで太陽を回る公転面に対して垂直方向であった地球の地軸に23、4度の傾きが生じた。
この結果、地球には四季の変化が訪れるようになる。
北半球で夏が暑く、冬が寒いのは、地軸が傾いているためである。
もし、地軸が公転面に垂直(0度の傾き)であれば、赤道上はいつも灼熱の夏で、極地は常に氷に閉ざされた厳冬である。
つまり季節のない単調で、しかも厳しい気候である。
一方、地軸の傾きが23、4度ではなく90度になっていたらどうなるか。
この場合には極地域では6カ月の夏と6カ月の冬が交代し、他の地域でも灼熱の夏と極寒の冬が目まぐるしく変わる極めて不安定な気候となる。
また、地軸の傾きがなくなった場合、昼と夜はまったく同じ12時間ずつとなる。 北半球と南半球の区別がなくなり、中緯度地域では四季の変化が消滅。 また、貿易風や極東風、偏西風といった、地球の大気を循環させるために欠かせない風も失われる。
その結果、太陽からの熱エネルギーを地球全体に行き渡らせる作用が滞り、今まで以上に時間がかかるようになることから、寒冷化が進むと考えられている。
対して、地軸が公転軌道に対して水平になると、北極と南極では半年ごとに夏と冬が到来することになる。その結果、氷が解けることと凍ることが繰り返され、海面の上昇、雲の増加にともなう温暖化の促進などが懸念される。
日本の四季も、傾いた地軸によってもたらされた偶然の産物で、もしその角度が変わってしまったら、日本はもちろん、世界中にさまざまな変化が訪れる。
地軸の傾きは地球の誕生以来、4万1000年の周期で、21~24.5度の範囲で、その角度を変化させている。
地軸の傾きの変化が、気候変動によって加速的に変化しているという。
原因は、内陸部にある氷が溶けることによる地球全体の水の量の変化で、温暖化によって氷が溶け、急激に水が移動することによって重さの比率が変わって、地軸の移動に影響を及ぼしていると推測されている。
現在の地軸の傾きを保ったままにしたのも「月の引力」であり、月が地上に安定した環境を生み出すための重要な要素だった。
こうして45億年前の「月の誕生」は、地球上で生命が進化するための貴重な条件を整えたのである。

豊田佐吉は、18歳頃村の農家で使われている手機(てばた)に興味を持つようになる。能率の悪い手機を改良することができれば、きっと人々の役に立てると考えた。
佐吉は、大工の仕事もそこそこに納屋にこもっって、発明に没頭した。
1890年に、佐吉は、東京・上野で行われた「第三回内国勧業博覧会」に足を運び、そこに並ぶ国内外の最新機械に衝撃を受け、1か月間連日会場に通い、ただひたすら機構を正しく理解しようとした。
この年の秋、24歳の佐吉の最初の発明となる「豊田式木製人力織機」を完成させ、翌年には、はじめての特許も取得し「豊田織機(とよたしょっき)」を設立する。
この豊田織機からトヨタ自動車へと発展するが、「豊田織機」は今も存続し、トヨタ自動車のシートベルトなどを製造している。
また「トヨタ紡織」では、自動車ドアの内装パネルなどの製品に、成長の過程でCO2の吸収能力が高いケナフの繊維を使用している。
ケナフとは、東南アジアなどの熱帯地域で広く栽培されている短期間で収穫可能な一年草。
成長が早く、収穫できる繊維も多いのが特徴で、成長時の二酸化炭素吸収能力が高く(針葉樹に比べると約7倍)、地球温暖化の防止に貢献できる。
地球の自転により月が近くにある時、月の引力が強く働き、海面が引っ張られるため「満潮」になる。
トヨタ紡織は、以前から潮の満ち引きを起こす「月の力」に着目し、生物との関係を研究してきた。
製品の量産には原料のケナフ繊維が大量に必要になるので、ケナフを効率的に生育するためにはどうしたらよいのかという疑問にはじまり、研究を通し「起潮力」が動植物の成長促進に関わることを発見した。
「起潮力」とは、月や太陽の引力と地球の遠心力によって生じる力のことである。
潮の満ち引きなどはこの起潮力による地球上の重力変化によって起きている。
ケナフの繊維は年輪のように増えていて、その増えるタイミングは2週間に1回程度。
また、成長スピードの早いケナフの3時間ごとの伸び率を計測すると、右肩上がりで一定に伸びていくのではなく、伸びるタイミングと伸びないタイミングがあることがわかった。
自然界で2週間に1度のリズムというと、月の満ち欠けと同じではないかと思い当った。
そして、伸びるタイミングというのは干潮から満潮に向かうとき。とりわけ、そのタイミングが夜に重なるとさらによく伸びるようだった。
光の当て方を屋外でコントロールするのは難しいため、ターゲットとしたのは閉鎖型の植物工場。
国内で多く生産されているレタスを用いて起潮力の影響を調べた。
起潮力の変化に合わせ光照射時刻を制御した結果、通常栽培に比べ、収穫時の重量が約20%増加することがわかった。
リーフ・レタスの水耕栽培の様子をした際、明らかに大きい方のレタスは、干潮から満潮に変わる時、つまり月の引力が強まっていく時間帯に照明を消し夜の状態にして育てた。
月が植物の成長に影響を与えるのなら、他の生物にも影響を与えるのではないか、という研究に発展した。
「月とスッポン」ということわざが、研究者の脳裏に浮かんだかどうかは定かではないが、スッポンの研究では毎日、午前10時にエサを与えるパターンと、1日50分ほどずれていく満潮時にエサを与えるパターンを観察した。
飼育から9か月経ったスッポンの重さを、実際に測ってみると、午前10時の方は286グラムだったのに対し、満潮の方が328グラムと、40グラムほど重い結果となった。
さらに25匹ずつの稚ガメを同じ方法で14週間飼育した研究では、体重増加率の比較で満潮時にエサを与えた方が、なんと1.6倍にもなったという。
太陽ではなく「月の力」を利用すると、なぜスッポンやレタスがより大きく育つのか、いまのところよく判っていない。
ただ、スッポンが川底の泥の中に生息し、月の「起潮力」を体感しながら生きた生き物なのに違いない。
昔の人は、月とスッポンのそんな不思議な関係に気がついていたからこそ、「月とスッポン」ということわざが生まれたのもしれない。