Nov 10, 2009
MS-06J ザクII/ホワイトオーガー仕様(1/144 HGUC)[完成]
誰もが考えるであろう1/144のホワイトオーガー。とりあえずやってみました。
途中写真はすっかり忘れていたので、無しです。っていうか、そんなに手を加えるはずでは(笑)。


前面です。イグルー2のDVDを見ると、明らかにMGのVer2.0をもとにしているのが判る(データ流用?)ので、そちらに近づけるべく作業します。
頭は定番工作の、くりぬいて中のモノアイを設置。ヤスリで曲面を整えてあります。隊長アンテナはプラバンから作成、オーガーというだけにやや大きめ。
肩の位置がキットでは少し下にあるんですね。それはそれでやられメカ的に正しいのですが、「強そうなザク」を目指すので関節軸を若干あげてあります。
肩のスパイクは切り落として市販パーツに置き換え。痛そうです。ついでにポリパーツの位置も変えてあります。
フロントアーマーはMG風に分割し、スプリングで接続。短めに削って脚を長く見せようとしています。同様の効果を狙って股関節を1ミ強下げてあります。
膝ガードは関節の方に接着し、大きく曲げた時にオモチャっぽくならないようにしました。

ランドセルは下をくりぬいてバーニアを埋め込み、適当にパーツを入れてあります。
ザクのキモともいえるパイプを市販パーツと取り換えるか悩んだのですが、顔の部分の作業がとても面倒そうだったのでキットのままです。

イメージの合成に使ったポーズ。月光の下をイメージして、白には少しブルーとグレーを混ぜてあります。
後でDVD見直したら、月は真っ赤でしたが。


デカールは、はがきサイズのタトゥシールに印刷。Webのあちこちから勝手に拾ってきたものを加工して作りました。下のがそれです(って、公開すっとまずいか?)
プリンタの印刷設定ではがきサイズに自動縮小するように設定すれば、同じものができるハズ。
初めて作ったんで、失敗してもいいように同じのが2個あります。赤三角は黒い地に貼ったらほとんど見えませんでした。

エントリを編集・・・
wikieditish メッセージ: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.
MS-06J ザクII/ホワイトオーガー仕様(1/144 HGUC)[完成]

途中写真はすっかり忘れていたので、無しです。っていうか、そんなに手を加えるはずでは(笑)。

前面です。イグルー2のDVDを見ると、明らかにMGのVer2.0をもとにしているのが判る(データ流用?)ので、そちらに近づけるべく作業します。
頭は定番工作の、くりぬいて中のモノアイを設置。ヤスリで曲面を整えてあります。隊長アンテナはプラバンから作成、オーガーというだけにやや大きめ。
肩の位置がキットでは少し下にあるんですね。それはそれでやられメカ的に正しいのですが、「強そうなザク」を目指すので関節軸を若干あげてあります。
肩のスパイクは切り落として市販パーツに置き換え。痛そうです。ついでにポリパーツの位置も変えてあります。
フロントアーマーはMG風に分割し、スプリングで接続。短めに削って脚を長く見せようとしています。同様の効果を狙って股関節を1ミ強下げてあります。
膝ガードは関節の方に接着し、大きく曲げた時にオモチャっぽくならないようにしました。
ランドセルは下をくりぬいてバーニアを埋め込み、適当にパーツを入れてあります。
ザクのキモともいえるパイプを市販パーツと取り換えるか悩んだのですが、顔の部分の作業がとても面倒そうだったのでキットのままです。
イメージの合成に使ったポーズ。月光の下をイメージして、白には少しブルーとグレーを混ぜてあります。
後でDVD見直したら、月は真っ赤でしたが。
デカールは、はがきサイズのタトゥシールに印刷。Webのあちこちから勝手に拾ってきたものを加工して作りました。下のがそれです(って、公開すっとまずいか?)
プリンタの印刷設定ではがきサイズに自動縮小するように設定すれば、同じものができるハズ。
初めて作ったんで、失敗してもいいように同じのが2個あります。赤三角は黒い地に貼ったらほとんど見えませんでした。

wikieditish メッセージ: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.