ミニマリスト

聖書の「創世記」に、ヘビにそそのかされて神が禁じた「善悪の木」の実を食べた人間が、自らが裸であることを知る。
イチジクの葉をつづりあわせたものを腰につけたとあるが、この「イチジクの葉」こそは、人間が最初に行った「過剰」といえるかもしれない。
つまり、元来それなしで十分生きてこれた人間が、それなくしては生きられなくなるという「過剰」への第一歩だったということだ。
人類学者の川田順三は、人類学という学問について、「歪ん」でしまった人間の、「原型」を追及する学問とした。
人間は、元来しきたりや習俗といった人々が共通にもち、半ば「意識されず」に従う行動様式が人を人たらしめる要素であった。
それを意識始めるとは、そこに何らかの違和感を感じ始めた時だ。
「エデンの園」で、ヘビの誘惑にのって「善悪の木」を食べ、善悪にもとづいてものごとに判断づけるということは、違和感のはじまりかもしれない。
川田氏が5年以上も前に西アフリカで研究を始めた頃、文字を知らない現地人と暮らすうち、コミュニケーションが多様で豊かなことを知り、この人々は「文字を必要としなかった」のではないかと思うようになった。
人間は「エデンの園」で、神の意識することもなく神の意志と庇護の下に生きていたのだが、善悪をつけてものごとを判断するようになったのだ。
、 そして人間は「エデンの園」から追われ(失楽園)、失ったものを取り戻すかのように「過剰」にものを作り出した。
フランスの哲学者ジョルジュ・バタイユの思想「過剰→蕩尽」に啓発を受けた人類学者の栗本慎一郎は、金銭・性行動・法律・道徳や戦争までを「パンツ」という比喩で表わし、人間を「パンツをはいたサル」と表現した。
栗本氏の「パンツ」こそは、聖書でいう過剰の第一歩、すなわち「イチジクの葉」なのである。
そして川田氏のフィールドワークからいえるのは、文字でさえも「パンツ」だということだ。
そして重要なことは、人間が生きるに必要なだけの食糧や金で生きられる存在ならば、きっと核兵器をもつことも、遺伝子を操作することも、スマホで空しい時間を過ごすことも、人間の能力を超える人工頭脳を制作することもなかったに違いない。
現代社会において、「過剰」と名のつくものを様々思いつく。過剰医療、過剰サービス、過剰接待、過保護。
そしてこういう抑えがたき「過剰さ」こそが、人間の最大のリスクになっているのではなかろうか。
つまり、人間の抑えがたい宿業とは、人間は生きるに必要以上のものを作り出し、それがゆえに争いを招いて、自らを滅ぼそうとしている存在なのかもしれない。
自然界の摂理は、与えられた環境に対して「過剰」なものは常に滅びていくからだ。

今日の消費社会は、目の欲 持ち物の欲、食べ物の欲を刺激して成り立っている。
その一方、モノの豊かさよりモノのなさを楽しむ人々、「最小限主義者(ミニマリスト)」の存在が浮上している。
彼らは、出来るだけ身軽になって、あたかもモノのない空間を楽しんでいるかのようだ。
「ミニマリスト」の体験談には、マットレスもテレビもバスタオルも手放したと書いてある。
消費費社会とは、人は持ち物で自分をアピールする社会であり、どんなCDや書籍を所有するかが自身をあらわす手段だった。それで、自分の親しい友人を部屋に連れてきたいと思ったりしていた。
バブル期には、消費社会を「記号論」で分析しようという論説が花盛りだったし、ブランドをカタログにしたような田中康夫(元長野県知事)の小説「なんとなくクリスタル」(1980年)が評判になった。
そんな中、ミニマリストは身の回りに色々あり過ぎると、そちらにエネルギーを吸い取られると感じるものらしい。
物欲を否定しないまでも、本当に欲しいと思えるものでないと、買わない。
本当にいいものしか身の回りに置かないということは、モノから解放される生き方なのだ。
そうすれば心身ともに軽やかになるし、心地よく「モノ・フリー」を楽しむことができる。
ものを簡単に買わないという選択をしたともいえる。彼らの「消費者主権」は、モノを買わないとことをもって完結するようだ。
こう見てくると、ミニマリストとは、可能な限り「パンツ」を脱ぐ人たちなのだ。
とはいえ見方を変えると、こうした「ミニマリスト」的暮らしができるのも、モノが豊かにあるからであるともいえる。
コンビニや自動販売機がすぐ近くにあるし、スーパーにいけば惣菜も充実している。
ネットさえあれば、音楽が聴けるし、本も読める。
ネットを使えば、自分が欲しいモノが何で、どうすれば手に入れられるかを、即座に知ることができる。
今や、ネットで気に入ったものはピンポイントで探せる。そこが単なる清貧主義とも異なる。
実は、ミニマリストの数少ない持ち物のリストの中に共通するものがある。
それは、デジタル関係が多く、充電ケーブル、収納ケース、アダプターなどで、モノから離れたかわりに「データ」には結構執着しているようだ。
ミニマリストに対して、いっそ「無我」の境地を目指してはどうかと思うくらいたが、映画「海の上のピアニスト」(1999年)に登場する主人公「1900」のことが思い浮かんだ。
大西洋を横断する豪華客船ヴァージニアン号には、風変わりなピアニストが乗り組んでいた。
彼の名は生誕の年にちなんで「1900(ナインティーンハンドレッド)」。
船で産み落とされ機関士によって育てられた彼は、誰も耳にしたことのないような素晴らしい演奏をすることでまたたく間に人気者となる「1900」。
一生船から出ないなんて思うが、彼にとっては船上での生活が人生の全てだったし、そのことを後悔したりもしていない。
地上に降り、世界を旅して大きな舞台で活躍する、それが豊かな人生かのように周りは語るけれど、彼がそうしていたらもっと幸せだったのか、その答えは誰にもわからない。
1900は、友人に「自分は存在しない。君だけが、君だけが僕がいたことを知っている」と語る。
彼が望んだのは、有名になることでも、裕福に暮らすことでももなく、ただ自分という人物が存在したということを覚えておいてくれるただ一人の人がいればいいという。

高杉晋作の辞世の句「面白きこともなき世を面白く」というのがあった。
確かに、この世の中それほど面白いものではない。したがって、世の中を少しでも面白くしていきたいと思うのが自然の情であろう。
その一つが出会い。偶然な出会いをもあれば、意図されたであいもある。
女性がショッピングを楽しむのは、デパートの売り場において服を買ったり靴を買ったり、モノとの偶然の「出会い」をたのしんでいるフシがある。
こういう偶然の出会いをバッテイングとよぼう。
そのバッテイングが面白い化学反応を起こし、コラボレーションに繋がることもある。
また、日本の芸術文化は、偶然の出会い、つまりバッティングを大切にしているような一面がある。
それは明らかに個の力に頼る西洋文化とは異なり、こういう有り様は、芸術の有り様にもあらわれている。
欧米では、詩人や作家は、しばしば孤独で天才的な隠遁者である。
「ライ麦畑でつかまえて」のサリンジャー、アメリカの女流詩人のディキンソンは、今でいういわば「ひきこもり」、ショーン・コネリー主演の映画「小説家をみつけたら」の主人公も隠遁者のような小説家であった。
欧米の考えだと、詩歌は、神の啓示を受けて作られるので、詩人や作家はあまり人付き合いをせず隠遁していてもかまわない。
芸術とは、啓示を受けた個人が作るという発想である。
ところが、日本の伝統では、詩歌は常に人と人との仲で生まれると考えられてきた。
和歌や俳句も、歌会や句会といった他者との関わりの場でつくられるというのが基本的な考え方である。
場の雰囲気や感情を共有し、お互いに関わり触発しあう中で、よりよき詩歌が生まれるとした。つまり社交の場で人をもてなす中で作られるとした。
また、日本的芸術は、俳句、俳画などにみるように、余計なものをできる限り削ぎ取った表現を追求してきた。
つまりふんだんに余白や間合や行間をとっているので、案外コラボレーションは、日本の文化的土壌と相性がいいのではないか、という気がする。
つまり互いの余白に己の表現を滑り込ませ、その重なり具合、響き具合を楽しむことができるということである。
松任谷由実の曲「ひこうきぐも」が、宮崎駿のアニメ「風たちぬ」に使われたのも面白いコラボであったと思う。
なぜなら、主人公はゼロ式戦闘機を開発した堀越二郎がモデルで、「空にあこがれ 空をかける」人だったからだ。
以前、NHKの美術番組で、いわさきちひろの「絵画」と、小林一茶の「俳句」のコラボレーションが紹介されていたことを思い出す。
子供を詠った俳句の多い一茶と、懐かしい子供の姿を絵にしたいわさきちひろ作品は、絶対に相性がいいはずだが、今まで誰もそれを本格的にやった者がいなかった。
作品をほんの一部だけを見たが、なるほどとうなずかさるをえないコラボ作品であった。
一方、現在、上野のミュージアムで開催されている青森県の野良着・ボロにバッチングの妙を見出すことができる。
無作為に布をつぎはぎして、今や世界が、ボロの美しさを評価している。
現実生活にも様々なバッテイングがおきていて、溶け合ったり威嚇しあったりして、創造的であると同時に破壊的でもあった。
その代表的な例として、仮にゴッホとゴーギャン二人の天才二人は実際に共同生活しブツカった。
ゴッホはゴーギャンの描した「ゴッホ像」に傷つき耳をソギ落としたくらいである。
「芸術的人格コラボ」とでもいえそうだが、「悪妻が芸術家を生む」というのも、そういうことと関係があるのかもしれない。
芸術の世界ばかりはなく、科学においてもひとつの偶然が扉を開くことがある。
フランスの数学者・ガウスは素数に魅入られた人だった。少年の頃より300万までにある素数を求めるうち、「自然との関係」すなわち古きより数学者が使っていた「自然対数表」との関係に気がついた。
「自然対数表」とはカタツムリの渦巻きや台風、銀河などに見られるある点までの「螺旋」の巻きの長さと、その一点までの「直線距離」を対応させたものだった。
結局、ガウスは、素数の並びを調べるうちに、数のキング(π)と数のクイーン(e)とが結びつくことを示したのである。
そして素数の並びに意味があるか」という漠然とした問を、「リーマン予想」という具体的な数学の問題「ゼータ関数のゼロ点の間隔を表す式」として提示したことにある。
その後、「リーマン予想」の証明は、天才数学者の挑戦をことごとくハネ返した。
映画「ビューティフル・マインド」のモデルとなったアメリカのナッシュ博士を統合失調症に追い込み、ドイツの「エニグマ暗号機」を考案したチューリング博士さえも「自死」に追いやった。
こうなると素数の並びの解明は、人間が近づいてはならない「神の領域」にも思えてくる。
以後「リーマン予想」の証明つまり「素数の並びに秩序がある」ことの証明は、数学者の人生を狂わせることになると、次第に忌避されるようになった。
ところが1972年の、ある偶然の出会いによって、「リーマン予想」が再び脚光をあびることになる。
それは二人のプリンストン大学の「喫茶室」での物理学者と数学者の何気ない会話だった。
物理学者「あなたは数学のどのような問題を研究しているのですか」。
数学者「リーマン予想で使用されたゼータ関数のゼロ点の間隔を表す式です」。
そして数学者が書いた数式を見た時、物理学者の顔色が変わった。
物理学者が研究していたウランの重力エネルギーの間隔の数式と同じだったからだ。

あるテレビ番組で、先生が生徒に言った。「おまえ こんなことも知らないのか」。 すると生徒が先生に返した言葉に驚いた。「僕は知らなくてもいい。他の人が知っていてくれるから」。
合理的無知というべきか、究極のミニマリストというべきか。
この言葉に驚いたのは、この生徒と同じことを語ったマサチューセッツ工科大学の日本人研究室長がいたことを思いだしたからだ。
その研究者とは、マサチューセッツ工科大学の「イノベーションの殿堂」と称されるメディアラボの所長に就任した伊藤穣一で、異色の経歴の持ち主である。
伊藤は日本におけるインターネットの普及に非常に大きな貢献をした人物ではあるが、驚くべきことはに伊藤氏は卒業した大学とてなく「博士号」とてもない。
親しい人々からはDJをしていた体験からJoiと呼ばれることサエある。
メディアラボでの研究は、特に学際的な研究に焦点を当てている。
中心技術に直接関わる研究ではなく、技術の応用や、斬新な方法による統合分野を開拓している。そのためメディアラボのプロジェクトの多くは、芸術的な性格を持っている。
伊藤は13歳のとき、父親の仕事の関係でECD社でアルバイトをするようになり、1979年にここで初めてコンピューターに出会う。
ECD社とは高校を卒業するまでに技術特許を1500も取得していたという天才、スタンフォード・オブシンスキーが社長をやっており、社員の7割が博士、ノーベル賞受賞者もたくさんいるような会社なのだそうだ。
独学でコンピューター言語を覚え、知らず知らずのうちに部署の社員よりもプログラムが書けるようになっていたという。
帰国後すぐに、アップル2を購入し、コンピューターゲームにはまり、ゲームをコピーするためにソフトのプログラミングの勉強に没頭した。
8歳のとき、コンピューターやネットワークの本場で学んでみたいと思いアメリカの大学を志願した。
行くならハーバードかスタンフォードと思っていたが、成績が足らずタフツ大学に入学した。
しかし、大学がおもしろくないとの理由で1年で退学して帰国後、することもなかったため、再度アメリカに戻り、父のいるデトロイトのECD社に社員として働きはじめる。
しかし、シカゴ大学物理学部に入学して最初は猛烈に勉強するが、後に自分の目指す方向と違うことに気づき、クラブのDJにはまった。
そして、本格的にDJをするために、再度大学を退学。クラブのヘッドDJとなり、1年間クラブを経営する。
伊藤はMITラボの所長になってからも、ボストンにいるのは稀で、毎月地球を数周して、世界的な頭脳のコネクター役となっておられる。
伊藤いわく「自分ができるよりも、できる人を知っていることに価値がある」と。
現代のミニマリストとは、可能な限りモノをもたず、情報のシェア&コラボで心豊かに生きる人といえようか。

MITメディアラボは、米国マサチューセッツ工科大学建築・計画スクール内に設置された研究所である。
そういえば近年、ドローン仏を導入した永代寺の住職の○○も日頃はDJをやっていた。