首都圏の大雪

首都圏の大雪と「大事件」は不思議と結びつく。
江戸時代には赤穂浪士の討ち入り、桜田門外の変、そして昭和の時代226事件である。
なぜあの日にカギッテ雪は深々と降り積もったのか。
テロリストの情念を冷ますためか、後世に忘れがたく「刻印」するためか、人間の罪科を雪のごとく真白く清めるためなのか。
ともあれ、テロリストの「足音」をカキ消したという点で「大雪」はコトの成否を左右したかもしれない。
事件のなかで吉良義央、井伊直弼は「悪役」に仕立てられた感があるが、地元では「名君」として親しまれている。
それでは「226事件」の悪役は誰か。
直接手をクダシテはいないが、この事件を先導した青年将校に大きな影響を与えた人物として「北一輝」の名が浮かぶ。
北一輝は、佐渡の荒波せまる貧しい酒造家の生まれた。
「日本改造法案大綱」の中で、「戦時社会主義」という体制を構想し、多くの陸軍将校の「教祖的」存在となった。
北の軍人や右翼に対する影響力は絶大で、「テロに怯えていた」財閥より生活費をうけ、堂々たる邸宅にすみ、妻子三人に女中三人、運転手付き自動車一台の豪華な生活を営み、集まってくる青年将校に金と女と酒をアテガッていたという。
都市での首切り、農村の娘の身売りなどに見られる不況下による生活苦のなか、「愛国者」を自称し維新の志士を気取り日々饗宴を繰り返していたというから、「孤高の思想家」のイメージとはカケ離れた存在であったといえよう。
北は「魔王」ともよばれ、旧ソビエトの時代の「ノーメンクラトゥーラ」(赤い貴族)ほどではないにせよ、法外な権力や財力を得てソノ「特権」をアリ余るホド享受していたといって過言ではない。
そしてこの「魔王」の影響力は、「昭和の妖怪」岸信介つまり安倍首相の祖父にまで及んだ。

ところで、江戸末期の「桜田門外の変」と昭和期の「226事件」は、完全な「独立事象」ではない。
江戸と昭和の二つの大雪の出来事を結ぶのは「水戸学」という思想である。
桜田門外の変は茨城県の水戸浪士が引き起こしたものだが、226事件に参加した兵士の中にも、茨城県水戸出身の兵士も数多くいた。
「桜田門外の変」と「226事件」とは次のような共通点をもっていた。
第一は「尊王派/開国派」、「統制派/皇道派」という相対立する集団の「対立構造」があったこと、第二に、二つ集団で劣勢に立つ側が挽回すべく「一気呵成」の行動にでたこと、第三に彼らの行動の原点に「天皇への真情」があったこと、第四に彼らの真情は天皇に受け入られることなく「鎮圧」され、処理(処刑)されたことである。
もうひとついえば、彼らを「捨石」のゴトクして歴史が大きく「旋回」し始めたことである。
最初に、水戸の浪士たちの桜田門外の変に至る背景をみてみよう。
「徳川御三家」にあたる水戸藩がナゼ天皇や尊王を掲げるのか、この魁偉な尊王思想を生んだ「水戸学」ナルものにふれたい。
高校の参考書では、「尊王」は徳川家と天皇家とが結びついて危機に瀕した「幕府の権威」を保持しようとしたと説明されるが、ではナゼ「水戸藩」の浪士が過激な行動に出たのか、イマヒトツわからない。
水戸藩「初代藩主」は徳川家康の末子(第11子)であり、ソノ初代藩主の子供が、「天下の副将軍」とよばれた水戸光圀(黄門様)である。
紀伊・尾張・水戸と「御三家」の一角を担うのだが、尾張62万石、紀伊55万石と比較すれば、ワズカ25万石であり、藩主は常時「江戸在府」を命ぜられているので、財政的には苦しかった。
徳川の「御三家」だから仲良くやっているのだろうという「先入観」は誤りである。
水戸藩主は「天下の副将軍」と聞こえはイイが、見方を変えれば永遠に「副」ということであり、絶対にNO1になることはできないということである。
水戸家に何らかの「鬱屈」が沈潜していていたとしても不思議ではない。
水戸藩がやった「大日本史」編纂という膨大な事業も、徳川将軍家への屈折した気持ちの表われであり、そこから「水戸学」や「尊王思想」が生まれるのである。
1860年の桜田門外の変は、ペリー来航以来「開国か攘夷か」を迫られた井伊直弼を筆頭とする幕府が、開国に反対する尊王攘夷派を一網打尽にして処刑した「安政の大獄」に対する復讐劇とみられている。
ではなぜ水戸藩出身の浪士なのか。
実は、以前から水戸藩が混乱期に乗じて、将軍家にかわって「幕府の主導権」を握ろうとしたことがイクツカの行動からもよみとれる。
まずは水戸藩士・徳川斉昭は、実子で一橋家に養子に出していた英明な慶喜を「次期将軍」としてオスが、井伊直弼がオス幼き慶福(徳川家茂)に将軍が決定してしまう。
「桜田門外の変」の背景として、井伊直弼による「安政の大獄」ばかりではなく、「将軍継嗣問題」での敗北も要因として重なっているとみてよい。
つまり水戸藩は幕政の主導権争いで一歩後退し「劣勢」にあったのだ。
そして18人の浪士(うち薩摩浪士1人)で、井伊をのせた駕籠の行列60人を襲撃したのである。
井伊直弼は駕籠の中で何らの抵抗を見せることもなく、首を討ち取られている。
初期に「銃弾」を撃ち込まれたのが原因であるようだ。
この時、行列の供方は刀や槍を柄袋で「包ん」でおり、突然の襲撃に咄嗟にハズスこともできないママニ攻め込まれている。
シンシンと降りしきる雪がテロリストに有利に働いたのかもしれない。
しかし彼らの桜田門外における突発的な行動は、結果として水戸藩の影響力を葬り去ることになる。
その後、「倒幕開国」という「水戸学」の範疇には収まりきれない「時代相」の転換がおきていく。
ところで雄藩が「新規軸」を打ち出して、幕政の主導権を握ろうとした動きは様々なカタチで表れている。
例えば1867年の「大政奉還」の顛末にソレが最もよく表れている。
「大政奉還」は、幕府打倒を狙う薩摩長州に機先を制し肩透かしをくらわせるように、幕府側が天皇への政権返上を申し出るのである。
幕府が政権「名目上」朝廷に返せば、薩長方としては当面「倒幕の名目」を失ってしまうからでる。
幕府方の真のネライは戦乱を避けると同時に、政権返上後の雄藩による一種の「共和政体」の下で、依然として徳川家が実権を握れることをヨンデの高度な「政治的決断」であったといえる。
この政治決断の背後には、坂本竜馬の「船中八策」を起源とする土佐藩の意見の影響があった。
ただし、「同じ共和政体」でも色々な目論見が錯綜した。
薩長軍の司令官・西郷は「徳川家ヌキ」の雄藩対等の共和政体を構想していた。
それに対して徳川慶喜は、将軍の地位をおりるモノノ朝廷の下で自分が「摂政関白」に匹敵する地位につくことにより、「実質」徳川独裁制を続けることを構想したのである。
つまり徳川家は「大政奉還」により、朝廷と幕府の2リ-グ制での一方の盟主でなく、1リ-グ制下の「事実上の盟主」をメザシタということにもなる。
ここで薩長側にクミした朝廷内の岩倉具視は、そうした徳川家の目論見をツブスために画策し暗躍した。
孝明天皇の妹は和宮は徳川家茂に嫁ぎ、徳川慶喜に親しい孝明天皇の下では、そうした「慶喜構想」が実現する可能性が高い。
つまり薩長サイドとしては「孝明天皇」の存在自体が大きな「障壁」であった。
ところが、あまりにもタイミングのよい時期に孝明天皇が亡くなった。
当然この死の背後に、岩倉らの暗躍が推測できる。
その後「小御所会議」での薩長側の徳川家の「辞官・納地」の要求と、それを拒絶する徳川家の間で戊辰戦争が起こる。
そして、それに勝利した薩長土肥を中心にした「明治新政府」が誕生するのである。
結局「水戸の尊王」とは、水戸藩に長年鬱屈を味合わせた将軍家を中心とした幕藩体制の基軸を葬り去り、「新基軸」の中で自分達を「将軍家以上」に位置づけるための「方便」だったともとれる。
だから「尊王」つまり天皇への崇敬の思いがどれほどあったかは疑問である。
水戸学とそれに影響された志士達の行動(桜田門外の変)は、家康以来磐石の体制をしく「将軍家」に対して、「別の基軸」を打ち立てそこに新たな位置づけを行い、将軍家に変わって「主導権」を握とうとした行動ではなかろうか。
幕末の水戸藩をこのように見るならば、「天皇親政」という新基軸下で「実権」を握ろうとした2・26事件の「皇道派」と通じるものがある。

日本の現代史の中で「最も衝撃的な一日」をあげろといわれたら、1936年2月26日だろう。
何しろ当時の内閣の中枢、重臣の多くが丸ごと総勢1400人の軍人らによって自宅または別荘で殺害された日なのだから。
大正から昭和にかけて、財閥のカネをめぐる「疑獄事件」など足のヒッパリ合いに近い抗争は人々の「政党政治」への期待を打ち砕いた。
そしてイツしか軍を中心とする「国家改造」により高度国防国家が構想されるようになる。
2・26事件を引き起こした青年将校の中には、天皇の周辺で栄達を極める重臣達と、自分達の故郷である農村の悲惨を重ね合わせ、天皇の本当の御心はそうした重臣らによって「歪曲」せられていると「国家改造」を思う者が多かった。
つまりとてもナイーブに「天皇親政」をもとめて行動を起こした若者達だった。
2・26事件の経過で青年将校達を一層悲劇的にしたのは、「皇道派」の中核をニギル軍人達が、「天皇の裁断」によっては自らが軍の実権を握れると思ったのか、一旦は青年将校の立場を支持し「理解」するような態度を示したことである。
彼らは「君達の真情は理解した、その心を天皇もきっと受け止めてくださるだろう」などという言葉を青年将校らに伝えている。
青年将校らは、コノのことに望みをいだき「天皇の裁断」をヒタスラ待ったのであった。
しかし山王ホテルにたてこもる彼らに対する、天皇からの返答は「自ら近衛兵団をひきいてこの乱を鎮圧せんと」と、彼らを「反乱軍」という位置づけたのである。
天皇への「至上の思い」を抱いていた青年将校らはスッカリ「行き場」を失い、アッサリと鎮圧軍に降伏したのである。
そしてまもなく彼らとそのイデオローグ北一輝は、現在のNHKのある場所にあった刑場の露と化すのである。
ところで2・26事件の背景には、昭和のはじめの頃から燻っていた皇道派と統制派の「派閥抗争」があった。
当初、青年将校らは荒木貞夫陸相のわけへだてのない人間性とその政治力に期待して集まり「皇道派」が優勢であった。
しかし荒木のあまりに露骨な皇道派人事や「竹やりがあればソ連は恐れずにたらず」などといった極端な精神主義から、皇道派から離れる者もあり、かわって理知的で軍の秩序を重んじる永田鉄山を中心とした「統制派」が勢力を伸ばしていった。
さらに、永田鉄山が皇道派の青年将校に殺害されるや、軍務を疎かにして運動に走り「下克上的風潮」を生み出している皇道派に批判があつまり、皇軍派はしだいに孤立化し、統制派が優位を占めるようになる。
2・26事件は、そうした劣勢にあった皇道派が、一気に行動をおこし自分達の真情を天皇に訴え、天皇の心をつかんで勢力を挽回しようとしたものだった。
しかし、その真情と意図に反しまったくヨミされることなく、「天皇の怒り」を招いたダケで終結をむかえる。
そしてその後日本は、「反対勢力」がいなくなった統制派により「軍国主義一色」に染まっていく。

日本の「国体思想」の淵源を探れば江戸時代の本居宣長にいきつく。
従来日本人は、中国人が「神から選ばれた国民」であると教えられてきた。しかし宣長は「神に選ばれた」のはむしろ日本人だという。
そしてソレをさらに強化したのが宣長の最も優秀な弟子・平田篤胤であった。
平田はアメリカ独立宣言の年に生まれているが、平田の宇宙論と天地創造の物語は、日本人が他民族と異なることを強調した。
「何ゆえ日本は神の国であるのか」という一文でソノ物語は始まる。
神道の何千という神々は、すべて日本で生まれた。外国で誕生したものは一人もいない。
したがって日本人はことごとく神々の子孫であり、清純な心と魂という完全な資質を生まれながらに備えている。
そうした資質が失われるのは、ひとえに外国の影響である。それゆえ日本人は堕落をもたらす外国人を国内に入れないように策を講じなければならない。
平田の本は、日本近海に出没する欧米列強に対する「防衛マニュアル」と発展し、その「神道原理主義」はやがて幕府打倒論から軍国主義を産み落とす。
さて「維新」という言葉そのものは「水戸学」が生み出した言葉で、また「攘夷」という言葉も藤田幽谷の「発明」である。
戦前の陸軍お得意の「国体」もやはり水戸学(会沢正志斎「新論」)から生まれたものである。
つまり、右翼テロリズムに直結する言葉は、その多くが「水戸学」から生まれているのだ。
水戸学を突き詰めていけばテロリズムの肯定に繋がり、この水戸学精神が「昭和維新」の名のもとに昭和に入ってから再び燃え上がった。
具体的には、第一次世界大戦後から昭和前期にかけての軍部急進派と右翼団体による「天皇親政」による明治精神への回帰運動である。
これらの事件を引き起こした陸軍軍人たちも「討伐」「天誅」という言葉を乱発して暗殺を実行した。
この時代に「維新、 維新」と叫ばれ、明治動乱期への回帰心理から「明治維新」という言葉が一般化したのである。
「昭和維新」を唱える陸軍軍人たちは口を開けば「維新回天の捨て石にならん」と、まさに幕末文久年間、京都でテロの嵐を引き起こした長州人の口吻と重なるものがあった。
そこで、「昭和維新」を唱える者たちに具体的なヴィジョンを提示したのが北一輝といってよい。
北一輝の思想も反財閥、反特権階級で貫かれているため「国家社会主義」とよばれる。
北一輝は「天皇親政」を説き、天皇のもとに一元化された権力の下(もと)に議会が置かれ、内閣は議会から派生するものとする。
我々は社会主義といえば左翼思想と結び付けるが、北一輝は「右翼的」社会主義的であると同時に、「民主主義的」内容を多分に含んでいる。
ちなみに、敗戦の日本を占領したGHQは、「北一輝の思想」を参考にして国つくりを行った部分もあったという。
実は、安部首相の祖父は、60年安保条約締結の主役となった岸信介となったが、満州官僚として「北一輝派」と言ってもいいくらいの存在であった。
岸信介は1941年発足した東條英機内閣に商工大臣として入閣し、大東亜戦争の物資動員の全てを取り扱っている。
また、岸信介は226事件の北一輝や,5・15事件の思想的指導者大川周明の思想に魅了され、交流を持っている。
特に北一輝について岸は「大学時代に私に最も深い印象を与えた一人」と認めている。
おそらく安倍総理が祖父・岸信介から強く影響を受けていると推定するなら、北一輝の思想と何かしら通じるものがあるのではなかろうか。
首都圏の大雪に、桜田門外の変や226事件の「余燼」がイマダニ燻っているように感じられるのも、そのセイであろうか。