聖地と理想郷

東京赤坂にあったナイトクラブ「ラテンクォーター」は、昭和史の雄弁な証言者である。
ラテンクォーターのステージには世界的スターや国内大物スターのほとんどが立ったが、その華やかなイメージとは裏腹に、影の昭和史を象徴するような事件のステ-ジをも提供したのである。
最も知られた事件は1963年12月におきた力道山刺殺事件であり、1982年におきたニュー・ラテンクォーターと同じ敷地内にあったホテル・ニュージャパンの火災であった。
実は、ラテンクーターは1952年に一度焼失しており、その後ニュー・ラテンクォーターが出現したのである。
ラテンクォーターは、ロッキード事件で知られた児玉誉士夫(こだまよしお)と、アメリカの諜報機関にいた人物とが組んで創設したものである。
いわゆる児玉機関が中国で築いた莫大な資金は、自民党の創設資金に当てられ、自民党に対して隠然たる影響力を持つことになった。
ラテンクォーターはもともと、アメリカ駐留軍の慰安や社交の場として計画された国策クラブであったが、諜報員や不良外人の跋扈する場ともなっていた。
そして「もはや戦後ではない」といわれた1956年にという年に、旧ラテンクォーターは火災の為に焼失するのである。
実は、この旧ラテンクオーターは、226事件の反乱軍将校が立てこもった料亭「幸楽」の跡地といういわくつきの場所に建てられたものであった。
ところで児玉機関の副機関長に福岡出身の吉田彦太郎という人物がいた。
この吉田の従弟に山本平八郎という人がいて、吉田の紹介で山本平八郎がニュー・ラテンクオーターの社長に就任したのである。
その経営は山本の息子である山本信太郎に引き継がれていく。
山本は福岡大学商学部をし、博多で店の経営を学んだあと父の後を継ぐが、その山本にとっては、店の経営が安定し始めた頃におきたのが「力道山刺殺事件」。
さすがに度肝をぬかれる事件ではあったが、この事件を乗り越えて腹が据わり、仕事を続けていく自信のようなものが芽生えたという。
ナイトクラブ黄金期の先駆けとなったニュー・ラテンクォーターのステージには数多くの国際スターが立った。
1961年:アール・グラント、ナット・キング・コール。
1963年:プラターズ、ルイ・アームストロング、パティ・ペイジ、サミーデービスJr。
1964年:パット・ブーン、ベニー・グッドマン。
その他多数であるが、山本にとって印象に残ったのは、まばゆいばかりの光の中に浮かび上がった白いドレス姿のパティ・ペイジが歌う「テンシー・ワルツ」だった。
その時山本は仕事を忘れ夢見心地であったという。
1973年の開店15周年記念では、トム・ジョーンズ・ショーを行った。二時間のステ-ジの出演料は日本円にして3400万円で、ナイト・クラブの常識を打ち破るものであった。
さらに開店20周年にはダイア・ナロス、25周年にはサミーデービスJrを招いている。
ニューラテンクオーターには、国内の政治家、芸能界、スポ-ツ界、皇族、そのスジの人達が数多く集い、山本は多くの知己を得て、多彩な交友をもつこととなった。
しかしホテル・ニュージャパンの火災で同敷地内のニュー・ラテンクォーターの客も遠のき、1989年に閉店となり昭和の終焉と運命をともにした。
日本で最も有名なナイトクラブ「ニュー・ラテンクオーター」の経営に福岡人が関わっていることは意外な事実であったが、我が福岡の地にも数多くの国際的スターがステージに立った場所があることは、今の福岡市民、特に若者にとって、それ以上に意外なことかもしれない。
それは2019年3月31日に閉館・解体される「九電記念体育館」である。
福岡市の中央区の体育館だけに、大相撲九州場所、ボクシングの世界タイトルマッチ、様々なスポーツの国際大会や全日本の試合などスポーツの聖地であるが、そこは同時に「音楽の殿堂」であったのだ。
なにしろ、今「ボヘミアン・ラプソディー」で蘇った感のあるクイーンのフレディー・マーキュリーも、76年、79年、82年に九電記念体育館のステージに立っている。
他には、ベイシティ・ローラーズ、ビーチ・ボーイズ、シカゴ、サンタナ、カーペンターズ、ディープ・パープル、エルトン・ジョン、イーグルス、キッス、ジャニス・イヤンなども出演している。

2017年夏、北部九州を襲った集中豪雨で、新聞に「朝倉市三奈木公民館には午後7時前までに地域住民約20人が避難した」という記事を目にした。
この中の「三奈木」という地は、この地を生まれ故郷とするひとりの作家によって「理想郷」のように描かれた地である。
ところで10年ほど前にみた「エリザベス・タウン」というアメリカ映画は、ふるさとを「すべてを失った僕を、待っている場所があった」というサブ・タイトルで表した。
新進気鋭のシュ-ズ・デザイナ-が、会社で大きな損失をだす失敗をして会社を首になり、恋人にも別れを告げられる。死ぬことさえも考えていたところ父の訃報が届く。
自分が生まれ育った自然豊かなケンタッキーの山懐にあるエリザベスタウンに帰郷したところ、思わぬ人々の暖かさにふれる。
帰省の途中で飛行機の中、フライトアテンダントの新たな恋人との出会いなど、ほとんどありえない話もあるのだが、失意の男が、ふるさとに帰って体験する癒しと回復がよく描かれていた。
エリザベス・タウンの人々は、誰もがその男を癒そうなど思っていないし、励まそうとも思っていない。家族や人々は、時にふざけたり、乱暴に若者と接するのだが、そこには微塵の作為もなく、ごくごく自然そのもの。
さて、日本の明治期、過剰人口にあった地方農村青年が東京に出て行くという新しい人々の移動が起きていた。
地方からでて大志を抱いて東京にでたものの多くは夢破れたり、煩悶の中に過ごしていくものも多くいた。
明治時代に、福岡県朝倉出身で”ふるさと”を描いた小説家がいる。詩人としての名前の方が知られている宮崎湖処子(みやざきこしょし)である。
宮崎が書いた「帰省」は当時の大学生で読まぬものはいないといわれたベストセラーとなり、「帰省」の前に「帰省」なく、「帰省」の後に「帰省」なしといわれるほどに賞賛されたのである。
それは、この作品が、当時の上京し挫折した若者の気持ちを代弁していたからだ。
当時の若者にとって田舎から東京にでていくということは、今日とちがって「ひと旗あげねば、故郷には帰れぬ」という 悲壮な決意をして出立した。
したがって、東京に出て行った青年達は、故郷に帰ることを夢見る一方で、何もなく帰郷するのは自分の「敗北」を受け入れることを意味していた。
1863年、宮崎湖処子は、朝倉三奈木の富農に生まれた。西南戦争の1877年、三奈木小学校を卒業し、その年の秋に丁丑義塾に入り漢籍を学ぶ。
15歳の4月、開設されたばかりの県立福岡中学校に入学し、寄宿舎生活を送った。
政治に関わることを志として上京、東京専門学校政治科(現早稲田大学)に入学、1887年に卒業する。
その後半年程帝国大学の専科に在学するものの、東京は同じ野心をもつ地方青年らで溢れ、志の転換を余儀なくされる。
精神的経済的危機に陥った宮崎は、その救いを求めてしばらくの間、英語教師兼家庭教師として現在の千葉県流山市の豪農宅に身を寄せた。
田舎の自然に慰められたり、住み込んだ家の暖かい人情に接したりして、都会生活に疲れた心から一時的に解放される体験をする。
そこで宮崎は、エリザベス・タウンの青年と同じく「父親の死去」を知るのだが、それでも帰郷する気持ちにはなれなかった。
父の一周忌に、兄の強い催促でようやく帰省する。
帰省にあたっての不安は、政治家になることを夢みて上京した自分が、精神的に追い込まれた姿を人々に晒した時に、家族をはじめ親戚知人はどのように迎えてくれるかということであった。
しかし、その不安とは裏腹に人情と平和がすめる故郷があり、都会とは別世界の田園の理想像桃源郷の故郷が存在したのである。
さらに幼馴染みの女性の優しいもてなしをうけ、その女性こそが後の「宮崎夫人」ともなる人であった。
6年ぶりの帰郷は、宮崎の心に故郷礼讃を育くみ、その体験が「帰省」を書く契機となった。
1890年6月「帰省」として民友社より刊行され、故郷を賛美する田園文学の最高峰として絶賛を浴びたのである。
宮崎の故郷に近い甘木公園内に立つ宮崎湖処子の詩碑は、現皇大后陛下が皇太子妃時代、湖処子の詩「おもひ子」に曲をつけられた「子守り歌」の記念碑である。

西日本における音楽の殿堂・九電記念体育館のある地と、北部九州豪雨で被災した理想郷・朝倉の地。この二つの地は普通に考えて結びつきようもない。
しかし、朝倉の田園の中にいまだに点在する「掩体壕(えんたいごう)跡」が両者の繋がりを仄かに示している。
ちなみに掩体壕とは、戦闘機を隠すための防空壕で、九電記念体育館が立つ場所も、戦争の暗い影を残した場所なのである。
それは、映画「月光の夏」で世に知られることになった。
1945年6月、鳥栖小学校で音楽を担当する上野歌子先生は、校長室に呼ばれた。
校長室に入ったとき、上野先生は、首に白いマフラーを巻き飛行服姿で立っている2人の青年を見つけた。
青年達は、自分達が音楽学校ピアノ科の学生であり、出撃の前に思いをこめてピアノをひきたいと告げる。
当時、全国のほとんどの小学校にはオルガンしかなかったが、この鳥栖小学校には名器と呼ばれた「ドイツ製フッペル」のグランドピアノがあったのである。
2人の青年は、そのウワサを聞いて、長崎本線の線路を三田川の目達原(めたばる)飛行場から、3時間以上(12㎞以上)の時間をかけて歩いてきたのである。
上野先生は急いで2人を音楽室に案内し、大好きなベートーベンの「月光」の楽譜を持ってきた。
それはまるで青年の運命を知っているかのようであった。
なぜなら彼の専攻はベートーベンだったからである。
一人の青年が「月光」を弾き、もう1人の青年が楽譜めくった。
上野教諭は、1つ1つの音をシッカリと耳に心に留めておこうと、心をこめてその演奏に聴きいった。
演奏が終わり2人の青年が音楽室を去ろうとしたとき、上野先生は、この短い時間を「共有した証(あかし)」を残してあげねばと思い、音楽室にあった白いゆりの花を胸一杯に抱いて二人に渡した。
そして、その時に学校にいた皆とともに二人を見送った。二人は花束を抱え、何度も振り返りながら長崎本線の線路を走って戻っていったという。
その出来事から約2ヵ月後に戦争は終わり、上野先生は二人の青年との「再会」を願われたが、それもかなわぬまま彼らの消息は不明のままであった。
それから、数十年の時を経て、あのピアノの廃棄がきまる。その時に上野先生が教頭に語った二人の特攻隊員の話が地元に広がり始めた頃、元新聞記者やテレビ局などの協力により、二人の青年の行方を探すことになった。
しかし数年後、上野教諭が鹿児島の知覧平和記念館を訪れた時に、戦没者の写真によりピアノをひいた方の青年の死を知る。
しかし楽譜をめくっていた青年の生存の可能性があるかと、元音楽学校の名簿などをたよりにその人を探し出した。
その青年は出撃後エンジン不調のために帰還され生存され、阿蘇の自宅で音楽教室を開いていたことが判明した。
しかし鳥栖でピアノをひいた特攻隊の青年のことがマスコミで話題になった時も、それが自分であることを家族にも語らず胸にの奥にしまっておいた。
それを語ることは、あまりにも辛い日々を蘇らせることであったからだ。
そして45年の時を隔て、上野先生はその青年と再会され、人々が見守られる中、その旧特攻兵は鳥栖小学校でベートーベンの「月光」を演奏された。
「月光の夏」の舞台は、佐賀県の「目達原(めたばる)基地」だが、そこから30キロほど西方の地に数多くの特攻兵を訓練し送り出した大刀洗飛行場がある。
そして田園が広がる理想郷ともよばれた朝倉の地こそは、かつて特攻隊でしられる大刀洗(たちあらい)飛行場があった場所である。
大刀洗飛行場は、現在の福岡県三井郡大刀洗町、朝倉郡筑前町と朝倉市にまたがる地域にあった日本陸軍の飛行場である。
1916年に陸軍が計画し、1919年10月に完成した。
土地の選定理由として、中国大陸に向かう航空隊の中継基地の役割、海岸から距離があり敵艦隊の艦砲射撃の影響を受けないこと、飛行場に適した広大で障害物のない場所であることなどが考慮された。
1937年頃より飛行場に付随する施設が増え、陸軍航空兵の飛行機操縦教育の拠点のひとつとなった。
太平洋戦争終盤には本土防衛の一翼を担うが、アメリカ軍の空襲を受けて壊滅的な被害を受けた。
また、1939年に国鉄甘木線が開通したが、その目的はこの飛行場への物資輸送のためであったが、この鉄道線が攻撃されなかったのは、アメリカが「占領後」を見据えていたからである。
終戦後、飛行場用地は農地およびキリンビール福岡工場用地に転用された。当時の門柱や時計台(慰霊碑として改修)、監的壕、井戸が原地蔵公民館付近に保存されている。
現在、この大刀洗の地に、軍事用の通信施設が設置されている。
大刀洗町にほど近い筑前町の県道593号線を通っていると突如現れる巨大なメロンのような丸い物体。
それは、軍事衛星を追跡するドームで、遠くからでも確認できるため、「大刀洗通信所」のランドマークとなっている。
「大刀洗」(旧町名:太刀洗)は、その地名からわかるように、南北朝の戦いから今日に至るまで、相変わらず戦争と深く関わっている。
ところで、太平洋戦争末期、特攻から帰還した者達をなにが待っていたかについては、「月光の夏」(毛利恒之著)に詳しい。
この本の中で、帰還兵を収容するための施設「振武寮」のことが書いてあり、その「振武寮」があった場所こそが、福岡市中央区の九電記念体育館辺りであった。
特攻兵は大刀洗で訓練をうけ、鹿児島の知覧から飛び立ち、南洋に散った。
エンジントラブルなどで帰還した特攻兵は、人々の目から隠されるように「振武寮」に送られたのである。
彼らは、次の特攻の日までこの寮でその存在価値さえも否定されるような生活を強いられたのである。
そんな歴史の暗部を塗りつぶすように、戦後この地にアメリカ人女性エリザベス・リーにより福岡女学院が創設される。
福岡女学院はセーラー服発祥の地となり、女学生たちは民主主義の香りを街中に運ぶことになる。
福岡女学院が、現在の南区日佐に移転した後、建設されたのが九電記念体育館なのである。
そして九電前の通り「浄水通り」は、市内でも有名な瀟洒な通りとして知られるようになる。
その九電記念体育館は、平成の終わりと時を共にするように、歴史を閉じる。

人は、変化への好奇心と幾分かの感傷を求めてかつて住んだ町を何十年ぶり訪れることがあるだろう。
すると、街並みも変わり、行きかう人々は見知らぬ人ばかりで、心の依るところは失われるものだと気づいて、早々にそこを去っていく。
実際に生まれた故郷であっても、年月が経てば、親は死に、係累は消え、家はなくなり、地縁も消える。
人間とは、そこがあたかも「帰るべき場所」であるかのように、いつまでも心の風景におさめているのが「故郷」というものかもしれない。