いもうとにfoobar2000で演奏している曲をしゃべってもらう2



まあせっかく作ったから公開しとこうかと。
ミュージックプレイヤ「foobar2000」のコンポーネント「foobar2000 to SSTP Playinfo Sender」が通信する曲名をいもうとランチャーにしゃべらせるソフト「listen.exe」。

設定がややこしいので順を追って説明します。

*注:別途foobar2000のコンポーネント「foobar2000 to SSTP Playinfo Sender」が必要です。
 Vector:
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se498503.html
 をダウンロードし、foobar2000の「componentsフォルダ」に入れてください。


あとはこっちのファイルlisten.zipをダウンロードして解凍します。
中のextentionフォルダにある「listen.exe」「null.exe」を、いもうとランチャーの「extentionフォルダ」に入れてください。

 1、いもうとランチャーにコマンド「put_arg_command」コマンドを新規登録。パスは「@null」。
   これは裏コマンドなので、メニューには非表示にしてください。

Image_computer/listen/setting_1.png



 2、「モデル編集」でコマンド「CMD/put_arg_command」に対する応答を登録します。
   文は自由でかまいませんが、[引数]を入れるのを忘れないでください。
   
   応答例:[引数]だよ、[呼び名]!
    
Image_computer/listen/setting_2.png



 3、いもうとランチャー付属の「いもうとメッセンジャー」でテストできます。
   モデルを選んで「put_arg_command|(しゃべらせたい文)」を打ち込むと応答してくれます。

Image_computer/listen/setting_3.png


 4、今度はコマンド「listen」コマンドを新規登録(このコマンド名は好きに変えてもらってかまいません)。パスは「@listen|モデル名 引数1 引数2」です。
   引数は省略可能。
    モデル名:「モデル編集」で「妹の名前」に設定した名前。省略時「いもうとランチャー」。(デフォルトのモデル名)
    引数1:曲名を表示した後、モデルを隠すかどうか。隠す場合、「-h」(半角)をつける。 省略時は隠さない。
    引数2:引数1で隠す設定にした場合、隠れるまでの秒数を設定。省略時は10。
 
   パス例:@listen いもうとランチャー -h 8
      :@listen 憂
    
Image_computer/listen/setting_4.png




 5、foobar2000の方で何をしゃべらせたいか編集します。
   詳細は調べてもらうとして、いもうとランチャーが受信するのは「Default message」の「¥0~¥eの文字列」のみです。
   %title%が曲名、%artist%が歌手名、%album%がアルバム名と、これくらい判ればOK。
   いもうとランチャーの方で改行させたいときは「'[改行]'」を記述します。シングルクォーテーション必要です。

Image_computer/listen/setting_5_s.png



 6、4で設定したコマンドで起動します。コンソールが出ますが、仕様です。邪魔なら最小化してください。コンソールを閉じると終了します。特に終了コマンドつけてません。


 非常に適当なプログラムです。
 何かエラー出るかもしれません。



タグ{いもうとランチャー::強化}

 

 

ブランド 激安 市場


Posted by xuozqzcwh at 2014/11/04 (Tue) 17:53:02

コメントは日本語でお願いします。(URLは入力禁止:Do not URL writing.) :System message: コメントを受けつけています。