マンガ風塗り方その2
ここからはレイヤー分けをしながら塗り絵の要領で塗りつぶしていきます。
どうレイヤーを重ねるかというのも考えつつ、色のバランスを決めていきます。
ブラシツールの100%不透明で、均一に塗る感覚。

ポイントは塗り終えたらレイヤーの「透明保護」ボタンをオンにしておくこと。
これでマスクの代わりになります。(塗っていないところには描けないので、はみ出さない)

陰をつけるんですが、光の位置を仮定して反対側を暗くしていく感じで。

あんまりこの段階では陰と影を区別しなくてもいいです。あまり陰色を濃くしないほうがいいようです。
レイヤーごとにぼかしをかけて自然な感じに。

ある程度描いてから「やっぱり色の調子を変えたいな」というときには、「フィルタ」メニューの「色相・彩度」を使います。
髪だって茶色から青に変えることもできます。
背景も少し手を入れて今回はここまで。

ここまでのFFFファイル
コメントは日本語でお願いします。(URLは入力禁止:Do not URL writing.) :System message: コメントを受けつけています。