マンガ風塗り方その3
キャラで最も重要だといっていい目を描きます。
構造として上まぶたが一番でっぱっているので、上から光が落ちているときは白目にも影ができます。
絵としてはあまり濃くしないほうがいいようです。
黒目には瞳孔と虹彩があるわけですが、ここの描き方は千差万別ですのであまり詳しくは突っ込みません。
ただ白目も黒目も保護のために表面が濡れているので、反射で周りの景色が映りこみます。うまくデザイン化したいところです。

ぼかしツールとブラシツール、ブラシの透明度を駆使して形を整えていきます。
ほかの部分にも濃い影を足していきます。

髪の毛のツヤ(ハイライト)は別のレイヤーで。ずらし指ツールでそれらしくした後レイヤーを「オーバーレイ」にします。

線の色を変えてみるのもいいでしょう。

ここまでのFFFファイル
細かいディテールは、ある程度レイヤーを結合した後のほうが私はやりやすいです。
拡大して気になるところに描きこみ追加。
全部統合して「照明効果」のフィルタをかけ、強めの日差しを意識しました。もっと影が濃くてもよかったでしょうか?
トリミングして完成です。
FFFとJPG両方で保存します。
後で直したくなることも(結構)あるのでなるべく途中経過を残すようにしてます。
捨てるのは一瞬で済みますからね。
完成版

コメントは日本語でお願いします。(URLは入力禁止:Do not URL writing.) :System message: コメントを受けつけています。