ポイボス再現プロジェクト final

2018/05/27:暫定版ver 1.3

<ポイボスとは?>
1984年に発売されたPC用RPGである。
こちらは昔遊び倒しただけの全く無関係な男が作ったクローン。
<ダウンロード>
Windows用。
使用言語はRuby+DXRuby+Ocra。
日本語ユーザー名だと起動しないかもしれない。
起動条件はOcraに準じます。
ミュージックプレイヤーがWASAPIを占領してて起動できなかった例あり。
こちらがダウンロードページ
<ストーリー>
暴君ダーク大帝が暴政を行うクラーネ星が西部を、賢君ザ・メイオウが治めるプルトーン星が東部を支配するケイオス星系。そんな中、西部辺境星ポイボスでは強大な軍事力を背景にしたダーク大帝の暴政に反発し、強力な惑星バリアを武器に次第に勢力を広げつつあった。そのため、ポイボスの台頭を恐れたクラーネは、ポイボスと友好関係にあったギルガム星を抱き込み、その高い技術力を使って最終兵器HPLを開発。ポイボス全土に放射されたHPLと惑星バリアの2つの巨大なエネルギーは衝突することで新たに異常なエネルギーを産み、その余波で惑星ポイボスは宇宙から消滅。逃げ延びた人々も大部分がクラーネの捕虜となった。
クラーネ星の捕虜収容所で息を引き取ったポイボスの長老ティタノアーは今際の際に青年『ジョーグ』に対し、ポイボス再興のため、ポイボス7聖人と新たなるポイボスとなる再建のための惑星を探すように伝え、一つの宝玉を託す。失われたポイボス再興のため、ジョーグのたった一人での戦いが始まる。(Wikipediaより)
……というわけで舞台はクラーネ星ということになっている。
しかしマップを見ると湿地帯や荒野が広がってるなど田舎っぽい点、へろへろな宇宙船で脱出できることを考慮すると、ジョーグたちがクラーネ星だと思っていただけで、実はポイボス近くの辺境星であった可能性が高い(妄想)。
<戦闘システム>
基本的にグループ対グループの戦いであり、数値を振り分けることで作戦を立てるという一風変わったシステムを持つ。
守備配分と攻撃配分という二種類がありどちらも合計100%にする必要がある。

守備配分は「敵の攻撃をどれだけ受けるか」の割合であり、数値が多いほどダメージを食らう。
戦闘力のあるキャラが弱めのキャラをカバーしなければならない。特にエンジニアは戦闘に向かないやつが多いが、最終目的の脱出には必要である。
逆に攻撃配分は「どの敵に攻撃を集中させるか」の割合である。
複数で襲ってくる敵はリーダー(指揮官)が存在し、彼が戦闘不能になると敵全体の戦闘力がガタ落ちする。終盤の強敵にであった時は、素早く指揮官を始末できるかどうかが生死を分ける。
もちろん主人公のジョーグが死ねばゲームオーバーだが、ポイボスの再興に絶対必要な仲間キャラ(ポイボス7聖人。死ぬとゲームオーバー)もいるので注意。
<武器とロボット兵>
主人公は基本的に脱獄囚であり、武器は敵兵から奪取する。(敵を重症もしくは死亡、赤くする)
しかしロボット兵の場合はすべて固定武装であり、武器を奪うことができない。
武器には種類別にエネルギーが設定されており、戦闘するたびに減ってゆく。
出会った敵と全て戦うよりも、要領よく逃げることが生き延びるうえで重要である。
(でも逃げてばっかりいると仲間の信頼度が下がる)
武器には物理系と念力系(サイコ)の2種類あり、人間とロボットとで効きが違う。
<武器の種類>
ショッタ……一般的に普及している個人用パルスガン。実弾ではなく衝撃波を打ち出す拳銃。使いこなすにはある程度経験が必要。
スティック……スタンガン付き伸縮警棒。暴徒鎮圧に警備員や監察官がよく持っている。使い勝手がいいが非殺傷武器のため、威力はそこそこ。
サイコス……敵の精神に作用する武器。
レーザー……兵士の持つレーザータイプのアサルトライフル。連射はきかないらしい。
バルダー……小型ミサイルランチャー。
サイコバズ……サイコスの超強力版。
ボム……拡散型グレネードランチャー。対集団に有効だが、エネルギーの消費も多い。
フォトナー……ポイボス星を破壊した超兵器HPLの小型版。携帯できる武器の中では最強。
<敵の種類>
民間人……民間人でも攻撃してくることがあるが、たいしたことはない(人数が多いと別)。
監察官……脱走者を取り締まる役目。しつこく追ってくる。
インスペクサ……監察官の補佐ロボット。固い。
警備官……各地区の警備を担当する。
ガーダー……インスペクサと同型のロボット。警備用にカスタマイズされている。
兵士……クラーネ軍兵士。強力な武器が支給されており、強敵。
アーマノイド……軍用に設計されたロボットで、インスペクサ等より数段強力。
小隊……クラーネ軍兵士の小隊。数の多さに圧倒されるが、集団特有の弱点もある。
オーガノイド……ロボット系最強の存在。連携機能が強化されており、もともと強い上に多数で攻めてくるぞ。
機甲兵士……クラーネ軍特殊部隊。
(注:ひゃあ。えふ氏のご指摘によりオーガノイドの説明を訂正しました)
<戦闘のコツ>
戦いは数だよ兄貴。
このゲームは「強い武器を持った奴が強い」という身も蓋もないバランスなので、ろくな武器がなければ数で圧倒するしかない。
健闘を祈る。
<プログラムについて>
ゲームそのものの設計は時代を反映して難易度高めである。
そのまま出すのも忍びなかったので、多少の緩和処置を用意した。ゲーム開始時に選択できる。
このゲームが初めての人は全て選択することをお勧めする。
1、全体マップコマンド追加
マップと現在地を確認できる。
2、3日の掟
敵は追跡してくるが、オリジナルは運が悪いと際限なく追ってくる。それを3回逃げられたら逃げ切った、とするもの。
3、武器をもってスタート
ゲーム開始時にスティックをくれる。
4、入力支援
戦闘時に以下のコマンドが追加される。
「/」残りのキャラで均等に配分する。
「+」残りのキャラの数字を0で埋める。
「-」(味方のみ)前回の配分と同じにする。
「*」最初からやり直し
数字をひたすら打ち込むインターフェイスなので、テンキーがあると効率が違う。おすすめ。
一発死も割とある。セーブを活用しよう。
<序盤戦>
仲間になるのは要するに反乱分子である。
自分同様に捕まっている可能性が高い。
まずは周りの建物を探索し、人数を確保しよう。
<チート>
「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」でセーブし、そいつをロードすると何故かチートが発動する。
ググらなくても意味が分かった方、一緒に酒を飲みませう。
<■■■■>
- 機密情報 -
キャラ出現条件
1 パーティに空き
2 パーティに空き
戦闘して勝利
3 パーティに空き
同じ職種がパーティにいない
レベル3
デロック出現前
ヒャア。エフ出現後
4 パーティに空き
同じ職種がパーティにいない
5 パーティに空き
レベル3
6 パーティに空き
レベル3
戦闘して勝利
7 レベル3
デロック出現前
8 パーティに空き
レベル3
デロック出現前
ヨカナーン出現前
9 レベル3
デロック出現後
テツノスケ出現前
名前 出現場所 出現条件 備考 パイロット適性/機関士適性
0 ジョーグ ジルダ=3収容所 - 主人公 *必須 中/中
1 リュキア ジルダン洗脳センター 2 長老の孫娘 *必須 低/低
2 ミネル ナネーク海軍基地 2 諜報部員 *必須
3 ジラ ジルダ=8収容所 1 仲間の位置を知る
4 テツノスケ バナーク研究所 3 エンジニア ー/高
5 コシーナ スメル平野 1
6 ヒャア。エフ セナル工業地帯 4 エンジニア ー/高
7 オリカ クラモ貿易地区 1
8 アグニ ジルダ=2収容所 1
9 オーデ ジルダ=7収容所 1
10 ドミート マナロモ貿易地区 1
11 ガルガ ザマリ鉱山地区 1
12 カーティス マダルダ平原 2 パイロット 高/ー
13 グラッグ セナル工業地帯 4 エンジニア ー/高
14 イワイ クラノレCITY 2 パイロット 高/ー
15 ヨカナーン カラッサ廃墟 5 ヤマ教僧侶「和の力」を持つ念力持ち
16 グーリン ラル平野 1
17 カボン デナ再生地研究所 1
18 ゴリアテ デラル工業地帯 4 エンジニア ー/高
19 デロック クラノレ首都圏 6 船長 中/中
20 スタール ナズッサ湿地帯 1 ヤマ教僧侶「体の力」を授けてくれる
21 ジーナム マナッソ山脈 1 ヤマ教僧侶「心の力」を授けてくれる
22 ダッカ セナル平野 1 ヤマ教僧侶「技の力」を授けてくれる
23 ベラマーン デラル乾燥地 1 ヤマ教僧侶「護りの力」を授けてくれる
24 ゾーラ スメル平野 7
25 シャール クラモ貿易地区 8
26 ヤクシャ デロッサ荒野 9
27 バロッサ スメル平野 7
28 ロイーナ クラノレCITY 1
29 アルル マダルダ平原 1
30 シカール デロッサ荒野 1
>POIBOS原作者来たー。
基本的に8801版を底本にしておりますが(音楽は他の版から録音)、一回作り直したときに私カン違いしたんでしょうねえ、LEV->LV。直すよりオリジンとの判別ポイントとして残しとこう。
古い男さんのWindows版が起動しなくてムキー!!になって作ったです。勝手に作って申し訳ありません。
テンキーだけで完結するインターフェイスとか好きなんすよ。
>懐かしさでいっぱい
凄く楽しいです。ありがとうございます。
私の環境特有の現象なのかバグなのか分かりませんが、
「ダレカ コチラニ キマス!」の後、リュキアが何も言わず(「テキイ ガ~」の表示が出ない)、
そのまま「1:アウ 2:ニゲル」の選択をするとゲームが落ちる現象に悩まされております。わりと頻繁に起きるので苦しいです。
御多忙とは思いますが、確認していただけると幸いです。
>再現せず
ダウンロードありがとうございます。
リュキアはESPがある程度ないと感知できません。しかし、ゲーム自体が落ちたことはないのです……。もう少しデータが欲しいです。
>確認ありがとうございます
そうですか、再現しませんでしたか。お手数かけて申し訳ありません。
リュキアとESPの関連は知っています。
私の環境でも「必ず落ちる」わけではなくて、何が条件なのかサッパリです。
取りあえずこまめにセーブして乗り切るという、なんとも原始的な方法で楽しんでいましたが、ちょっとギブアップしました。
ダウンロードし直して、最初からプレイしてみようと思います。
>やはり落ちてしまいました。
こんなに面白いゲームなのに、私のコメントでダウンロード数が減るのは不本意なので、あくまでも私の環境でのみ起きていると受け取ってほしいです。
今回の現象の流れを残しておきます。
1.「私のHDDにエラーがあるのかもしれない」と、別のドライブにダウンロード、ZIP展開、ゲームプレイ。
使用緩和処置は『1.全体マップコマンド追加』と『4.入力支援』
全体マップは何度か使用。これは良いアイデアですね。
2.不具合が起きた当時のメンバーは
ジョーグ、アグニ、ジラ、オーデ、リュキア、ヒャア。エフ
3.クラノレCITYにて「ダレカ コチラニ キマス !!」
リュキアのESPが184にも関わらず、何もメッセージが出ない。
4.「2:ニゲル」を選択。
5.マダルダ平原にて「ダレカ コチラニ キマス !!」
またもリュキアのESPが184にも関わらず、メッセージ無し。
6.「1:アウ」にしてみる
7.ゲームが落ちる。(強制的に閉じられて終了)
取りあえず、1.については全く関係無かったようです。HDDエラー無し。
どうも私の環境ではほぼ確実に起きる不具合のようですが、これ以上の報告は遠慮しておこうと思います。
今後、別の人による不具合報告コメントが無ければ、無視して頂いて構いません。
古い男さんのWindows版に感動し、こちらの再現版はまた新たな感動がありました。
感謝です。
>原因が判明しました
エンカウントの部分でバグってたようです。すみませんです。
あと戦闘で逃げるときにステータスが表示されないとか戦闘報告でダブることがあるとか細かいバグがありますねえ。早急に対処します。
>修正版 ver1.1アップしました
久しぶりに触ったらソースが見当たらないヤツがあって焦った。
>ver1.1ありがとうございます
バグ対応、とても嬉しいです。ありがとうございます。
楽しめていますが、まだクリア出来ていません。
・戦闘関連が不安定で、画面表示がおかしくなることがあります。
戦闘中に死亡者が出たり、裏切り者が消えたりすると不具合が起きる可能性が高いようです。死亡者が分析担当だったりすると特に。
また、戦闘終了後に再び戦闘画面に戻る不具合もありました。(こちらは再限度が低いですが)
・最終段階において、
ジョーグ、オーデ、アグニ、リュキア、カーティス、ミネル、デロック
の7人で到達すると、パイロット・機関士選択で詰みました。ゲームを強制的に閉じるしかありませんでした。
>まだ全部チェックしきれてないが
とりあえず1.2ということで。
GWあたりでちゃんと時間取れそう。
>ver1.2ありがとうございます
お忙しいところ、申し訳ありません。バグ対応、感謝です。
まだクリア出来ずにいます。
ジョーグ、アグニ、オーデ、リュキア、グラッグ、ミネル、デロック
のメンバーにて、パイロット選択で詰みました。強制的に閉じるしか。
・私の記憶では確か、
ポイボス人3人だけでも、確率は下がるものの何とか脱出できたような気がするのですが、私の記憶違いでしょうか。そこにパイロット機関士選択で詰む原因があるように思います。
・戦闘では、メンバーを減らすためにわざと誰かを100%設定にして死なせた場合に、画面表示が派手に乱れるようです。
・地雷を踏んだ際は、何らかのメッセージが出たような記憶があるのですが…どうでしょうか。
>
昔のパソコンの話をしてて、ポイボスのことを思い出したどり着きました。
さっそくダウンロードさせていただいたのですが起動できません。
Windows10の互換性トラブルシューティングはやってみたのですが。。。
>うーん何だろう
>使用言語はRuby+DXRuby+Ocra。
>(Windowsが)日本語ユーザー名だと起動しないかもしれない。
>起動条件はOcraに準じます。
>ミュージックプレイヤーがWASAPIを占領してて起動できなかった例あり。
展開しているので少し時間はかかる。けれども上の条件以外の場合で起動できないならまた何か考えよう。
>なつかしいーー!
タイトルがあるので88版ですかな?
曲の使われ方が機種によって違うんですよね。
ベーシックマスターレベル3mk5で遊び倒しました。
当時の常としてプログラムいじったり。懐かしい。
非常にありがたく遊ばせて頂きます。
ところで、気になった部分を二つだけ。
・奇襲を受けた時、ステータスを書き換えないので、
見捨てて逃げるか踏みとどまって戦うのか、ギリギリの選択が出来ません。
・脱出時、二人とも制御不能のメッセージを出しつつ脱出に成功しました。
それこそ全部の失敗メッセージ出してました(^^;)
メンバーはオーデ、カーティス、グラッグ、デロックです。
ヤマは力、心、技だけ。
BM版だとメッセージごとに曲が鳴ってたのですが、他機種ではなかったのかな?
それでは、他のメンバーで遊び倒してきます!
また来ますねー
>どうもです
ソースが手に入ったのは88版でして、そちらがベースになっております。
ただビープ音のみだったので、FM-7版の効果音を録音させてもらったりして追加しました。
私が遊んだのはパソピア7版で、当時の記憶に頼っているだけなので違う点があったかもしれません。
脱出判定は気持ち甘めにしてあります。六回も墜落するとさすがに心折れそうになるので。
コメントは日本語でお願いします。(URLは入力禁止:Do not URL writing.) :System message: コメントを受けつけています。
>まさか、Rubyで移植とは!
POIBOS原作者 ひゃあ。えふです。
ちょいと調べものをしていて、このサイトにたどり着きました。
まさか、2000年のWindows版からさらに時を経て、2016年にRubyで新たに「再現」版が作られるとは!
(宝玉の下のLEV=1が LV=1になっていますが…)
時の神「クロノス」にも飲み込まれず、しぶとく生き続けていることに、感激と感謝をし、そのことを伝えたくてメッセージを書き込んでいます。
ありがとうございます。