Jul 12, 2009
Hi-νGUNDAM(1/144 HGUC)[1]
なんか突然発売されたHi-ν。やたら線が多くなってんなーと思いながら組む。
素組みしてて、違和感を感じる。Hi-νってこんなだっけ?Seed系の機体みたいだ。
気になったところをいじりはじめる。基本、昔の設定画の気分を出すのが目的。

首が埋まり気味なので1ミリ延長。フロントアーマーは線が「すとん」と落ちて面白くないので横に延長してみる。

腰のボールジョイントは市販のふつうのポリキャップに置き換える。背負ってるもんの重さ対策。

ファンネルラック。広がりすぎてて嫌(下)だったので切り離し、すぼめる方向で改修(上)。可動化はあきらめた。

ポリキャップを埋め込んである。中央のスタビライザ(?)はあまりにも貧弱だったので、フライルーの余りパーツからでっちあげる。
以下次号を待て。
エントリを編集・・・
wikieditish メッセージ: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.
Hi-νGUNDAM(1/144 HGUC)[1]
なんか突然発売されたHi-ν。やたら線が多くなってんなーと思いながら組む。
素組みしてて、違和感を感じる。Hi-νってこんなだっけ?Seed系の機体みたいだ。
気になったところをいじりはじめる。基本、昔の設定画の気分を出すのが目的。
首が埋まり気味なので1ミリ延長。フロントアーマーは線が「すとん」と落ちて面白くないので横に延長してみる。
腰のボールジョイントは市販のふつうのポリキャップに置き換える。背負ってるもんの重さ対策。
ファンネルラック。広がりすぎてて嫌(下)だったので切り離し、すぼめる方向で改修(上)。可動化はあきらめた。
ポリキャップを埋め込んである。中央のスタビライザ(?)はあまりにも貧弱だったので、フライルーの余りパーツからでっちあげる。
以下次号を待て。
wikieditish メッセージ: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.