お知らせ

2023年08月06日
サイトを更新しました。
2023年08月06日
サイトをオープンしました。

ご挨拶

「学び」のためのコミュニティづくりが不可欠

 大人の学びは他者との相互作用の中で社会的かつ共創的に営まれます。机の上で一人で教科書を読む学校の試験勉強ではありません。モチベーションも、学びそのものも、『学ぶ本人とその周囲にいる「他者」とのさまざまな関わり方である』ことが学習理論の発展とともに多角的に明らかにされてきました。

 日本人は、すべての人を信頼しないのではなく、「知らない人」と「すでに知っている人」との信頼ギャップが極めて大きい国です。この状態では、学ぶ仲間を自発的に作り、さらに学びを広げていくようなことがほとんど期待できません。リスキリングを進めたいならば、この「学びの共助」とも言うべきコミュニティづくりを戦略的に考える必要があります。かつては、企業には訓練施設があり、現在でも認定職業訓練校などの形態で、大手製造業企業においては数多く運営されています。トヨタ自動車ではトヨタ工業学園、デンソーではデンソー工業学園、日立製作所では日立工業専修学校などが伝統的なものとしてよく知られています。企業が「学校」という独自の教育機関を通じて人を内部育成する施策があります。

そこで本研究会が、教育と心理の専門家が専門の学びを深められるように、学びの共助となるコミュニティづくりを推進し、活動できる場(コミュニティ)づくりを推進していきたいと考えています。

そこで、大きな研修会を年間3,4回程度、小さい研修会を毎月1回、企画・計画・実施していきたいと考えています。

活動について

人とのつながりの中で学ぶのが日本人に向いている

リソースの少ない私立学校法人や中小企業にとっては、競合関係のない他社との共同でコーポレート・ユニバーシティのような学びの機会を創出することも考えられます。そこで、仲の良い企業同士で、一般的なスキルなどについての合同研修を開催する場をつくり、そこからスタートすることで、学びの場を継続的に発展的に作っていく活動をしていきます。

経営層や指導者層は、「個」のやる気を刺激しようと頭を悩ませます。しかし、「個」に対するカンフル剤のような施策だけでは、ほとんどの人は継続的に学ぶことはないでしょう。「これから必要なスキル」などの情報を個人が得ても、学びが続かない。個に閉じた「ろうそく型」のような動機づけよりも、他者と関わるハコの中で、刺激を受け合って学んでいく「炭火型」の動機づけが、日本人の学びの「火」をつけるには向いていると考えています。

公立・私立学校所属している教育の専門家の方やさまざまな場所で活動している心理の専門家の方に、研究会の主旨を理解・共感し、研究会スタッフとなって活動を推進していってく方も募集します。

年齢層に断層があるとノウハウが共有されにくい

公的期間でも私企業でもそうですが、年齢層に断層がある場合、ノウハウが共有されづらくなるのはよく知られています。ノウハウとは、研修会で学んだり、マニュアルに書けば伝承される、というものではありません。特に専門職とよばれる職人技などはまさにあてはまります。

ノウハウは、一緒に学ぶ組織風土の中で、先輩から後輩に「ナナメの関係」で伝染・感染される性質のものではないでしょうか。自分のすぐ上に先輩がいればオン・ザ・ジョブ・トレーニングがなされ、心理の専門技も英語の教授法も、いじめの対処法も引き継がれていくことでしょう。

しかし年齢に断層がある場合は、容易には引き継がれません。だから、学習指導のノウハウはもちろん、学校でのトラブルの解決についても、ますます難しくなっていってるのではないでしょうか。

みなさまの悩みや問題を共有し、解決するための工夫やアイデアを出し合い、解決する手段を見つけ、みなさまの資産にしていけるような、コミュニティをぜひつくっていきましょう。

アクセス

  • 住所 〒530-0023 大阪市北区黒崎町9ー5ーN.95-3F terraplus内
  • 大阪メトロ谷町線駅①出口右 徒歩3分 堺筋線⑬出口 徒歩6分
  • 阪急大阪梅田駅 徒歩13分

お問い合わせ・入会申し込み

お問い合わせ・入会申し込みはこちらの入力フォームから。お気軽にお問い合わせください。

入力フォーム

*は必須項目です。