pg2support ver1.5 アップ
新機能は2色を混ぜるパレットの装備と色送信の際の判別ルーチン追加。
ファイル置き場でダウンロードしてください。
以下同梱の解説をのせておきます。
PaintGraphic2 Support Program
Ver 1.5
by Junya Renno
Web_http://moon.gmobb.jp/renno/cgi/junk.cgi
Mail_renno@moon.gmobb.jp
2013/01/25
●機能
PaintGraphic2の操作系を勝手に追加するソフト
●動作OS
Windows Vista ,7
(おそらくNT系なら動作すると思いますが、確認はしていません)
●インストール
解凍したフォルダを、好きなところに置いてください。
iniファイルはexeファイルと同じフォルダに置いてください。
画像の入っているフォルダも動かさないでください。
●アンインストール
フォルダごと削除してください。
●ファイル構成
pg2Support15.exe ---プログラム本体
pg2Support.ini ---設定ファイル
解説.html ---このファイルです
pal_images ---パレット用画像ファイル(BMP)を入れるフォルダ
tool_icons ---カスタムツール用のアイコン画像入りフォルダその1
tool_selected ---カスタムツール用のアイコン画像入りフォルダその2
ソース(改造用)フォルダ -AutoHotKey_Lのソースファイル入り
●使い方
本体のexeファイルをダブルクリックするとプログラムが起動し、タスクトレイにアイコンが現れます。
終了するときには、タスクトレイのアイコンから右クリックで出る「終了」メニューを選んでください。
またはカスタムツールにある終了ボタンをクリックしてください。
*注意:スペースでパニング機能を使う場合、PaintGraphic2側のアクセラレータ・キー設定(カテゴリー「コマンド」の一番最後にあります)で、パニングツールにCtrl+Alt+Pキーを設定してください。
●操作:
マウスホイール ---画像の拡大/縮小
スペースキー ---押している間だけパニング(手のひら移動)ツール(ドラッグで直感的なスクロール)
Shift+右クリック ---色情報を16進数でクリップボードに入れる(スタイルシート等に便利?)
Ctrl+矢印キー ---画像のスクロール
右クリック+マウスホイール ---画像のスクロール
テンキー0 ---カスタムパレット表示/非表示
テンキー. ---カスタムツール表示/非表示
テンキー/ ---カラー混合パレット表示/非表示
テンキー4 ---ブラシサイズを1ピクセル小さく
テンキー6 ---ブラシサイズを1ピクセル大きく
*テンキー前提で作ってます。
嫌な方はソースの方をいじってください。
●iniファイル
普通に使用する分にはいじる必要はありませんが、パレットに使用するフォルダを移動したりする場合に書き換えてください。
●独自パレットについて

1.カスタムパレット
カスタムパレットはとにかく広いパレットが欲しいということで作りました。
クリックすることで描画色に反映させます。
カスタムパレットは色を個別に登録することはできませんが、あらかじめ用意したBMP画像を表示できます。
pal_imagesフォルダの中に置いてください。順番はファイルの名前順です。
カラーを送信する際に方式を自動で検出しますが、たまに失敗する場合があります。
その場合、右上のボタンから手動で色のモードを合わせてください。
PaintGraphic2側のツールボックスで、カラーピッカーを出しておくと検出しやすいです。
2.カスタムツール
PaintGraphic2の好きなツールだけを登録できるパレットです。
*空のボタンをクリックすると現在選ばれているツールが記憶され、次からクリックでそのツールが選ばれます。
間違えて登録したときは、ボタンを「右クリック」すれば消去され空に戻ります。
記憶するのはあくまでもツールの種類だけで、ブラシの太さなど詳細な設定は記憶しません。
*テンキーの1~3を押すことでアクティブな描画ウィンドウの表示倍率とスクロール位置が記憶されます。
カスタムツールの対応するボタンを押すことによって位置と表示倍率を(不完全ですが)再現します。
ボタン上で「右クリック」すれば空に戻ります。
顔のアップ等細かい直しを多用する人向けです。
Ctrl+矢印キーでアクティブな描画ウィンドウがスクロールします。
*「終了」ボタンはこのプログラムを終了させます。
3.カラー混合パレット
PaintGraphic2側のツールボックスの、描画色1と描画色2を拾って混ぜ合わせます。
4.トリミングのサイズ計算
PaintGraphic2のメニューから「トリミング」を選ぶと、自動的に計算ウィンドウが出ます。
●著作権および免責事項
このプログラムの著作権は、連野純也が保有します。
フリーソフトですので、自由に使って頂いて構いません。
ただし、このソフトを使ったことで生じた不具合などについては
作者は一切責任を持ちません。
●最後に
このプログラムが少しでも役に立てたら幸いです。
連野純也
コメントは日本語でお願いします。(URLは入力禁止:Do not URL writing.) :System message: コメントを受けつけています。