うちわをつくっちゃうぜ



うちわを手作りしてしまおうという企画です。
ぶっちゃけて言ってしまえば、電気店とかで市販のうちわキットを買ってくるのが一番簡単だと思います。ネット通販で安い奴は最低ロット数が10とか20とかなので、大量に作るのでなければ店で買うのが早い。

でもなんか、手作りしたなって感覚はちょっと薄いかも。
自分でやるのが楽しいって人に贈ります。

ついでにパス機能も軽く解説します。
っていうかそれがメインか。

*必要なもの
   プリンタ
   スキャナ(今はだいたいプリンタとセットになってるから、あるんじゃないかな?)
   パソコン&ペイントグラフィック2
   普通紙(あまり厚い紙だと重くなって、あおぐのに手が疲れるらしい)
   はさみ
   のり(今回は木工用ボンド)
   うちわ(もらってきたもの)
   洗面器orバケツ等、うちわが入る大きさの入れ物



1.スキャナでうちわを画像として取り込んでおく。
スキャナがない場合、別用紙に鉛筆などでアタリをとっておきましょう。
Image_paintgraphic2/uchiwa_3.jpg


2.うちわを水につけておきます。
残り湯で十分。
Image_paintgraphic2/uchiwa_1.jpg
5~10分もすれば、するっとはがれます。細かいくずもちゃんと取っておきましょう。
Image_paintgraphic2/uchiwa_2.jpg
水気を切って乾かしておきます。


3.1で取り込んでおいた画像を処理。
印刷した後に切り取る線を作ります。
今回はたまたま、はっきりした色だったので輪郭抽出(フィルタ)して、いらないところを消しゴムで消しただけです。
Image_paintgraphic2/uchiwa_4.jpg


4-1.3だけでもできるんですけど、パスの解説もかねてちゃんとした切り取り線を作ります。
パスの基本は、「とがったところ」「へこんだところ」「曲がりの大きなところ」に点を打つことです。
ここがマスターできればほぼパスはオッケーといっても過言ではないでしょう。
Image_paintgraphic2/point.jpg

新しいレイヤーを作り、「パスツール」タブの「パスペンツール」を選びます。
Image_paintgraphic2/uchiwa_5_s.jpg
こんな感じでクリックしながら点を打っていき、最後の点は一番最初に打った点に重なるようにダブルクリックし、輪にします。


4-2.「切り替えツール」にツールを変え、下の中央の点を横にドラッグします。まっすぐ横に動かして、下絵の線に合わせるようにします。
Image_paintgraphic2/uchiwa_6_s.jpg

同じように下のほうから線に合わせていきます。ねじれたときは回転させるような感じでドラッグします。
Image_paintgraphic2/uchiwa_7_s.jpg


4-3.どうも線が合わないときは、点を増やします。「アンカーポイント追加ツール」でクリックし、微妙に動かして調整します。
Image_paintgraphic2/uchiwa_8_s.jpg


4-4.終わったら線の太さを選び、「トレース」ボタンを押して線を引きます。これで切り取り線完成。
Image_paintgraphic2/uchiwa_9_s.jpg


5.好きな画像を二枚(裏表)選んで位置を調整します。今回のは私オリジナルの絵ではなくネットで拾ってきたものです。
著作権のあるものは個人使用に限りましょうね。
Image_paintgraphic2/uchiwa_11.jpg
これを等倍で印刷します。
だいたいA4サイズの紙を横に使ってちょうどいい大きさだと思います。


6.表裏の二枚を印刷したら線に沿って切り取り、インクが乾くまで少しおいておきます。
そしたら骨に貼るわけですが、端ぎりぎりにのりを塗るのではなく、1センチくらい内側に塗って中から外にのばす感覚で、手早く薄く均一に塗ります。
表側にのりがつかないよう、塗り始めたら絶対に動かさないように。
不要なダンボールを切り取ったお手製のへらを使いました。
Image_paintgraphic2/uchiwa_10.jpg

7.骨に沿って軽く押して紙同士を貼りつけた後、自然乾燥させます。ボンドは乾くと少し縮むようで、歪み防止に平らな板(本とか)で挟んで重しをかけておくと良いようです。
完成!!


最初、障子のりを使ってみたんですが、水分が多すぎてインクがにじんでしまいました。木工用ボンドは逆に粘性がかなりあってのばしにくかったです。ボンドを少し水で溶けばよかったのかな? でもそうするとハケが必要だし。

耐水性は全くありません。ろうを塗るといいとかどこかに書いてありました。試してませんが。
まあ、2か月持てばいいって感じで。

コメントは日本語でお願いします。(URLは入力禁止:Do not URL writing.) :System message: コメントを受けつけています。