bookreader.js

灰とダイヤモンド

昔ポ-ランド映画で「灰とダイヤモンド」(1958年)という映画を見たことがある。
ドイツ降伏後のポーランドを背景とする、ロンドン派の抵抗組織に属した一人の青年の物語である。
19世紀にポーランドで書かれた「街を焼き払い”灰”に変えるような戦争があっても、その後で"ダイヤモンド"のごとく価値ある平和を生み出せるなら本望だ」という詩からの引用なのだという。
唐突に、「刑事コロンボ」で見たある物語を思い浮かべた。ひとりの葬儀屋が盗んだダイヤモンドを密かに死人の口におし入れて隠し、火葬炉の中からダイヤモンドを拾い出して我が物とするというスト-リ-である。
アメリカの火葬炉はあまりに熱が強くて人が灰になってしまい、灰とダイヤモンドしか残らなかったということだが、日本では、骨を立派に残すのが葬儀場の技術である。
「灰とダイヤモンド」という言葉は、要するに「戦争と平和」という意味だが、それ以上に含蓄のある言葉である。
さて、「灰とダイヤモンド」の灰の方についてだが、旧約聖書の中で「灰や塵」は頻出用語である。
「灰を頭にかぶる」、「塵の中に座る」、「地面の塵の上を転がる」といった行為が、旧約聖書の中ではよく見られる。
これらの行為は、既に起こったか、これから起ころうとしている災難・悲惨な出来事に際して行われる。例えば、敗戦の知らせを伝える伝令の兵士が「頭に土をかぶっていた」(サムエル下1章)。
逆に敗戦の知らせを受けたヨシュアと長老たちは、「地にひれ伏し、頭に塵をかぶった」(ヨシュア7章)。
国の中で反乱が起こったとき、逃亡したダビデは「頭に土をかぶっていた」(サムエル下15章)。
「わたしは泥の中に投げ込まれ、塵や灰のようになった」(ヨブ30章)。
創世記に「お前は汗を流してパンを得るようになる。土に帰るときまで。お前がそこから取られた土に。塵に過ぎないお前は塵に帰る」(創世記3章)とあるので、それは原点に戻るということである。
確かに、日本と日本人は、大日本帝国の瓦礫を前にして、多くの国土は灰塵と帰した。
戦後の混乱期、狭い路地にひしめく闇市にリヤカ-の往来を、怒号と嬌声に溢れた雑踏が波うち、ラジオからは美空ひばりの「東京キッド」、並木路子の「リンゴの歌」、笠置シズコの「東京ブギウギ」などの歌謡などが流れていた。
かつて坂口安吾が「堕落論」(1946年)で「人間は堕落する。義士も聖女も堕落する。それを防ぐことはできないし、防ぐことによって人を救うことはできない。人間は生き、人間は堕ちる。そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない」という激越な文章を書いている。
戦前に押し付けられた価値感から解放され、虚飾やステイタスをも剥ぎ取られ、気が付いた。
それまで、多くの国民は爪先だって回リ続ける踊り子のような存在だったのではなかろうか。
人々が今日のことだけを考えて生きていた。当時の映像をみてもただ生きてさえすれば感謝、というようなけなげさやひたむきさが伝わる。
戦後闇市の時代は、エゴや悪や欲望も容赦なく噴出した時代であるし、欠食・餓死が頻発した事実からすると、命の輝きに満ちた時代という言い方はたわごとのように思えるかもしれない。
その一方で、アメリカの歴史学者ジョン・タワーが書いた「敗北を抱きしめて」は貴重な記録である。
1945年8月,焦土と化した日本に上陸した占領軍兵士がそこに見出したのは、驚くべきことに,敗者の卑屈や憎悪ではなく、改革への希望に満ちた民衆の姿であった。
勝者による上からの革命に、敗北を抱きしめながら民衆が力強く呼応した奇跡的な「敗北の物語」であった。
この本は、アメリカ最高の歴史家が描く20世紀の叙事詩と評され、ピュリッツァー賞を受賞している。
思い浮かべるのは、ソニー元会長の盛田昭夫の本「メイド イン ジャパン」の中にある一枚の写真。
東京品川の御殿山にて創業された「東京通信工業」(現ソニー)時代の工場の庭で、井深大社長を中心とした従業員約50人ほどの写真がある。
その写真に写る全員の表情の中に、かすかな曇りや翳りを探してみたが、一切見出すことができなかった。
たとえ貧しくとも人々の「目の輝き」のなかに迸る命の力強さと希望、それこそがダイヤモンド!といえる。

1946年、新進の企業人83人がつくった経済同友会というものがある。
その同友会を率いる三菱グループの大企業(三菱ケミカルホールディングス)の会長小林喜光は、「平成の30年間、日本は敗北の時代だった」と最近発言している。経団連、日本商工会議所と並ぶ日本を代表する経済団体のトップであるだけに、その「敗北宣言」は衝撃的でさえある。
しかし小林は現実を正確に受け止めなければ再起はできないという。
例えば30年前のデータだが、世界の企業の株価時価総額を比べると、トップ10入りした米国企業はエクソン・モービルなど2社ほど。NTTや大手銀行など日本企業が8割方を占めていた。
それが今では、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンという「GAFA」と、アリババ、テンセントなど米中のネット系が上位を占め、モノづくりの企業はほとんどない。
日本はトヨタ自動車が40数位で、そこまで差がついた。
かつて”ジャパン・アズ・ナンバーワン”などといい気になっているうちに、半導体、太陽電池、光ディスク、リチウムイオンバッテリーなど、最初は日本が手がけて高いシェアをとったものもいつの間にか中国や台湾、韓国などに席巻されている。
せっかくの7年も続く安倍安定政権のもとでも、日本を引っ張る技術が生み出せていない。
世界中に広がったアップルの「iPhone」は、米国のソフトに韓国や台湾地域のデバイス、そして中国国内での組み立てという「世界連合」の生産システムを築いている。
日本の「携帯電話」は、実質「世界連合」と戦っているようなものだから、国内市場はオクとしても、世界市場で勝ち目はなくなっている。
かつて、世界を席巻した日本のテレビや液晶パネルも、いまや「世界連合」で作り出される「汎用製品」となっているために、「日の丸」だけで「勝ち」を呼び寄せることは不可能になりつつある。
米中間でせめぎ合いが続く通信の世界でも、次世代規格の5Gに至っては、日本メーカーのシェアはごくわずか。
中国の華為技術(ファーウェイ)が先行し、北欧のエリクソン、ノキアがどうにか追随している状況である。
小林会長は、自動車の自動運転や遠隔医療など次世代の基幹的技術においてこの有り様では、これを敗北と言わずに何を敗北と言うのかと語っている。
確かに、ローマや大英帝国のように、文明は老いる。
新しい血と混ぜることを嫌えば衰退に向かう。外国人を受け入れるにしても、技術研修生を安く働かせるなどしてきた。
本来は、互いに学ぶ触媒の役割を担ってもらうべき大切なお客さんだったのに。
これから外国人を多く受け入れることによりストレスがたまるに違いないが、異文化と接することで日本本来の文化も磨かれる。
陳腐化したものは淘汰される。そうした新陳代謝を怠ったのが、平成「失われた30年」であった。
以上が、小林の平成30年間の大まかな総括であるが、「私が恐れるのは、失敗するリスクではなく将来のチャンスを逃すリスクである」と語るのが、著名な財界人の一人、千本倖生(せんもとさちお)である。
千本を変えたのは、留学時代に米国人学生から浴びせられた言葉なのだという。それは、寮の同室の友人が発したdamn!という汚い言葉であった。
千本は は京大工学部からキャリア採用で電電公社に入り、誇りを持っていた。同室の友人が「サチオは何という会社から来たの?」と聞くので、「政府100%出資の独占企業、電電公社で働いているんだ」と答えた。
その語気には「すごいだろ」という雰囲気が漂っていたのかも知れない。
それを聞いた温厚な友人が発した言葉こそが、damn!であった。
千本はその後、アメリカでは、とても優秀な学生たちが小さなベンチャー企業をつくり、そこで働く例にいくつも出くわした。
最初は「せっかく優秀な成績で卒業したのに、なぜもっと立派な会社に行かないんだろう」と思っていたが、何カ月か経ち、アメリカ人が大切にしているのは、リスクを取り、チャレンジし、何事かを起こすことだということを知るようになる。
、 千本は後に、電電公社をとびだし、京セラの稲盛和夫とともにイー・アクセスを起こすが、稲盛はその経緯を次のように 書いている。
1982年、第二次臨時行政調査会、いわゆる“土光臨調”で国鉄、専売公社とともに、電電公社の分割・民営化が答申された。
NTTの独占体制に風穴を開ける100年に一度のチャンスだ。
国際的に見ても日本の通信料は非常に高い。これを安くするには財界が一つになってでも立ち上がってもらいたいと期待したが、どこも手をあげない。
それなら私が名乗りを上げようかと正義感がうずき出した。ただ、今度ばかりはリスクがけた違いに大きい。下手をすれば京セラそのものが倒れかねない。
そのころ、京都商工会議所でデジタルネットワークをテーマにした講演会があった。
講師は電電公社の技術者の千本倖生で、その後、2人で会って話し合う中で意気投合し、京セラに入社することになった。
千本はさっそく電電公社や民間の若手有志に呼びかけ、稲盛を交えて決起に備えての勉強会をひそかに始めた。
その一方で、稲盛は自己に、自分の名を残したいという私心から出たことではないか、国民の利益のためにという使命感に一点の曇りもないか、と。
半年ほど迷いに迷った末、純粋な動機に基づく社会的な事業であれば、必ず広範な支持を得て成功するという確信を持つことができた。
そして実際に、ウシオ電機の牛尾治朗、セコムの飯田亮、ソニーの盛田昭夫らが、そのビジョンに賛同してくれた。
その年の秋、国鉄系の日本テレコム、日本道路公団・トヨタ自動車系の日本高速通信が後に続いてきた。
テレコムは国鉄に鉄道通信の長い歴史があり、新幹線の側溝に光ファイバーを敷くルートを持つ。
日本高速通信は高速道路の中央分離帯にやはり光ファイバーを敷設できる。
その一方で、京セラにはそういうインフラが何もない。
国鉄も高速道路もいってみれば国の施設、国民の財産なので、どちらかのルートに回線を併設させて欲しい、と建設大臣と国鉄総裁に頼みに行ったが、ほとんど門前払いだったのである。
稲盛は創業以来ずっと人の通らない道を切り開いてきた。その逆境に武者震いしたという。
そして生まれたのが、我々にも馴染み深いADSL回線。
ADSLは、一般に使われている電話線を使って、電話音声には使われない高い周波数帯を使用し、データ通信を行う。
この実現により、イー・アクセスは、日本の通信事業界の開拓者として知られることとなる。
その稲盛が面白いことを語っている。
人間は「試練」によって磨かれる。しかし、その試練とは一般的にいわれる「苦難」のことだけを指すのではない。
成功さえも試練だという。なぜ、成功も試練なのかというと、成功を糧にさらに謙虚に努力を重ねるには、それ相応の「人格」が必要だからである。
成功して得た地位、名声、財には、人を曇らせ溺れさせるだけの強大なパワーが秘められていて、その「誘惑」に負けずに、 崇高な精神を保てるかどうかも、天が与えた試練というわけである。

日本人の一人の青年が、太平洋をヨットで一人横断した出来事は、日米の文化の差を如実に表す出来事だった。
1962年、日本人で初めてヨット・マーメイド号で太平洋単独航海を果たしたのは、当時24才の堀江謙一であった。
しかし当時ヨットによる出国が認められておらず、この偉業も密出国、つまり法にふれるものとして非難が殺到し、堀江は当初、犯罪者扱いすらされた。
対照的に、堀江を迎え入れたアメリカ側の対応は、興味深いものであった。
まず第一に、日本とアメリカの両方の法律を犯した堀江を不法入国者として強制送還するというような発想を、アメリカ側は絶対にしなかった。
その上サンフランシスコ市長は、「我々アメリカ人にしても、はじめは英国の法律を侵してアメリカにやってきたのではないか。その開拓精神は堀江と通ずるものがある」と是認した。
さらに「コロンブスもパスポートは省略した」とユーモアを混じえつつ、堀江を畏敬の念をもって遇しサンフランシスコの名誉市民として受け入れたのである。
そうすると、日本国内でのマスコミ及び国民の論調も、手のひらを返すように、堀江の「偉業」を称えるものとなった。
この堀江の「太平洋ひとりぼっち」(1962年)の顛末は、冒険に対する日米の考え方の違いや、日本人のお役所的発想などを痛烈に示すエピソードである。
ところで、アメリカには、日本のような優秀な官僚はいない。大統領が変わるとトップ500人が一気に入れ替わる。
日本の役所でいうと、事務次官から課長クラスまで全部入れ替わる。そのような職場だから、その役所い最初から就職した人は幹部になれない。そこで優秀な学生は官僚をめざさない。
日本の官僚がアメリカの大学院に留学すると、「君は優秀なのに、なぜ民間企業に勤めないのだ」といわれる。
アメリカ大統領のブレーンは官僚ではなく、大学教授やシンクタンクで政策研究をしている優秀な人をひっぱってくる。
日本のように、優秀な学生から順番に安定した大企業に就職するのとは大違いである。
とはいえ、その優秀な学生達が就職した役所や大企業で不正が続発している。
不正統計による実質賃金率の偽装、国有地売買についての公文書偽造、民間でも一流企業の不正検査が続いている。
また敗北や失敗を認めず、事実を誤魔化す方向に走る場面が多すぎる。
官制相場による株高から官制春闘。日本銀行のインフレターゲット政策は、目標達成のメドはどんどん遠のき、増税をやりにくくしている。しかも出口なしの状況。
超緩和政策のぬるま湯と相俟って、実は国際競争力はますす劣化している。
「失われた30年」とは、グローバル化に対応した新陳代謝の欠如によるものであり、生産性の観点からは敗北だったかもしれない。しかし、同じグローバル化が日本にある様々な価値を気づかせてくれた。
日本には長年培ってきた茶道や華道、伝統工芸、洗練されたデザイン、現代アートや建築、独自のファッション、マンガやアニメなどである。
これらの文化を付加価値として様々な製品に織り込むことも、ひとつの道である。
青森の伝統的な野良着の「BORO」の美しさが世界で発見されたし、「おもてなし」や「もったいない」といった文化も 世界で評価され、アジア諸国を中心に「接客術」を学びに日本に研修に来ている。
それらの資源こそが、灰の中のダイヤモンドのようなものではなかろうか。

「堕ちよ!」 待機児童や待機老人などの問題はなかなか解消ができない。仕事の大変さに見合う給与を払う財源がないからだ。
こんな状況を見ながら、ふとアフリカのアパルトヘイトが浮かんだ。
ダイヤモンドや金を採掘する仕事をするに見合うにはそれなりの賃金をはらわねばならない。
しかし大量の労働のうえ高賃金では利益を圧迫するため、かれらを低賃金のまま働かせる必要がある。
それが「黒人差別」である。
鉱山労働にしか雇われない、雇ってくれないとなれば、黒人は安い労働でも過酷な鉱山労働をするほかはない。
アズマヒキガエルは極度の怠け者で、年間約105時間しか働かない! 時間の内訳は次の通りです。 ー繁殖時間ー 1日5時間×年間10日間=50時間 ―採食時間― 春:5日間 秋:5日間 夏:1日間 1日5時間×計11日=55時間 繁殖時間50時間+採食時間55時間=計105時間 となります。 それ以外は、後は穴で休んで寝ているそうです。 したがって年間10日間しか繁殖に時間を費やさないのであります…。 理由その2 『メスを取り合う競争率が約5倍』 繁殖の為に池にやってくるが、オスの数はメスに対して約5倍。 オスとメスの生まれる割合は1対1の平等な割合であるが、 オスは1年目から繁殖に参加。 メスは繁殖するまでに約3年以上は掛かる。 その為、繁殖期を迎えたオスがメスに比べて約5倍だという。 理由その3 『メスが近くに来ても気づかない』 アズマヒキガエルは目が悪くメスが近くに来ても気づかない事が多い。 約2メートル内に来てやっと気付く程度だという。 その為、オスとメスを間違えオスと繁殖しようとするおっちょこちょいも中にはいる(笑)! 本当に目の前にこないと気がつかない、ちょっぴりアンポンタンなカエルなのです! ~第2位~死にかけているのに子作りに全てのエネルギーを使い、最後には昇天するオス! 出典 mitsumeyokocho.blogspot.com 『ブラウンアンテキヌス』 オーストラリアに生息する有袋類の一種 可愛い容姿からはわからない、半端じゃないくらい 性欲の強い動物です。 オスのここがつらいよ!! 理由その1 『オスの寿命はメスの3分の1』 生まれて10か月くらいになると、大人と同じ大きさになる。 その頃から発情期に入る。 しかし…発情期に入ると… オスは発情期入り、その後すぐ死んでしまう。 メスは発情期に入った後でもしばらく生き、約3年間生きる。 理由その2 『オスは一度発情すると一匹のメスと最大14時間。しかも約20匹のメスと死ぬまで交尾を行い続ける』 オスは14時間も交尾を行い、それが終わるとまた次のメスを探し立て続けに交尾を行う。 それを約20匹のメスで繰り返し続け、最後は力果てて死んでしまうのです。 理由その3 『交尾後は体がボロボロになり、寄生虫だらけになって昇天する』 体の全てのエネルギー、全ての物質を交尾に使い切るオス。 死んでしまうのがわかってていても、子孫を残すという本能だけで、最後は力果てるという。 なんともま~、生命力溢れる生き物なのです。 オスのここがつらいよ~番外編~ 出典 www5c.biglobe.ne.jp キリンは体の割に足が細い。交尾後にメスの上から下りる際、自分の体重を支えきれず足が折れてしまう危険性もあります。 足が折れれば草食獣は他の動物に食べられるのを待つだけなので、命をかけて子孫繁栄させる覚悟なのです! 出典 buzz-topic.jp ジャングルの王者、百獣の王ライオン!ライオンのオスも大変なのです。 メスがせがめば一日に50回も交尾をおこなわなければならないという苦労もあるのです…。 ~第1位~メスに取り込まれ、性の奴隷となる以外生き残る方法がないオス! 出典 www.geocities.co.jp 『チョウチンアンコウ』 水深数百メートルに生息する深海魚 オスのここがつらいよ!!! 理由その1 『メスに生涯出会えるか分からず、しかも出会えないと餓死』 オスは体が小さく、成熟するとメスの体に寄生する為に口の形が変化する。 その口の形が、餌をとって食べる事が不可能な形だという。 その為メスがみつからない事=食べることが出来ずに死に至る。 メスを探せなかったオスは悲惨…。 理由その2 『オスはメスに取り込まれると、心臓も脳みそも無くなりただの性の奴隷となる』 メスの体に取り込まれるオスの図。 出典 www.geocities.co.jp メスの体に取り込まれるオスの図。 頭がすっぽりメスの体内に取り込まれ、メスの体内で溶けメスと一体化する。 オスは生殖器だけが残り他は全てメスに取り込まれてしまうのです。 メスが探せなくても餓死。 探せても、吸収される。 どちらにしても、オスの辿る道は『死』。 なんて恐ろしい生物だ。 絶対に生まれ変わりたくないな。 お気に入り詳細を見る 1 生物界の健気な男たち 「誰にも感謝されなくとも、何一つ面白くなくとも、人間の男は働かなければならんのです。」 なんて古い考え、今ではあまり聞きませんね。 「仕事が気に入らなければすぐに辞め、お金がないから結婚もしない。」 今は、こういった考えを持つ人が増えているそうです。 そういう選択が出来る分、人間の男はまだマシか・・・ 他の生物に目を向けると、悲しい運命に逆らうことなく、自身の役目を全うしている健気な男がいっぱいいるんです。 ミツクリエナガチョウチンアンコウ あんこう 魚類の中で一番長い和名を持つ魚です。 別名「ブラックシーデビル」とも言われており、その名通りの厳つい見た目ですね! メスは最大で44センチまで成長するのに対し、オスは最大で7.5センチまでしか成長しません。 体格の差がかなりありますね!・・・なんだかもう嫌な予感しかしません。 一体どんな悲しい運命が待っているのでしょうか? メスと同化する あんこうのオス この魚のオスは、成熟期になると口がペンチのように変化し、深海の中でひたすらメスを探し続けます。 運良くメスを見つけたオスは、すかさずメスの体に食いつき特殊な酵素を注入します。 すると、メスの皮膚が伸びていき、ついにはオスの体を完全にくっつけてしまうのです。 そうして、一体化したオスは次第に視力や自我を失い、ついには精巣袋を残して全てメスと同化してしまいます。 そうなると、メスの体内から栄養を供給されるだけの精巣となり、メスのタイミングで使用されるだけの道具になってしまうのです。 もはや、自分のタイミングすら与えられないとは・・・かわいそうな男です。 カマキリ カマキリ カマキリのオスがメスに食べられてしまうのは、よく知られていることですよね。 でもこれ、オスは食べられたくて近づいているわけでは無いそうなんです! 実は、オスは本能的に複数のメスと交尾し、体力を使い切ってへとへとになった所を最後の交尾相手に食べられちゃうんです。 さらに、悲しいことにオスは体の大半を食べられてしまっても、下半身は機能し続けるという捕食されることを想定した作りになっています。 メスにしてみれば、自分より体が小さい動く物は全て捕食対象であるため、何の迷いもなく食べ始めてしまうんですね。 でも、それはメスだけに見られる行動。 オスは絶対にメスを食べないんです。 なんだか切ないね。 キリン キリン キリンのオスがつらい? そんなイメージはありませんけど一体何がつらいんでしょうか? 実は、キリンの交尾は僅か5秒以下なのです。 愛もへったくれもありませんね・・・。 しかも、メスを争うオス同士の喧嘩の中で、首や足を骨折して死んでしまう個体もいます。 僅か5秒の愛のために命をかけるとは・・・漢ですね! ちなみに、メスを争う戦いの最中、性的興奮が強くなるとオス同士で交尾を始めるのだとか・・・ 男はつらいよ・・・。 ミツバチ ミツバチ ミツバチのオスは女王バチに空中でアタックします。 上手く交尾が成功すると、オスには悲惨な最後が待っているのです。 なんと、交尾を成功させると女王バチに大事な部分をもぎ取られてしまうのです・・・。 その後待っているのは死。 交尾を成功させたオスは、「用済み」と言わんばかりにそのまま地に落とされてしまうのです。 ホタル ホタル ホタルの交尾は短くて2~3時間。長ければ一晩中続くこともあります。 蛍の場合は、食べられたり無下にされることはありません。 しかし、交尾後に待っているのは、やはり「死」。 その死に様が実に「漢」なんです! なんと、「ひっそりと草の影に隠れ、頭を土に突っ込んだまま死に絶えるのです」 ・・・泣きそう。 役目を終えたオスは、ただ土に還るのみ。 涙を流しながら見送るメスが目に浮かびますね。 人間の男は恵まれていた! こう考えると、人間のオスも捨てたもんじゃないですね! とは言え、やっぱり男としては優しくして欲しいものです。 時々でいいから、お小遣いを増やしてくれたり、好きな食べ物を食べさせてくれたり・・・ まあ、男なんてのは単純な生き物ですから、褒めてくれるだけで大抵は気分良くなっちゃうんですけどね! ひとつの種が生き方を変えると、別の種も生き方を変えなければならない。
発見!珍しい木登りライオン セレンゲティのライオンの習性に変化が見られました。 普通は登らない高い木の上を昼寝の場にしたり、獲物を探す見張台にしたりしていたのです。 捕らえた獲物を肉食の鳥に発見されないように隠す場所も木の下。 ライオンは木を巧みに使って暮らしていました。 シマウマに続け!ヌーの大移動 セレンゲティ平原を一年に3000キロも移動するヌーには安全に旅をするための大切なパートナーがいました。 移動するヌーの列を辿っていくと先頭にいたのはシマウマでした。 共に旅をするシマウマとヌーには互いにメリットがあったのです。 樹上を奪われたヒョウ 高い木に登るライオンが増えて樹上を住処にするヒョウの暮らしが脅かされています。 出会ったヒョウは親子でした。独立した子供がお腹を空かして母ヒョウの元へ帰ってくると、母ヒョウはライオンに見つからないように隠しておいた獲物を子供に食べさせます。 東アフリカのタンザニア北部に位置するセレンゲティ国立公園。 四国ほどの面積の自然保護区です。毎年繰り返される150万頭のヌー大移動には、ヌーとシマウマの不思議な関係がありました。 最近、肉食獣の暮らしに異変が起こっています。 多くのライオンが高い木に登るようになったのです。高みから見つけたヌーを狙います。 木を住処にするヒョウは樹上へ進出したライオンの脅威から獲物を守る知恵をみせます。 今や日本人の活躍が珍しくなくなった米野球界で、いち早く海を渡り、勝負をした選手がいる。  そういう時期に近い写真やDVDを好んでを見ていた。
黒沢明監督の「酔いどれ天使」や「野良犬」であり、「どですかでん」も、それに近い。
またGIに春をうって歩いた女性達を描いた「肉体の門」であったり、映画化された松本清張の「ゼロの焦点」や水上勉「飢餓海峡」にもそういう風景がでてくる。
終戦後、我々はあらゆる自由を許されたが、人はあらゆる自由を許されたとき、自らの不可解な限定とその不自由さに気づくであろう。人間は永遠に自由では有り得ない。なぜなら人間は生きており、又死なねばならず、そして人間は考えるからだ。政治上の改革は一日にして行われるが、人間の変化はそうは行かない。遠くギリシャに発見され確立の一歩を踏みだした人性が、今日、どれほどの変化を示しているであろうか。
人間。戦争がどんなすさまじい破壊と運命をもって向うにしても人間自体をどう為しうるものでもない。戦争は終った。特攻隊の勇士はすでに闇屋となり、未亡人はすでに新たな面影によって胸をふくらませているではないか。
人間は変りはしない。ただ人間へ戻ってきたのだ。 戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。なぜなら人間の心は苦難に対して鋼鉄の如くでは有り得ない。
人間は可憐であり脆弱《ぜいじゃく》であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる。人間は結局処女を刺殺せずにはいられず、武士道をあみださずにはいられず、天皇を担ぎださずにはいられなくなるであろう。
だが他人の処女でなしに自分自身の処女を刺殺し、自分自身の武士道、自分自身の天皇をあみだすためには、人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。そして人の如くに日本も亦堕ちることが必要であろう。堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物である。